バイデン米大統領は、中国経済の重要な部門に対する
米企業の投資を制限する大統領令
に、数週間以内に署名することを目指している。
この事情に詳しい複数の関係者がメディアの取材で明らかにした。
バイデン政権はこの措置をおよそ2年にわたり協議してきたが5月19日に日本で始まる主要7カ国(G7)首脳会議(サミット)の前に行動を取る計画を明らかにしたうえ、他のG7メンバーには投資抑制措置について報告済みだと、この関係者が話した。
なお、同会議で支持を取り付けたい考えだが、他国も同様の制限を同時に発表することは見込んでいないと続けた。
米国では対中経済措置を数年がかりで相次ぎ打ち出してきた。
この大統領令で新たな局面に入ることになる。
トランプ前大統領時代には中国からの輸入品に関税を課し、最近では
米国の主要技術の輸出に制限
をかけようと試みており、今回の焦点は、米中間の資本フローとなる。
イエレン財務長官は20日、ワシントンで行った講演で、米中の経済関係に触れ、米国は中国の発展を抑え込む取り組みではなく、安全保障上の理由で抑制措置を課す方針だと強調して主張した。
この対中投資の抑制は「国家安全保障に重要な影響を及ぼす特定の慎重に扱うべき技術」が対象になると続けた。
また、「このような安全保障上の行動は米国が競争上の利点を得るとか、中国の経済的・技術的な近代化を阻止するといった意図ではない」と説明したうえで、中国を巡る安全保障上の懸念は「それが米国の経済的な利益とのトレードオフを強いるとしても、同盟国やパートナー国と協調して対処していく」と述べた。
プーチンが目論むロシア軍によるウクライナ統合を目的とした軍事侵攻以来、米中は実質的にそれぞれ敵対する側に付いており、この緊張はさらにエスカレートした。
新たな冷戦が始まり、競合するブロックに世界経済が分断される懸念が強まっている。
バイデン氏が署名する大統領令は半導体や人工知能(AI)、量子コンピューティングなど、米国企業が主導的な役割を果たす分野の投資に的を絞ったもの。
また、ベンチャーキャピタルやプライベートエクイティー(PE、未公開株)、特定の技術移転や合弁企業も対象に含まれる。
一部の投資形態は全面的に禁止される。
なお、一方では、政府に通知を義務づける形態もあり、詳細は大統領令に続く一連の規則で示される見通し。
ただ、この施行前には企業が意見を表明する時間が設けられるという。
複数の米当局者は、中国の軍事力増進に寄与し得る重要な資金やノウハウを断つことが投資を抑制する意図だと説明した。
posted by manekineco at 07:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ニュース・話題
|

|