手軽な通信手段として1990年代に普及した
ポケットベル
が再び脚光を浴びている。
ポケットベル
が再び脚光を浴びている。
使用する特有の電波「ポケベル波」は建物内でも届きやすい特性を持つ。
避難情報などを伝える
戸別受信機
にも活用されている。
大雨の時に防災行政無線の放送だけでは情報が伝わりにくい課題があり、各地の自治体が期待を寄せている。
岡山県高梁市は2017年度から、ポケベル波の戸別受信機の貸与を進めてきた。
今年7月の西日本豪雨では備中町地域にある民家。部屋に置かれた端末のランプが赤く点灯し、大きな音で緊急放送が流れた。
外を走る広報車の音では雨にかき消され聞こえない。
同市担当者によると、今年7月の西日本豪雨では住民から受信できないといった指摘はなく、「避難に大変役立った」との声も届いたとのこと。
携帯電話を持たない高齢者も多いため、防災メールだけでは不十分なことも背景。
国内で唯一ポケベル波を使った防災無線事業を手掛ける
「東京テレメッセージ」(東京都港区)
によれば、防災行政無線より波長が短く、建物の中に届きやすい特長がある。
こうした受信機は文字情報を受け取る点で以前のポケベルと同じものの、音声に変換して読み上げる機能を持たせているという。
防災行政無線は隣接自治体と電波の干渉を避けるため出力を抑えているが、ポケベル波は高い出力での送信が認められており、送信設備が少なくても広いエリアをカバーできる特性がある。
同社の防災無線システムは5年前から広がっており、約30自治体が採用しているという。
なお、受注した戸別受信機は約17万台に上った。
ひとこと
情報伝達では受信料の徴収で国民を訴え、金食い虫ともいえる公共放送の「傲慢な姿勢」と比べれば、地域密着型であり有効だろう。
今年7月の西日本豪雨では備中町地域にある民家。部屋に置かれた端末のランプが赤く点灯し、大きな音で緊急放送が流れた。
外を走る広報車の音では雨にかき消され聞こえない。
同市担当者によると、今年7月の西日本豪雨では住民から受信できないといった指摘はなく、「避難に大変役立った」との声も届いたとのこと。
携帯電話を持たない高齢者も多いため、防災メールだけでは不十分なことも背景。
国内で唯一ポケベル波を使った防災無線事業を手掛ける
「東京テレメッセージ」(東京都港区)
によれば、防災行政無線より波長が短く、建物の中に届きやすい特長がある。
こうした受信機は文字情報を受け取る点で以前のポケベルと同じものの、音声に変換して読み上げる機能を持たせているという。
防災行政無線は隣接自治体と電波の干渉を避けるため出力を抑えているが、ポケベル波は高い出力での送信が認められており、送信設備が少なくても広いエリアをカバーできる特性がある。
同社の防災無線システムは5年前から広がっており、約30自治体が採用しているという。
なお、受注した戸別受信機は約17万台に上った。
ひとこと
情報伝達では受信料の徴収で国民を訴え、金食い虫ともいえる公共放送の「傲慢な姿勢」と比べれば、地域密着型であり有効だろう。