アフリカのスーダンでは国軍と民兵組織の激しい戦闘が続いている。
松野官房長官は19日午後、緊急会見を開催、「日本政府はスーダンに滞在中の約60人いる在留邦人の退避に向け、現地に自衛隊機を派遣する準備に入った」ことを明らかにした。
ひとこと
戦闘激化している地域での邦人の保護に対する、自衛隊の派遣や武器使用では野党政治家の腐った思考では大きな被害を生み出す状況を改善できない。
危機が迫った時や襲撃され戦闘状態になった時に国会の承認などを受けるなど平和ボケで何でも反対する姿勢では話にもならない。
ウクライナにロシア軍が侵攻しても、話し合い解決などといったロシアを支援するような姿勢では、中国やロシアが日本に軍事侵攻する場合に、国境手前で準備万端して攻撃し始める状況にあっても、総攻撃が始まってからでしか対応できないのが現在の状況だ。
これでは莫大な被害が発生する事になる。
国防を考えれば常に相手の出方を探り、攻撃の準備を整えておれば、先制攻撃して出鼻をくじく事が必要であり、攻撃する意図がある相手に対する専守防衛の原理だ。
ただ、与野党政治家の中には工作を受けて日本の防衛力を弱めるため、難癖の如き、手続きの明確化で国会の開催などで情報の共有化を求めれば、侵攻する相手側工作員が容易に知ることが出来る知らせる仕組みを作ろうとしているのも問題だ。
また、米軍との安保協定も、日本が戦後米軍の占領下となり、軍事的脅威として復活しないようにするための仕組みでしかない。
このため、日本に侵攻する中国やロシアとの戦闘で米国本土に影響もなく、米軍兵士が多数死傷する戦闘には積極的な参加はなど期待できないだろうことは明白だ。
有事に軍事協力が積極的には期待できず、多大な被害を受ける戦域に優先的に自衛隊を投入させられる軍の指揮権の確保は日本の防衛省が維持すべきだろう。そのためにも、米軍が参加しない場合の武器の保有や配備なども整える必要がある。
また、火器弾薬類や兵器等も米軍の軍産複合体制を支援するのではなく、欧州企業などとの競合により安価に整える必要がある。
posted by manekineco at 05:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ニュース・話題
|

|