英国のオックスフォード大学の研究で、人間の食生活が環境に及ぼす影響を調査したところ、2050年に世界人口が100億人に達することが予想すると、欧米諸国が現在の肉の消費量を90%削減する必要性があることを明らかにした。
食料生産は気候変動の大きな要因の一つとされ、中でも畜産業は、家畜が温室効果ガスであるメタンを大量に排出している。
また、放牧地を確保するための大規模な伐採によって二酸化炭素を吸収するはずの森林が破壊され、持続不可能なほど大量の水が使用されている。
例えば500グラム分の牛肉の生産には、7000リットル近い水が必要という。
また、放牧地を確保するための大規模な伐採によって二酸化炭素を吸収するはずの森林が破壊され、持続不可能なほど大量の水が使用されている。
例えば500グラム分の牛肉の生産には、7000リットル近い水が必要という。
研究によると、集約農業が地球に与えるダメージをこれまでで最も包括的な形で示した。
論文の著者らは、肉の消費量を劇的に減らさない限り、食品産業がすでに環境に与えている多大な負荷が、今世紀の半ばまでにさらに90%も増大する恐れがあると指摘した。
論文の著者らは、肉の消費量を劇的に減らさない限り、食品産業がすでに環境に与えている多大な負荷が、今世紀の半ばまでにさらに90%も増大する恐れがあると指摘した。