米労働統計局のキャサリン・エイブラハム元局長がメリーランド大学のリア・レンデル氏とまとめた論文によれば、米国人は新型コロナ禍前ほど長く働かなくなっていることが明らかになった。
平均的な就労時間はこの3年で1人当たり週半時間以上減少した。
米国人は欧州の労働者のようにレジャーなどに費やす時間が増え、多くにとっては喜ばしい現象だがインフレと闘う連邦準備制度理事会(FRB)は必ずしもこれを歓迎しない。
平均的な就労時間はこの3年で1人当たり週半時間以上減少した。
米国人は欧州の労働者のようにレジャーなどに費やす時間が増え、多くにとっては喜ばしい現象だがインフレと闘う連邦準備制度理事会(FRB)は必ずしもこれを歓迎しない。
この論文によれば、就労時間の減少は240万人分の雇用に相当する。
パウエル議長らFRB当局者にとっては、米国人の余暇は雇用市場の過熱圧力が強まる一因となっている。
パウエル議長らFRB当局者にとっては、米国人の余暇は雇用市場の過熱圧力が強まる一因となっている。
この論文はブルッキングス研究所が先週開いた会合で討議された。
FRB調査統計部門のシニア・アソシエートディレクター、ステファニー・アーロンソン氏は週間労働時間の動向を「労働参加率がこれほど低い理由を説明する非常に重要な要素だ」と話した。
FRB調査統計部門のシニア・アソシエートディレクター、ステファニー・アーロンソン氏は週間労働時間の動向を「労働参加率がこれほど低い理由を説明する非常に重要な要素だ」と話した。