2023年04月16日

NY原油相場


 ニューヨーク原油先物相場は世界の市場に需給引き締まりの兆候が出ていることに支えられ反発、週間でも値上がりした。

 国際エネルギー機関(IEA)は、価格が上昇する恐れがあると警告している。

 ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物は終値で1バレル=82ドルを上回った。
 週間ベースでは4週連続高となり、昨年6月以来の長期連続上昇となっている。

 石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」による予想外の減産発表した後、原油相場は5カ月ぶり高値付近で推移している。

 また米国での在庫減少やロシアからの供給減少、イラクのクルド人自治区からの供給混乱も相場の押し上げ要因となっている。

 
 ニューヨーク商品取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)5月限は
   1バレル=82.52ドル
と前日比36セント(0.4%)上昇して引けた。週間では2.3%上昇だった。

 また、ロンドンICEの北海ブレント6月限はこの日、22セント高い86.31ドルだった。週間では1.4%上げた。

   
   
posted by manekineco at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JPモルガンなど大手行決算は金利上昇で好調 小規模行から預金流入も拡大


 JPモルガン・チェースとシティグループ、ウェルズ・ファーゴの米銀行大手3行は、小規模行を先月破綻に追い込んだ金利の上昇から想定外の恩恵を受けた。

 14日に1−3月(第1四半期)決算を発表した3行はいずれも、3月に破綻した
   シリコンバレー銀行(SVB)
と、地銀の顧客が保険対象外の預金をより安全な場所へ避難する動きにつながった、
 政策金利の引き上げから恩恵を受ける方法を見いだしている。

 高利回り商品を求めて預金者が広範に動くとアナリストは予測していた。
 この予測に反し安全な場所へ避難する動きにつながった。
 
 JPモルガンの預金残高は2%増加した。
 ただ、シティでは、顧客が
   金利の変化
に反応し、債券トレーディングの成績がこの10年で最も好調な一つとなった。

 
 米連邦公開市場委員会(FOMC)による利上げを受け、3行ともに純金利収入が前年同期から急増した。
 

 
 JPモルガンのジェレミー・バーナム最高財務責任者(CFO)は、決算発表後のカンファレンスコールで、「新規口座開設が活発で、預金やマネーマーケットファンド(MMF)の流入も目立った」と語った。

 インフレ抑制を目的としたFOMCの利上げは、一部の小規模な地銀にとって痛みを伴うものだった。多くの銀行は、新型コロナウイルスのパンデミック時に預金者から集めた資金の余剰部分を、米国債や住宅ローン担保証券(MBS)といった安全資産に投入し、少しでも利回りを得ようとした。

 ただ、FOMCの動きによってこうした資産の価値は下落した。
 さらに、SVBのような銀行の顧客が預金を取り崩すと、銀行は現金の需要に対応するため損失覚悟で資産の売却を迫られた。

 こうした圧力をほとんど受けずに、割安価格での資産売却を強いられなかった大手行は14日、金利上昇が貸し出し業務からの収入に拍車をかけていると語った。

 JPモルガンの1−3月の純金利収入は
   207億ドル(約2兆7000億円)
と前年同期比49%増となった。
 これを受けて同行は通期の純金利収入見通しを約810億ドルと、1月時点予想の730億ドルから引き上げた。

 JPモルガンのバーナムCFOは、「私たちは定着性について現実的だ」と述べた、「定義上、こうした預金は、私たちのところに入ってきたばかりで、幾分逃避性のある預金であるため、特に安定した預金ではないと考えるのが賢明かつ適切だ」と続けた。

 

posted by manekineco at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国際資本の操り人形のごときリスク思考が欠落した金融機関の経営者は口先謝罪よろ投資スタンスの責任を自覚していない?


 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)傘下の
   三菱UFJモルガン・スタンレー証券
は、経営危機に伴って無価値となったクレディ・スイス・グループの
   永久劣後債(AT1債)約950億円分
を日本の顧客らに販売していたことが明らかになった。
 この事情に詳しい複数の関係者が14日までに明らかにした。

 関係者らによると、無価値となった時点で同証の約1500の顧客口座でクレディSのAT1債保有があった。

 顧客の大半が個人の富裕層で、一部法人も含まれるという。
 MUFGは役員を含めた対策会議を開き、実態把握や顧客に対する状況説明の進捗などの確認を行っているという。

 クレディSのAT1債は3月、スイスの銀行大手UBSグループによる同社の買収合意を受け、約160億スイス・フラン(約2兆3800億円)相当が無価値になった。
 三菱モルガンの販売分はその4%程度に当たる。

 他の証券会社では、みずほ証券が40億円強のクレディSのAT1債を販売しており、無価値となったことを受けて顧客への説明や対応を行っている。
 また、大和証券でも顧客に販売した数億円のAT1債が無価値となった。各広報担当者が述べた。

 野村証券の広報担当者は、日本国内でクレディSのAT1債を販売したことはないと説明した。
 SMBC日興証券はコメントを控えており、銀行などの信用リスクの査定すらできない状況は、国際資本との関わり合いで大きな差が出ているようだ。

 クレディSのAT1債無価値化を受け、国内の大手運用会社は設定・運用する公募ファンドなどに組み入れている同債の保有状況を相次ぎ開示した。
 各ファンドへの組み入れは概ね1%以下の水準にとどまっていたが、リーマンショックにおけるサブプライムローン債権を組み込んだ金融は製品と同じ流れが膨張するか警戒が必要だろう。

 米モルガン・スタンレーとの合弁である三菱モルガンはかねてから富裕層向け(ウェルスマネジメント)事業を強化してきた。
 同事業を手掛けていた三菱UFJモルガン・スタンレーPB証券を2020年に合併し、グループ内の同事業を再編している。

 なお、小林真社長は22年6月のブルームバーグとのインタビューで、同事業について「日本のナンバーワンハウス(企業)を目指す」と意気込みを語っていたが、リスクに対する対応の甘さが欧米国際資本の操り人形がごとき発言や行動をしていたのであれば問題だろう。


  
posted by manekineco at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米機密文書リークで情報部門に所属する21歳の州兵を逮捕


 米国の機密文書がインターネット上に流出した問題に関連して、米当局は21歳の空軍州兵を逮捕した。

 この事情に詳しい関係者がメディアに明らかにした。

 機密文書にはウクライナでのロシアの戦争に関する分析などが含まれていた。

 拘束されたのはマサチューセッツ州空軍州兵のジャック・テシェイラ容疑者で、情報部門に所属している。
 ただ、この関係者は捜査が継続中であることを理由に匿名を条件に語った。

 また、テシェイラ容疑者について、これら機密文書の流出が最初に確認されたゲーム愛好家チャットグループのリーダーだとの報道もある。

   

posted by manekineco at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

G7エネ相会合が全化石燃料の段階的廃止の加速で合意?(仏担当相)


 フランスの
   アニエス・パニエ=リュナシェ・エネルギー移行相
は15日、ブルームバーグなどとのインタビューで、札幌で開催されている主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合で
   排出削減対策が講じられていない全ての化石燃料
のフェーズアウト(段階的廃止)を加速することで合意したことを明らかにし、G7でこうした同意がされるのは初めてだと語った。

 また、石炭火力発電所についてはこれ以上新設すべきではないことで一致した。
 一方、2030年までに石炭火力から撤退することについては合意に至らなかったとしている。
 
 パニエ=リュナシェ氏は、日本が求めていた
   天然ガスへの投資
について、札幌会合で「ガス供給の必要性は短期的なものでしかないという合理的な妥協点を見いだした」と語った。
 これは、新たなガス田の探鉱に投資することはできないということを意味していると説明した。

 
 気候変動への懸念が高まる中、ドイツで開催された昨年のG7首脳会合(サミット)では35年までに電力部門の完全または大部分を脱炭素化、排出削減対策が講じられていない化石燃料部門への新規の公的直接支援を22年末までに終了することなどが合意されていた。

 同会合の共同声明では排出削減対策が講じられていない国内石炭火力についてはフェーズアウトを加速するとしたが廃止時期は明示されなかった。
 このため、今回の閣僚会合で踏み込めるかどうかが注目されていた。

 英国が国内石炭火力の廃止完了を30年とする案を示したのに対し、日米は難色を示した。
 ドイツは「理想的には30年まで」ないし「30年代」とする代替案を提示していた。

 議長国の日本は昨年のG7サミットの共同声明の文言である「35年までに電力部門の全部または大部分を脱炭素化すること」の再確認を提案していた。

 昨年のG7サミットの文書では
   ロシア・ウクライナ戦争
を契機とするエネルギー危機に対する「一時的な対応」として投資は適当であるとされていた。

 日本経済新聞は15日、G7札幌会合の共同声明に
   再生可能エネルギー
の導入目標を明記する方向で調整に入ったと報道した。

 洋上風力発電を30年までに7カ国で計1億5000万キロワットに引き上げる方向で調整に入ったとも報じていた。
 また、パニエ=リュナシェ氏は「共同声明の中に複数の数値目標がある」と明かしたが、詳細は控えた。
 
 
ひとこと
 
 フランスは原発技術の多くを利権化しており、エネルギー確保という視点から見れば
石炭や天然ガスとの競合となる。
 東日本大震災における福島原発のみならず多くの原発の使用済み核燃料の再生処理は、フランスへの委託となっており莫大な利益をこれまで生み出しフランス政府が潤ってきたとも言える。
 
 3.5世代の原子炉の多くの技術は東芝など日本企業が保有しており、日本国内で算出する底質の核燃料ですべて賄えたうえ、高質ウランを利用した旧式の原子炉と比べ、ペレット入れ替えになど定検工事などが不要であり、運転コストも激減するものだ。
 
 これまでの原発利権の多くが国際資本傘下の企業など戦勝国の懐を潤すものであり、日本がプルトニウムを手に入れないよう常にIAEAが監視する仕組みがあり、IAEAの査察監の半数が日本にいるという現実も直視すべきだ。
 
 エネルギーの確保は日本の国益にもなり、再生エネルギーなど生産性や運転コストなどに問題のあるものは補助的でしかないため、日本の原発を全て3.5世代に早急に入れ替える事が必要だ。
 
 こうした流れは与野党政治家や環境保護派など国際資本や欧米の利権を維持したい勢力や再生エネルギーなどに日本をシフトさせ産業競争力を奪いたい勢力の資金などがマスコミを利用した世論誘導で遅らせようとしたうえ、3.5世代の原子炉の技術を安価に奪おうとし、円安誘導デコの技術を持つ企業の株式を購入し支配権を強めたり、企業の合併により技術の移転を図るなど姑息な手段を画策している状況はルノーが日産の技術や生産ノウハウなどをタダ同然で移転させた手法と同様となるリスクがあり危機感を日本国民は保つ必要がある。
 
   
posted by manekineco at 05:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする