20日までの週の米国債券の価格変動は、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦争が地域全体に拡大し、米国まで巻き込む可能性があるとの懸念が高まったことも一因で、米政府財政の先行きに対する懸念が投資家心理に影響を与えつつある。
イラクとシリアでの無人機攻撃、イエメンの反体制フーシ派によるイスラエルへの巡航ミサイル発射、イスラエルによるハマスとレバノンの親イラン民兵組織ヒズボラへの攻撃などの報道は、投資家の安全志向を高めた。
米国債発行増を一因とした、いわゆるタームプレミアムは過去3カ月で1ポイント以上上昇し、長期金利の劇的な上昇に拍車を掛けている。
トレーダーは既に、米財務省が11月1日に行う次回の四半期入札で、発行規模のさらなる拡大を発表するのではないかと身構え、金利上昇を呼びかねない市場での対応に取組む姿勢だ。
なお、次回FOMC会合を控えて23日からの週には当局者発言が止まるかもしれないが、重要なインフレ指標である個人消費支出(PCE)価格指数が27日に発表されるほか、ミシガン大学のインフレ期待調査も同日発表される。
ひとこと
米国債券の信頼性を考えれば、一定量以上の保有は逆にリスクを生むだけだ。
金を貢ぐ立場でしかない日本政府に買わせるだけのことだろう。
利益率の高い性能が悪いF35を買ってくれ、政権を維持してもらってきた政権ばかりでは話にもならない。
米国にとって都合の良い存在となっている第二次世界大戦後の日本の政治や経済の仕組みがそもそも問題だ。
posted by manekineco at 15:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ニュース・話題
|
|