ウクライナ軍が領土奪還を目指す南部ザポリージャ州で反転攻勢を続けている。
ロシア軍は東部ドネツク州で攻撃を強化したとみられ、攻防が激しくなっている。
ウクライナ軍の参謀本部は10日、東部ドネツク州のアウディーイウカ方面でロシア軍が
戦車や装甲車の部隊による攻撃
を強化したと発表した。
米国のシンクタンク「戦争研究所」は10日、ロシア軍がドネツク州のアウディーイウカ地域などで局地的な攻撃作戦を開始したと指摘した。
また、「反転攻勢を行うウクライナ軍を南部ザポリージャ州のロボティネ地域から引き離すことを目的としている可能性が高い」と分析している。
ウクライナ軍は、ザポリージャ州ロボティネ方面で反転攻勢を続け、南方にある
交通の要衝 トクマク
の奪還を目指している。
ロシア側はこれを阻止しようと、地雷の敷設作業を再び行っており、攻防が激しくなっている。
イギリス国防省は11日、ロシア軍の兵士が心的外傷後ストレス障害(PTSD)に直面しているケースが激増していると指摘した。
ロシア側の調査の数字として、去年12月の時点でPTSDの症状があるロシア兵はおよそ10万人としている。
これに対して、イギリス国防省は、ロシア軍は前線に展開する兵士の配置に失敗するなど、その数は確実に増えていると分析した。
イギリス国防省は「ロシア軍は、兵士の精神面の健康や戦闘が適正かどうかの配慮が欠如しており、戦闘の効率が低下し続けている」と指摘した。
ウクライナのゼレンスキー大統領は11日、欧米各国がウクライナへの
軍事支援
を協議する会合に対面で出席するため、ブリュッセルを訪れました。
この会合を前にゼレンスキー大統領は会見し、「重要なのは、防空システムだ。市民やエネルギー網、そしてアフリカやアジア、世界へと通じる穀物の供給ルートを守るために、防空システムを必要としている」と述べ、本格的な冬が近づく中
防空システムの一層の強化
が不可欠だと改めて強調した。
この会見に同席した北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長も「プーチン大統領が再び、冬を戦争の武器として使う準備をしているとみられる。防空システムを充実させ、それを防がなければならない」と述べ、エネルギー関連のインフラ施設に対するロシア軍の攻撃が激化することに警戒感を示した。
ひとこと
火器弾薬類の補給を北朝鮮が行っているといった情報もあり、兵士を志願兵等で投入する可能性もある。
北朝鮮がウクライナ戦争に介入する事態になれば、軍事的な対応でそうした意識を変えさせる必要がある。
繰り返す口先だけの非難などきたちょうせんというゴロツキ国家には何ら効果などない。
当然、背後にいる中国の経済支援などで、安保理決議の経済制裁も骨抜きのままだ。
また、韓国の左翼政権時代の文政権による支援なども放置できない。