2024年04月08日

ロームが海外市場で2本立て総額2000億円のCB発行へ、

 ロームが海外市場で転換社債型新株予約権付社債(CB)総額2000億円を発行すると8日付の臨時報告書で開示した。
 CBは2本立てで、償還期限は2029年4月24日と31年4月24日。

 発表によると、発行額はそれぞれ1000億円で欧州およびアジアを中心とする海外市場で募集する。
 ロームは東芝の非公開化に伴い、日本産業パートナーズ(JIP)を中心とする国内連合に参加している。
 この際の取引で借り入れた3000億円の
   ブリッジローン
の返金資金の一部として、9月までをめどに充当する予定としている。

 ロームではパワー半導体分野で東芝との協業強化を検討しており、昨年12月にパワー半導体を共同生産すると発表したのに続き、3月には将来的には資本提携も視野に入れた協議を行いたいと発表していた。

 アクティブ・ブックランナーはゴールドマン・サックス・インターナショナル野村インターナショナルが務める。
 なお、両社に加えてモルガン・スタンレー・インターナショナルとみずほインターナショナルの4社が共同主幹事となる。

   
posted by manekineco at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CEO報酬の新時代はゴールドマンよりカーライルに軍配。

 デービッド・ソロモン氏とハービー・シュワルツ氏はゴールドマン・サックス・グループ最高経営責任者(CEO)の座を争ったライバルだった。
 
 ソロモン氏はプライベートエクイティー(PE、未公開株)投資会社
   カーライル・グループ
からの誘いを断り、ゴールドマンのトップに上り詰めた。
 これに対して、シュワルツ氏はゴールドマンを退社したうえ、昨年2月にカーライルCEOに就任した。

 ソロモン氏の過去6年の報酬合計は1億8900万ドル(約290億円)だが、シュワルツ氏の就任以来の報酬は2億1700万ドルと大きな差がとなっている。

 ソロモン氏の富の蓄積ペースは、前任者
   ロイド・ブランクファイン氏
が金融危機前に達成したものと比べると、企業価値の上昇達成が遅いとの批判もある。
 ブランクファイン氏の07年の報酬は当時としては記録的な6800万ドルで、ブランクファイン氏が億万長者への道を歩む一歩となった。 
 
 もともと、金融機関幹部の報酬では2分化が進んでおり、投資銀行の報酬の高さは有名で、資産運用会社の上層部の報酬はさらに大きくなっている。
 
 カーライルの時価総額はゴールドマンの8分の1だが、シュワルツ氏の報酬は簡単にソロモン氏を追い越してみせた。

 投資銀行が株主や規制当局から報酬について圧力を受けるが、一方、PE投資会社は上場企業でも、数年にわたって利益目標を達成した場合、トップに巨額の報酬を支払うことができるメリットが経営者にはある。

 また、カーライルのライバル企業の中にはシュワルツ氏をしのぐような報酬を用意しているところもある。
 例えばKKRは、ジョセフ・ベイ、スコット・ナトール両共同CEOに対し、今後数年間にすべての目標を達成すれば、それぞれ10億ドル以上の株式を保有できるインセンティブを与えている。

 オルタナティブ資産運用会社は、経営陣の報酬を自社の株価やファンドの業績に密接に結び付けることで
   投資家の利益
と一致させることができると主張している。
 そのため、最高幹部やレインメーカーに多額の報酬を与える方針が引力となり、投資銀行の優秀な人材を引き寄せている。

 カーライルでは昨年、シュワルツ氏に1億8000万ドル相当の5年間の株式インセンティブパッケージを支給する予定であることを明らかにした。
 これは、シュワルツ氏がカーライルに長く留まり、カーライルの株価を上昇させた場合に同氏に付与される予定の譲渡制限付き株式報酬となる。
 
 カーライルは今年初め、最高幹部と株主の運命をより密接に結びつけるため、シュワルツ氏の株式報酬にさらに3000万ドルを上乗せを行った。

 カーライルは3日に、取締役会がシュワルツ氏の昨年の現金賞与を目標額の2倍とする決定を下したことを明らかにした。

 それでも、インセンティブをすべて受け取るには、半世紀以内に株価を2倍にしなければならないリスクが内在する積極的な運用が求められる。
 それを達成すれば、シュワルツ氏の持ち株総額は5億ドル以上になるという。

 一方のソロモン氏(62歳)は就任以来、年間1750万−3500万ドルの報酬を受け取り、1回限りの特別報奨金も受け取っただけだ。
 なお、ゴールドマンの株価はこの間に80%以上上昇し、ソロモン氏の保有株の価値も上昇している。

 ブラックストーンアポロ・グローバル・マネジメントKKRなどのPE投資会社は、経営トップがキャリードインタレスト(PEファンドの成功報酬)で巨万の富を築いた躍進期をはるかに超えて成長した。

 現在では株式が公開され、経営トップの報酬は株式で支払われることが多い。

 
ひとこと
 こうした欧米の金融機関等と比べ日本の経営者の報酬の低さは責任を持たずに勝手気ままに大規模な日本の金融機関や機関投資家の保有している資産の価値を劣化させたうえ、出向社員の押し付けで融資先等の企業の財務担当などに充てがい、資産を食いつぶしているに等しい悪行が目立っているともいえる。



posted by manekineco at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

インフレが収まらなければ、「短期的には名目金利の上昇リスクが依然としてある」?

 豪ウエストパック銀行の金融市場戦略責任者
   マーティン・ウェットン氏は日本の「ブレーク・イーブン・インフレ率の上昇は恐らくエネルギー価格の高騰と円安によるものだろう」と指摘した。
 インフレ期待の高まりは既に債券価格に反映されているものの、インフレが収まらなければ、「短期的には名目金利の上昇リスクが依然としてある」と続けた。


ひとこと
 インフレと言うよりもスタグフレーションを引き起こしかねない円安は過去とは異なることに意識が行っていない愚かさが日銀の思考にある。
 過去何度も繰り返されたインフレなどにおいては、企業が資金ではなくモノ(原料等)を保有して、保有資産の価値の上昇でインフレ時に生じるデメリットを打ち消してきたが、バブル崩壊後の減量経営で保有資産の蓄積が消えてしまった企業が多く、同じ轍を踏むことにはならない可能性が高い。

 石油ショックなどを考えれば明らかだ。愚かにも輸入物価の波及での物の価値の統計自体が、モノの量を減らし、価格上昇に耐えている企業の実態を思考の中にすら入れずに単に物価のみで数値変化を見ている結果だ。
  
   
posted by manekineco at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

円は151円後半で弱含み、雇用統計で米金利大幅高だが、10日の米CPIで見極めることにもなるが…

 東京外国為替市場の円相場は8日、1ドル=151円台後半で弱含みとなっている。
 米国で予想を上回る
   強い雇用統計
を受けて長期金利が大幅に上昇した。
 このため、ドル買いがやや優勢となった一方で、雇用が増加しても米国の
   賃金インフレ
は落ち着いてきているとの見方もあり、投資家は10日発表の米消費者物価指数(CPI)を見極めてからの大きな動きが起きるかどうかだ。
 
 低金利の円を売る圧力が根強い半面、心理的な節目の152円に接近すると
   介入警戒感
も高まる状況が続いたが、円売りの思惑が錯綜している段階であるが、ボンド危機と同じ環境になるリスクを回避すべきシナリオを日銀が持っているか不明であり、介入規模が小さく五月雨で提灯が付けばよいが、提灯がつかなければ、日本の国家予算の10倍の資金が存在する脅威を考える必要もある。
 日本企業が株式の相互持ち合いをして企業を私物化しているのは問題であり、機関投資家が企業への投資でも最大の利益すら求めない姿勢も異様だ。
 日本政府が日本国民が株式を購入するように政治的に動くのであれば、相互持ち合いの害悪を是正させ、機関投資家の異様な行動規制(利益相反)の罰則強化が必要だろう。
 また、内部留保資金の株主への配当金割合の抑制などに関しても機関投資家や相互持ち合い企業の対応の問題点について、通商関係での自由活動の制限などが起きており、欧米と同じ莫大な罰金を支払わせる必要がある。
 
 企業活動の規制緩和するのであれば、おかしな行動や倫理違反などに対する金銭面での縛りを欧米同様に強化するのと同時にして切り替えるべきだ。


posted by manekineco at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本のブレーク・イーブン・インフレ率が円安進行下で過去最高に並ぶ

 外国為替相場の円安進行が引き続き物価上昇圧力となる中、日本のインフレに対する投資家の期待値を示す指標が過去最高水準に並んだ。

 新発10年国債から物価連動債の利回りを差し引くことで将来の物価上昇予想を示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は今年に入り約25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し、8日に1.418%に達した。
 
 これは、日本が初めてインフレ連動債を発行した2004年までさかのぼったブルームバーグのデータによると、過去最高だった昨年11月6日と同水準だ。
   
 
ひとこと
 欧米国際資本や投資銀行など資産運用会社の多くは日本の企業が保有する資産に目をつけ、叩き売りの円安を利用し、企業の株式支配を強めていることによる上昇であり、円高になれば株主の権利を当然主張し、企業内部に活用がないまま蓄えられた内部留保資金などを切り売りし、離合集散して資産の価値の最大化を表面に出したうえ、配当金の増額や離合集散させ設立させた企業の株式分配などを当然要求することになる。
 
 会社の資産を使用するような社用族の横領・窃盗行為に対しては厳格な対応になり、当然報酬の返還や懲戒処分が拡大していくことになりそうだ。
 特に大手上場企業の腐った役員らの所業などの対する大鉈が振るわれるときが近づいているようだ。



posted by manekineco at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダラス地区連銀総裁、利下げについて考えるのは「あまりに早過ぎる」

 米国ダラス地区連銀のローガン総裁はデューク大学でのイベントで
   利下げを検討するのは時期尚早
だと指摘した。
 最近見られる高いインフレの数字に加え
   借り入れコスト
が以前に考えられていたほど景気を抑制していない可能性を示す兆候を理由に挙げた。

 また、インフレの進展が停滞し、金融当局が健全な経済にとってスイートスポットと考える2%へ「タイムリーな形で」鈍化しないかもしれないとの懸念を強めていると続けた。

 「こうしたリスクを踏まえると、利下げについて考えるのはあまりに早過ぎると思う」と発言したうえ「経済がどの道を進むのかについて、不透明感がさらに解消されるのを確認する必要がある」と続けたうえ「インフレが下げ止まった場合に適切に対応する準備を怠るべきではない」と述べた。

 その上で、「明確にしておくと、主要なリスクはインフレが上昇するかもしれないということではない。金融政策当局は常にそのような事態に対する警戒を続けなくてはならないが、むしろインフレ率の低下が停滞し、タイムリーな形で2%に戻るという道筋をたどれなくなることだ」と指摘した。

    
posted by manekineco at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国の利下げの完全織り込みが9月に後ずれ、10年債利回りは4.5%が再び視野に入っている

 3月の米雇用統計が予想を大きく上回る内容であったことを受けて、5日の米国債市場では売りが膨らんでいる。
 米国経済では早期の利下げ期待が消え、10年債利回りは約4.40%に上昇した。

 雇用統計の内容からは米金融当局に対して
   利下げを促すようなストレス
がほとんど見られなかった結果、9月より前の利下げを完全に織り込む動きは消えた。
 
 スワップ市場では目下、6月の利下げ予想確率が約52%で、7月も100%を割り込んだ。
 今年の利下げ幅予想は合計約67ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)にとどまり、米金融当局が示唆している75bpを下回っている。

 ただ、雇用統計では労働参加率が上昇し、国債価格の下値を支えた。労働参加率は62.5%から62.7%に上昇し、コンセンサス予想の62.6%を上回った。これはの賃金上昇を抑制する可能性があることを示している。

 利回りが一段と上昇(国債の取引価格は下落)すれば、長期筋にとっては
   買いの好機
となりそうだ。
 雇用統計に関する投資家の意向を調査するBMOキャピタル・マーケッツの月次調査によると、雇用統計発表後に国債が下落した場合、国債を購入するとの回答は57%に上った。
 これは6カ月平均の47%を上回る。 
 
ひとこと
 円相場を見れば、1ドル100円から比較すれば5割価値が上がっている。
 円高時に為替介入して日本が保有する薄価の米国債の価値は500兆円、邦銀や企業等も同水準の保有がある。また、円高時に海外に進出した企業の海外資産もあるが、海外資産の価値は同じく薄価で公表しているところが多い。
 
 保有する日本の資産に日本国民の意識が向かないように、国際の発行残高に注目させ、家計簿などを持ち出し、収入と借金を天秤にかけさせて、消費税増税を主張し続けてきた税調の悪巧みや何もこうした状況に対して何も言わない、言えない与野党政治家の質の悪さは国益を差し出すだけの無能ぶりだ。評論家やマスコミなども同じだ。
 世界の常識などと行ったTVなどの評論家などの思考の悪さも話にもならず、単なる騒動を面白がって視聴率を稼ぐだけのシナリオだろう。
 
 円安で日本企業の株式が国際資本に買われてしまっており、円高時には企業をバラバラにして金を簒奪する動きが強まるだろう。

posted by manekineco at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウォール街が新興国市場に照準を持って、エヌビディアに続くAI勝ち組を探す動き

 世界有数の資産運用会社が、人工知能(AI)の次の勝ち組を米国外に探そうとしている。

 AIに対する世界的な熱狂を背景に米半導体大手エヌビディアの株価は1年足らずで3倍になり、半導体企業を対象とする米国の主要指数であるフィラデルフィア半導体株指数は50%上昇した。
 そうした中、投資家はより良いバリューとより多くの選択肢を求めて新興国市場に注目している。
 
 
posted by manekineco at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界的供給ショックが市場を揺るがす流れが起きそう...原油100ドルの可能性が高まる?

 イスラエルとイランとの軍事的緊張は北海ブレント原油が
   1バレル=90ドル
を上回った背景にあるが、上昇相場を支える状況は一層深刻化してきている。

 ブルームバーグが集計したタンカー追跡データによれば、メキシコと米国、カタール、イラクは3月に、原油供給を合わせて日量100万バレル余り減らした。
 
 世界的な供給ショックにより、商品相場が主導するインフレ再燃への懸念が強まっているが、出遅れ感が強まっており、デフレ下におけるモノを持たなくなってしまった減量経営が10年以上続いてきた日本企業の多くが、過去2回起きた石油ショック時の対応すら出来ないままスタグフレーションの荒波に沈みかなない状況にある。
 
 裏金問題を象徴するのが長期政権を維持するための忖度が繰り返され米国の軍産複合体生への朝貢の如き政策が継続し、転換点をも誤り遅れに遅れている日本銀行の異次元の金融政策の終末点は4月に行われる日米首脳会談の結果次第という情けない状況になっている。

 カリブ海周辺に多数の油田を保有するメキシコは最近、原油輸出を大幅に削減した。
 世界最大の石油生産国である米国では、これを受けて製油所が米国産原油の活用を増やすなど、世界的な需給逼迫状況を悪化させ、大統領選挙を背景とし他政治的な思惑を誘導しつつ莫大な利益を懐に流し込む動きにかじを切った。

 ウクライナへの軍事侵攻にともなうロシアへの経済制裁によりロシア産原油が既に影響を受けているほか、イエメンの親イラン武装組織フーシ派が紅海でタンカー攻撃を続け、原油の輸送に遅れも生じている。
 また、イスラエルによるイラン大使館へのミサイル攻撃を背景として、イスラエルとイランとの直接軍事対立も生じかねない状況のなか、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成するOPECプラスは減産方針を堅持したままだ。

 こうした要因が全て大規模な供給障害につながっており、トレーダーの意識変化を起こさせる状況となっている。
 もともと、米国の夏季ドライブシーズンを前に需給逼迫が原油相場上昇に拍車を掛け、ブレント原油は約2年ぶりにバレル当たり100ドルに達する可能性がある。

 その場合、インフレ懸念が増幅してバイデン米大統領が再選する可能性が低下するほか、各国・地域中央銀行による利下げ検討作業がさらに複雑化し、単純思考の日銀が対応できていないも、国際資本が植え付ける世界の常識的な思考を弄ばされて、金を絞らい取られている自覚が欠落しているためだ。霞を食っては生きられない人間だが、霞を食って生きさせようとするかの如き外道の思考を撒き散らすのは止める必要がある。
 
 そもそも、大規模震災への備えなどと言う思考だが、関東大震災では地下に溜まったメタンが地震で地上に噴出したことでも大規模な火災が発生したことを忘れるべきではない。
 関東大震災で9割の企業が倒産した。準備よりも復旧が素早く出来る仕組みに政策を変える必要があるだろう。

 
posted by manekineco at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

AIサプライチェーンの構成要素を製造する企業への投資を模索

 米国のゴールドマン・サックス・グループの資産運用部門は、特に冷却システムや電源といったAIサプライチェーンの構成要素を製造する企業への投資を模索していると説明している。

    
posted by manekineco at 06:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

原油相場の「より大きな原動力は現在、供給サイドにある」

 コンサルティング会社エナジー・アスペクツの創業者で調査ディレクターの
   アムリタ・セン氏
はブルームバーグテレビジョンのインタビューで、原油相場の「より大きな原動力は現在、供給サイドにある」と指摘、「かなり多くの面で供給の弱さが見られる。一方で需要全般は世界的に健全だ」と続けた。

   
posted by manekineco at 06:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オーレ・アンドレアス・ハルヴォルセン(Ole Andreas Halvorsen) バイキング・グローバル・インベスターズのCEO兼共同創設者

オーレ・アンドレアス・ハルヴォルセン
        (Ole Andreas Halvorsen)
   1961年生まれ
 ノルウェーの億万長者のヘッジファンドマネージャー
 コネチカットを拠点とするヘッジファンド
のCEO兼共同創設者

 バイキングの運用資産は、240億ドル(2017年10月時点)でした。
 ハルヴォルセン氏は、常に最も収益の高いヘッジファンドマネージャーの一つにランクされた。
 Institutional Investor's Alpha によると、 2012 年のフォーブス誌のランキングでは 11 位、2015 年のランキングでは 9 位であった。
  
 ハルヴォルセンは、ヘッジファンドマネージャーの
の弟子で、2022年8月の時点で、彼の純資産は66億米ドルと推定されている。 

 ハルヴォルセンは 1961 年にノルウェーで生まれた。
 ノルウェー海軍兵学校を卒業し、その後ノルウェー特殊部隊のリーダーを務めた。
 ハルヴォルセンはウィリアムズ大学に通い、そこでスキーチームのメンバーとして活動した。
 1986 年に経済学の学位を取得して卒業した。

 彼は1990 年にスタンフォード大学経営大学院で MBA を取得した。
 スタンフォードでは、金融分野でアレクサンダー A. ロビチェック学生功績賞を受賞した。
 また、アージェイ ミラー奨学生でもあった。

 ハルヴォルセンは現在、ウィリアムズの評議員会のメンバーである。
 ハルヴォルセンは学業を終えた後、モルガン・スタンレーの投資銀行部門で働いた。
 その後、 Tiger Management Corpに転職し、そこで専務取締役、アナリスト兼株式ディレクター、および経営委員会のメンバーを務めました。
 彼はタイガーの諮問委員会のメンバーであり、同社最大のファンド
   ジャガー・ファンドNV
の監査委員会のメンバーでもあった。

 1999年、ハルヴォルセン氏はタイガー社を離れ、資本金300億ドルを超える投資会社
を共同設立し、現在デビッド・オット氏、ブライアン・オルソン氏とともにCEOを務めている。

 ハルヴォルセン、オット、オルソンは「タイガー・カブス」として知られるグループの一員で、ジュリアン ・ロバートソンタイガー・マネジメント・コーポレーションの元従業員である。
 現在は独立してヘッジファンド・マネージャーとして働いている。
 バイキング・グローバルの主な事業は、国際市場における株式およびヘッジファンドをカバーしている。
 
 彼はダイアン・ハルヴォルセンと結婚している。
 また、マサチューセッツ州ウィリアムズタウンにある
   スターリング・アンド・フランシーン
にあるラーク美術研究所の理事およびウィリアムズ大学の理事を務めている。

 以前、ハルヴォルセンはグリニッジ アカデミーの理事、 Right To Play USAの理事を務めた。
 スタンフォード経営大学院の諮問委員も務めていた。
  
   
posted by manekineco at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする