中国人民解放軍の機関氏「新浪軍事」は、世界の軍事大国で
極超音速ミサイル
の開発が進んでおり、米国、中国、ロシアのほかに、日本も動きを見せていると報じた。
極超音速ミサイル
の開発が進んでおり、米国、中国、ロシアのほかに、日本も動きを見せていると報じた。
中国が10月の国慶節軍事パレードで極超音速滑空体である
DF-17(NATOコードネーム WU-14)
を登場させて以降、米国やロシアが極超音速滑空体ミサイルの研究開発を開始したと紹介した。
また、日本も中国とロシアの空母をターゲットにするという唯一の目的のもとに、動きを見せていると警戒心を煽った。
DF-17(NATOコードネーム WU-14)
を登場させて以降、米国やロシアが極超音速滑空体ミサイルの研究開発を開始したと紹介した。
また、日本も中国とロシアの空母をターゲットにするという唯一の目的のもとに、動きを見せていると警戒心を煽った。
先月日本で開かれた防衛展では、極超音速滑空体の開発に関する展示が登場したことを伝えた。
防衛装備庁が
高速滑空弾ブロックII
の飛翔イメージCGを作成したことなどを紹介した。
また、昨年には防衛省が2026年に「高速滑空弾」の就役を計画していることを明かしたことにも言及した。
極超音速滑空体ミサイルについて、速度がマッハ10を超え、末端部分は不規則に弾道を変えることができるとともに、小型であるために相手から発見されにくく
迎撃ミサイルシステム
も現時点では開発されていないと説明した。
「それゆえ、今後数年、いや十数年の間、このミサイルは打ち放題ということになる」と伝え、日本への軍事侵攻が現実化する可能性が高まることを示唆するものとなった。
迎撃ミサイルシステム
も現時点では開発されていないと説明した。
「それゆえ、今後数年、いや十数年の間、このミサイルは打ち放題ということになる」と伝え、日本への軍事侵攻が現実化する可能性が高まることを示唆するものとなった。