米電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)の
イーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)
は18日、タイの洞窟に閉じ込められていた少年らの救出に貢献した英国人ダイバーを「小児愛男」呼ばわりしたことを謝罪し、発言を撤回した。
マスクの発言は広く怒りを買い、テスラの株価も一時急落していた。
タイ語で「イノシシ」という名のサッカーチームの少年らの救出活動に参加したダイバー
バーノン・アンズワース(Vernon Unsworth)さん
は、マスク氏の
ミニ潜水艦
を使って少年たちを救出するという提案は「売名行為」だと一蹴した。
その後マスク氏との舌戦が展開されたものの、マスク氏は18日、謝罪を表明した。
アンズワースさんは、狭くて曲がりくねり、浸水している洞窟からミニ潜水艦を使って少年らを救出するというマスク氏のプランは「役に立つ可能性は一切ない」と評していた。
マスク氏はツイッター(Twitter)に、「アンズワース氏の私に対する行為は、彼に対する私の行為を正当化するものではない。よって、私はアンズワース氏と私が代表を務める各社に謝罪する」「非は私にあり、私だけにある」と投稿した。
マスク氏のアンズワースさんに対する
度を越した批判
は広く非難を呼び、それまでにもソーシャルメディア上で、ニューヨークの金融街であるウォール街(Wall Street)のアナリストやジャーナリスト、スタッフなどに対して攻撃を繰り返していたことから
マスク氏のリーダーシップについて懸念する声
が上がっている。
ひとこと
成功者の傲りが出てきており、裸の王様ともいえる環境に置かれ慢心しているのか、経営者としての資質が問題との指摘があるようだ。
口から出た発言は元には戻らないことを意識したうえで発言すべきものだろう。
マスコミ報道でも一方的な取材で編集により、収集した発言映像や記事、情報などを(作為的)意図的につなげれば発言者の意図とは全く異なる主張ともなる手法が繰り広げられている。
こうした過度な報道でも、報道後に恥じ知らずにも(淡々と軽い頭を下げて)謝罪をする場面が多い。
頭を下げる事態を起こさないように対応する羞恥心が欠落してきている低俗化が一番の問題だろう。