2024年04月15日

USスチール臨時株主総会で日本製鉄による買収計画を可決

 米国USスチールは12日に開いた臨時株主総会で決議を行い、日本製鉄による
   141億ドル(約2兆1600億円)規模の買収計画
を可決した。
 これにより、同計画の行方は米規制当局と政治家の判断に委ねられることになる。

 発表によると、1株当たり55ドルでの同買収案をUSスチール株主の98%余りが支持した。
 可決は広く予想されていた。

 今後は規制当局による精査に焦点が移るが、規制当局の承認が降りずに拒否された場合でも違約金の支払いが契約で締結されており、株主にとっては恩恵ばかりであり、拒否された場合には日本製鉄の株主訴訟による経営陣への責任追及が起きそうだ。

 日本製鉄は昨年12月、USスチールを
   大幅なプレミアム
で買収することで合意したが、その後すぐに、USスチール工場の多くで操業を担う労働組合員や外資の所有を巡り懸念を表明する有力政治家の反発に遭った。

 米大統領選を11月に控え、重要な激戦州での労働者票獲得を争うバイデン大統領と共和党指名候補が確実視されるトランプ前大統領は、いずれもこの買収計画に反対している。

 バイデン氏はこれまでに、USスチールに対して米国資本の企業として存続するよう求めているほか、米労働者への支持を表明しており、日本製鉄が買収を完了できるのか疑問が浮上している。

 日本製鉄は同臨時株主総会を受けて出したプレスリリースで、買収によりUSスチールを支え、成長させることが各ステークホルダー、さらには米鉄鋼産業および米国全体に多大なる利益をもたらすことを確信していると表明したが、やや奢りがあるのかもしれない。

 世界一の製鉄会社タタ製鉄が手を負出さない案件を手に出すチャレンジャーも成功すれば称賛だが、失敗すれば違約金の支払いを条件に入れており、笑いものになりかねないだろう。

  
posted by manekineco at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

防空システムが対処不能になる恐れもあった

 イスラエル軍によれば、アイアンドームは人口密集地域に向かうミサイルの90%を迎撃しているが、他の防空システムはごく最近導入されたばかりで、リアルタイムの有効性に関する有意なデータはもともとがない。
 
 それでも最近数年はリアルタイム対応の少数の成功例が存在していると主張し、アロー3は23年11月にフーシ派がイスラエル南部に向けて発射したミサイルを実戦で初めて撃ち落とし、デービッドスリングは昨年5月の戦闘でガザのロケット弾を撃墜したと公表している。

 イスラエル軍は多数の飛翔体が同時に発射された場合、アイアンドームを含む防空システムが対処不能になる恐れがあると認めている。
 ヒズボラやフーシ派が発射した小型無人機も昨年10月以降、イスラエルの防空システムをすり抜けており、ハマスがイスラエルに大規模奇襲攻撃を仕掛けたのは、ちょうどそのころの話だ。
  

ひとこと
 波状攻撃を受けた場合の対応は難しいだろう。今回のイランの攻撃は波状攻撃ではない。
    

posted by manekineco at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

独首相が中国入りし、EUの警告の遵守を求めた

 ドイツのショルツ首相は、中国訪問し「差別的な商慣行」をやめるよう求める
   欧州連合(EU)の警告
に中国政府は従っておらず、行動がなければ「緊張の激化」を招き得るというデリケートなメッセージを発するとみられる。 
 ショルツ氏関係者によれば、ショルツ氏は中国の習近平国家主席に対し、電気自動車(EV)含む貿易関係に大きな影響を及ぼすEUの関税を回避するため、早急に行動する必要があると警告する方針という。

  
posted by manekineco at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イランが作戦継続する意思ない、イスラエルも米国の圧力で報復自制か?

 イスラエルと米英仏などの同盟国は、イランが仕掛けた前例のない攻撃をほぼ阻止することに成功したと主張している。

 イランは13日夜、イスラエルに対し、ドローンとミサイル合わせて300余りを発射した。
 大半はイスラエル領空に入る前に迎撃し、死者は確認されていない。
 こうした攻撃による軍拠点の被害も軽微だが、落下してきた金属片でイスラエルの10歳の少女が重傷を負ったという。

 バイデン米大統領は攻撃を最も強い言葉で非難すると表明した。
 イスラエル当局者は、イランによる「深刻で危険なエスカレート」だと警告した。

 ただ、イスラエル、米国ともイランに報復するとは言っていない。
 
 イランは今月1日に在シリア大使館敷地内の建物が攻撃され当局者7人が死亡したことを受けて、イスラエルへの報復攻撃を示唆していた。


 イランはイスラエルによる強い反応がなければ、一段の攻撃を実行することはないだろうと説明している。
 なお、イスラエル、サウジアラビアなど中東各地の14日の株式相場は下落しているが、下げは小幅にとどまっている。

 イランのバゲリ参謀総長は14日、「今回の作戦は完全な成果を収めたとみている。継続する意思はない」と国営放送で述べた。
 また、イランには「数十倍の」大規模な攻撃を実行する能力があるが、意図的に攻撃を抑えたとも語った。

 同国外務省はX(旧ツイッター)に、攻撃から利益を保護することにためらいはないとしつつ、現時点で作戦を継続するつもりはないと投稿した。

 米ホワイトハウスの発表文によると、バイデン大統領は14日、「一致した外交的対応を打ち出すため」主要7カ国(G7)首脳と協議する。

 バイデン氏はイスラエルのネタニヤフ首相と電話で会談し、同国に対する米国の支持は「揺るぎない」とあらためて強調したが、ニュースサイトのアクシオスがホワイトハウスの匿名当局者の話として報じたところでは、イランに対するイスラエルの報復攻撃を米国は支持しないとバイデン氏は述べたという。

 
ひとこと
 そもそもは、シリアのイラン大使館を4月1日に空爆したイスラエルの軍事行動自体が問題の元凶だろう。
 政権維持に四苦八苦しているネタニアフ政権の内部対立も起きており、イスラエル国民の意識を外に向けさせるための工作の一環としてシリアのイラン大使館を攻撃し、反撃されるシナリオを作った可能性もある。
 
    
posted by manekineco at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イスラエルはイランとの対立が「代理勢力」だけでなく直接対峙となる新局面

 イランは1日にシリアの首都ダマスカスにあるイラン大使館をイスラエルが攻撃し、イラン軍将校が死亡した事件への報復としてミサイルを発射した。 
 
 イランが攻撃を早くから表明していたのは、戦争を始めるというよりも、むしろ主張を通したい証しだとの声が多く聞かれた。
 そのため、この攻撃を開始してからほどなく、イランの国連代表部は「この問題は終結したとみなすことができる」と表明した。
 
 イランのミサイルと無人機によるイスラエルへの攻撃は
   不安定な中東地域
にとって危険な転機となった。
 今回の攻撃ではイラン国内からの直接攻撃は前例のない行動を引き起こし、イランは大成功を収めたと宣言した。

 しかし、米英などの同盟国からの支援により、イスラエルはミサイルや無人機の大半を迎撃したこともあり、死者は出ず、被害も軽微だった。
 そのため、攻撃規模の大きさをしのいだイスラエル側も大成功を収めたと宣言している。

 両国ともこれまでの対立関係が変化したとみている。
 もともとが、イスラエルの極右勢力のネタニアフが政権を維持するために目論んだ軍事的な野望を背景にした諜報活動や情報誘導、暗殺などを繰り返して中東における不安定化を引き起こしていることに注目すべきだろう。
 
 大規模なイスラエルへの限定的な報復行動に踏み切ったイランは、イスラエルが再び攻撃される可能性があることを認識しなければならない「新しい方程式」と表現した。
 これに対してイスラエルは、自国を攻撃してくるいかなる国も攻撃すると表明した。

 14日には、安全保障を巡るイスラエルの閣議とともに、主要7カ国(G7)が首脳会議を実施した。
 米国を含む同盟国は、イスラエルが自制し、事態をさらにエスカレートさせないことを望んでいる。

 イスラエル国民の多くがこのアプローチに前向きな一因は、イランの攻撃が失敗に終わり、武力による迅速な示威の必要性が低下したと受け止められていることにある。
 パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスに対する戦争遂行を巡り、米政府から数週間にわたって批判されていた。
 イランによる攻撃を軽微に抑え込んだネタニアフ政権に対し、イスラエル国民は再び一体感を感じ、それに満足していることも影響しているといった世論誘導が成功したともいえる。

 イスラエル参謀本部諜報局トップを務めていた
   タミア・ヘイマン氏
は「イスラエルは今夜、初めて同盟国の一員として行動した。その同盟こそ、ガザ戦争の次の答えだ」と述べた。

 ネタニヤフ首相擁立を続ける極右派勢力は、イスラエルが早急に手痛い反撃を実行しない限り、イランとその代理勢力からは弱腰と判断される可能性が高いと指摘しており、単独でも反撃したい思惑を明らかにし、ベングビール国家治安相は「いま必要なのは、徹底的な攻撃だ」と主張した。

 今後の進め方に関する意見の相違の一端は、13日夜の攻撃をイラン大使館攻撃への報復と見るか、イランの対イスラエル政策の一環と見るかによって違いが生じている。

 多くのイスラエル国民にとって、イランは地域の敵対勢力を操る人形使いであり、その最たる操り人形が、昨年10月にイスラエルを奇襲攻撃したハマスだが、100人以上の人質がいまだに解放されておらず、数千人のハマス戦闘員がガザ南部の都市ラファに集結している状況となっている。

 イスラエルの元情報将校で、イランについて多くの著作がある
   アビ・メラメド氏
はメディアの取材において、イランの攻撃後、ラファ攻撃とハマス解体を主張するイスラエルに米国が同調することを期待している主張したが、イスラエルの強欲さを支援する義理はない米国民が妥協する可能性は低く、無理な話だろう。

 スモトリッチ財務相もX(旧ツイッター)への投稿で「教訓を学び、方向転換し、今すぐラファに進み、ガザ全域でイスラエルの完全な支配を回復する時だ」と述べ、同様の見解を示した。

 米国は、ラファに避難している多くの市民とガザの人道危機拡大を理由に、このような作戦には警告を発してきた。

 ハマスがイスラエルからの停戦と人質交換の申し出を拒否したのは、親イラン勢力がおびえるよりもむしろ結束していることを示すとの見方もある。
イスラエル戦時内閣メンバーのガンツ前国防相に助言する
 イスラエル軍情報部門のディレクターを務めた
   アモス・ヤドリン氏
は「昨夜の攻撃は、戦争の戦略的変化、さらには終結につながる可能性がある」と指摘したうえ、「ハマスが十分に打ちのめされた今、イスラエルは恒久的な停戦とガザからの撤退と引き換えに、人質全員の返還という取引に合意し、国際的な正当性を取り戻すことができる」とみている。
 
 アモス・ヤドリン氏はイスラエル戦時内閣メンバーのガンツ前国防相に助言などを行っている。

 イスラエルにとってもうひとつのジレンマは、親イランのイスラム教シーア派組織ヒズボラと戦っているレバノンとの北部国境で、イスラエルはこの紛争の背後にもイランがいると見ており、外交あるいは武力行使により、自国民を同地域に帰すことができなければならないと続けた。

   
posted by manekineco at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イランとイスラエルの対立激化でリスク見直し原油相場に上昇観測?

 イランとイスラエルの対立激化により、原油トレーダーは
   地政学的リスクプレミアムの再評価
を迫られることになりそうだ。
 北海ブレント原油先物はすでに需給要因などを背景に1バレル=90ドル超の水準に上昇している。

 イランがイスラエルに対する直接攻撃に踏み切ったことで、両国間の対立は一段と先鋭化した。
 イラン側は今回の報復攻撃に対するイスラエルからの強い反応がない限り、一段の攻撃を実行することはないだろうと説明した。
 しかし、イランが先にイスラエルからのシリアの駐イラン大使館の爆撃を受け被害を受けた報復が実行されたに過ぎないため、イスラエルは反撃の権利を留保していると主張する根拠も乏しい。

 原油取引はニューヨーク時間14日午後6時(日本時間15日午前7時)に再開するがイランがイスラエルを直接攻撃するリスクは、少なくとも部分的にはすでに織り込み済みで、なにもないと見るかエスカレートするかで判断が分かれる。

posted by manekineco at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

戦勝記念日に向け戦果が乏しいロシア軍 がウクライナ東部拠点の掌握を狙う

 ウクライナ軍のシルスキー総司令官は14日、ロシア軍の最高指導部が5月9日までに
   チャシウヤル
を占領する任務を部隊に命じているとSNSに投稿し、ロシア軍は、第2次世界大戦で
   ナチス・ドイツに勝利した戦勝記念日
にあたる5月9日に向けて、東部ドネツク州のチャシウヤルの掌握を狙っているという見方を示した。

 アメリカのシンクタンク「戦争研究所」も13日、ロシア側は、アメリカの
   軍事支援の遅れ
によってウクライナが十分な防衛作戦ができないと判断し、先月からチャシウヤルの掌握に向けた動きを強めていると指摘した。

 そのうえで、ロシア軍がチャシウヤルを掌握すれば、ここを足がかりにしてドネツク州のクラマトルシクなど、ほかの重要都市に対する攻撃の機会を与えることになると分析した。


ひとこと
 ロシア軍の兵站線の拠点確保を意味するが、将兵の装備や火器弾薬類の不足を背景とした消耗戦を仕掛けてきたロシア軍の戦術は旧ソ連の戦闘と同じであり、補給が維持できなければ莫大な損害を生じさせている。
 ロシア軍が戦意を鼓舞したいイベントの戦勝記念日までの攻略できなければ、犠牲の大きさや火器弾薬類の確保もままならずに逆に大きな負担となり前線を縮小することになるだろう。
 北朝鮮からの火器弾薬類の消耗や品質の低さも問題化するが、北朝鮮戦闘員が傭兵として戦線に投入されていく可能性もありそうだ。

    
posted by manekineco at 06:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 株銘柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イランの反発も沈静化?

 イランはイスラエルに対して行ったミサイルや無人機を使った大規模な攻撃について成果を強調した。
 一方で、この攻撃は抑制的で事前に周辺国などに通告もしていたと続けた。

 これに対しイスラエルは戦時内閣の閣議を開いて対応を協議し、今後どのような対抗措置をとるかが焦点になっている。

 イランは13日から14日にかけてイスラエルに向けて200機超のミサイルと無人機を使った大規模な攻撃を仕掛けた。
 この攻撃を予想していたイスラエルはアメリカなどの協力も得てそのほとんどを迎撃したと明らかにした。

 なお、イランはこの攻撃について今月1日にシリアにある
   イラン大使館
がイスラエルの攻撃を受け、革命防衛隊の司令官らが殺害されたことへの報復だと主張している。
 また、ライシ大統領は声明で「敵のイスラエルに教訓を与えた」として成果を強調した。

 この一方で、イラン革命防衛隊の
   サラミ総司令官
は「作戦は限定的でイスラエルがわれわれの大使館への攻撃で使った能力と同じレベルに抑えた」と強調し、これ以上の事態の悪化は意図していないという姿勢を公表した。

 また、アブドラヒアン外相は、作戦のおよそ72時間前に周辺国などに通告していたことも明らかにした。

 これに対してイスラエルでは14日、
   ネタニヤフ首相
が戦時内閣の閣議を開いて対応を協議した。
 この閣議の内容は明らかにされていない。

 ロイター通信は、イランに対して対抗措置をとる方針は支持されたものの、時期や規模については意見が分かれたと伝えた。
 また、協議が続けられる見通しという。

 戦時内閣に入っているガンツ前国防相は「適切な時期に、正しい方法で、イランに代償を支払わせる」と発言した。
 国際社会ではガザ地区の戦闘に加え、イランとイスラエルとの対立で中東情勢がさらに緊迫することへの懸念が広がっている。

 
 主要7か国の首脳(G7)は14日、オンラインで首脳会合を開き、議長国のイタリアが首脳声明を発表した。
 声明では「イランによるイスラエルへの直接的、かつ前例のない攻撃を最も強い言葉で非難する」と明らかにした上で、「イスラエルと、その国民に対する全面的な連帯と支持を表明し、その安全保障に対するコミットメントを再確認する」と指摘した。

 その上で「イランの行動」により地域は不安定化に向けてさらに踏み込み
   制御不能な地域情勢のエスカレーション
を引き起こす危険性があると指摘し、事態の悪化を避けるため情勢を安定させる努力を続けていくことを確認した。
 また「イランとその代理勢力に対し攻撃を停止するよう要求する。われわれはさらなる不安定化への行動に対して措置を講じる用意がある」として、イラン側をけん制した。
 
 秋のアメリカ大統領選挙で返り咲きを目指す共和党の
   トランプ前大統領
は13日、東部ペンシルベニア州で演説し、イランがイスラエルに対する報復攻撃を行ったことについて「アメリカが大きな弱さを見せたからだ」と述べて、バイデン政権の姿勢がイランによる攻撃を招いたと批判した。
 そのうえでトランプ氏は「われわれが政権に就いていればこんなことは起きなかった」と主張し、「われわれは強さによって世界に平和を取り戻す。国内外でのアメリカの強さを復活させる」と訴えた。

 トランプ政権時代にイスラエルに対する行動が、ネタニアフの汚職政治を拡大させ、イエメンの飢餓問題など中央地域に紛争の種を撒き散らしたことが一番の問題だろう。
 ネタニアフに対するイスラエル国民の反発によるデモ行動も、ハマスの奇襲攻撃で沈静化し、本来であれば首相の地位位を奪われ逮捕されるリスクがあった背景が意識されなくなっている。
 今回のイランの攻撃も、シリアのイラン大使館への空爆が原因であり、ガザ地区での軍事作戦が沈静化し話し合いが行われる流れの中で起きていることも、ネタニアフの政治権力の維持のために行ったことのようにも見える。

 
 アメリカ・ホワイトハウスの
   カービー大統領補佐官
は14日、ABCテレビのインタビューで「イスラエルへの前例のない攻撃はイスラエルだけでなくアメリカやパートナーの国々によって対処された。イスラエルは自国の防衛に成功し、アメリカはそれを支援するという約束を確かに果たした」と述べた。

 また、バイデン大統領は13日夜の電話会談でネタニヤフ首相に対し、改めてイスラエルの自衛を支援し続けると伝えたとした。
 さらに「バイデン大統領はイランとの戦争を望んでいないことをはっきりと表明してきておりアメリカはこの地域の緊張をさらに高めることも望んでいない」と強調した。

 ガザ地区での戦闘休止などをめぐる交渉については、情報交換が続いているとしてイスラム組織ハマスの対応次第で人質の解放や人道支援の拡大に向けた戦闘休止が可能になるという認識を示した。
  
  
posted by manekineco at 05:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イスラエルがイランからの直接攻撃に警戒との報道でNY株は下落し国債は上昇、逃避需要で円は一時1ドル=152円59銭に上昇するも、売りに押し戻され153円25銭近辺まで下落!!

 米金融市場では12日、地政学リスクの高まりから株式相場が大幅安となった。
 一方でリスクの逃避需要から国債や米ドルを買う動きが広がった。

 この日の午前中にブルームバーグ・ニュースでは、イスラエルがイランから直接もしくはイランの代理勢力から
   数日中に無人機やミサイル
で政府目標が攻撃を受ける可能性に備えていると報道した。

 イスラエルは、レバノン領内からロケット弾40発が発射されたとして、一部については迎撃したと明らかにした。
 バイデン米大統領は記者団に対し、イランがすぐにでもイスラエルを攻撃すると予想していると発言した。
 攻撃するなというのがイランに対するメッセージだと主張した。

 金融市場ではS&P500種株価指数が1.5%安で終了した。
 なかでも、銀行や半導体が特に大きく下げた。

 中東情勢やウクライナによるロシアのエネルギーインフラへの攻撃などを受けた地政学的緊張の悪化を背景に、ホルムズ海峡の封鎖などのリスクを意識し始め、原油のオプション市場では強気の動きが広がっている。

   
posted by manekineco at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジョン・ジェイ・マクロイ(John Jay McCloy) ドイツの妨害工作、北アフリカ戦線における政治的緊張、日本への原子爆弾投下への反対などの問題で冷徹に対処し、後に中央情報局(CIA)となる戦略情報局(OSS)の設立など、政府のタスクフォースに参加した。

ジョン・ジェイ・マクロイ(John Jay McCloy)
   1895年3月31日 - 1989年3月11日
 米国の弁護士、外交官、銀行家、大統領顧問
 第二次世界大戦中は、ヘンリー・スティムソンの下で陸軍次官補を務めた。
 ドイツの妨害工作、北アフリカ戦線における政治的緊張、日本への原子爆弾投下への反対などの問題で冷徹に対処した。
 戦後は、世界銀行総裁、対ドイツ高等弁務官、チェース・マンハッタン銀行会長、外交問題評議会議長、ウォーレン委員会委員、フランクリン・ルーズベルトからロナルド・レーガンまでの歴代大統領の顧問を務めた。

 マクロイは「ザ・ワイズ・メン」と呼ばれる外交政策確立のための長老グループの一員として記憶されている。
 このグループは、超党派性、現実的な国際主義、非イデオロギー的傾向を特徴とする政治家のグループで影の米国の支配勢力である。
 
 ジョン・J・マクロイ(1862-1901)とアンナ・マクロイ(旧姓スネーダー)(1866-1959)の息子として、ペンシルベニア州フィラデルフィアに生まれた。
 父は保険業を営んでいたが、マクロイが5歳のときに亡くなった。
 母はフィラデルフィアで美容師をしており、上流階級の顧客が多かった。
 早く父親が死んだためマクロイの家庭は貧しかった。

 マクロイは後に自分のことを「線路の悪い方の側で育った」と、エスタブリッシュメントの中でもアウトサイダーであると表現している。
 出生時の名前はジョン・スネーダー・マクロイ(John Snader McCloy)だったが、後に貴族的な響きを出すためにジョン・ジェイ・マクロイ(John Jay McCloy)に改名した。

 ニュージャージー州のペディー・スクールで教育を受け、アマースト大学を1916年に卒業し、同年にハーバード・ロー・スクールに入学したした。
 平凡な学生で、テニスを得意とし、全米のエリートの子息たちの中で順調に成長していった。
 
 大きな影響を受けたのが、1917年にアメリカが第一次世界大戦に参戦に突入すると、マクロイは5月に陸軍に入隊し、ニューヨーク州プラッツバーグで訓練を受けたことだという。
 1917年8月15日に砲兵隊少尉に任命された。同年12月29日には中尉に昇進した。
 1918年5月、第85歩兵師団第160野戦砲兵旅団司令官である
   G・H・プレストン准将
の補佐官に任命された。
 1918年7月29日、アメリカ外征軍(AEF)としてフランスに向けて出航した。
 戦争末期には、ムーズ・アルゴンヌ攻勢で砲兵隊の指揮官として戦闘に参加した。

 1918年11月の休戦後、1919年3月1日にフランス・オート=マルヌ県ショーモンの
   AEF総司令部に
転属した。
 その後、ドイツ・トリーアの前進総司令部に派遣され、6月29日に大尉に昇進した。 
 マクロイは7月20日に米国に帰国し、1919年8月15日に陸軍を退役した。
 その後、ハーバード大学に戻り、1921年にLL.B.の学位を取得した。

 連合国への武器供給を阻止するため、ドイツの秘密工作員が軍需工場を破壊した。
 これは、ブラック・トム爆発事件の余波であり、ジョン・マクロイが摘発に協力した。
 
 マクロイはニューヨークに渡り、当時全米でも有数の法律事務所
   カドワラダー・ウィッカーシャム・アンド・タフト法律事務所
のアソシエイトとなった。
 1924年にはクラバス・ヘンダーソン・アンド・デ・ガーズドーフ法律事務所に移籍した。
 ここで、セントポール鉄道など多くの富裕層のクライアントを担当した。

 1930年、マクロイはエレン・ジンザー(Ellen Zinsser)と結婚した。
 エレンはニューヨーク州ヘイスティングス=オン=ハドソン出身で、スミス大学を1918年に卒業した。
 エレンとの間には、ジョン・J・マクロイ2世(John J. McCloy II)とエレン・Z・マクロイ(Ellen Z. McCloy)の2人の子供がいた。

 1934年、1916年のブラック・トム爆発事件についてマクロイは新たな証拠を見つけ、ドイツへの損害賠償請求訴訟を再開した。

 マクロイはナチスドイツの企業のために多くの仕事をした。
 その後、「ツィクロンB」を製造したことで知られるドイツの大手化学産業トラスト
   IG・ファルベン
に助言を与えた。
 1940年に政府の仕事に就いた時点で、マクロイの年収は約4万5千ドル(2020年の価値換算で83万5千ドル)、貯金は10万6千ドル(2020年の価値換算で200万ドル)に達していた。
 第一次世界大戦中の破壊工作事件の訴訟に関わったことで、諜報問題やドイツ事情に強い関心を持つようになった。

 米国陸軍長官ヘンリー・スティムソンは、1940年9月にコンサルタントとしてマクロイを雇った。
 マクロイは共和党支持者で、同年11月に予定されている大統領選挙で民主党の
   フランクリン・ルーズベルト
のことを支持していなかった。
 ただ、戦争計画に没頭した。

 スティムソンはマクロイが
   ブラック・トム事件
でドイツの破壊工作に精通していたため、マクロイに特に関心を持っており、スティムソンは、対米戦争が勃発すれば、ドイツは再びアメリカのインフラを破壊しようとするだろうと考えていたためだ。
 1941年4月22日、マクロイは陸軍次官補となった。
 特に陸軍の軍需物資の購入、レンドリース、徴兵制、諜報や破壊工作の問題など、文民的な役割しか担っていなかった。
 戦争が始まると、マクロイはアメリカ軍の優先順位を決める上で重要な発言力を持った。
 いくつかの重要な決定に重要な役割を果たした。
 
 戦時中のマクロイは、ペンタゴンの建設や、後に中央情報局(CIA)となる戦略情報局(OSS)の設立など、政府のタスクフォースに参加した。
 国際連合や戦争犯罪法廷の提案も行った。また、国家安全保障会議(NSC)の前身組織の議長も務めた。
 
 1942年2月、マクロイが妨害工作対策に関わっていたことが関連し、アメリカ西海岸の日系人の強制収容の決定に大きく関わった。
 カイ・バードは、マクロイの伝記の中で、米国大統領がスティムソン陸軍長官を通じてマクロイに委任したのだから、この日系人の強制収容の決定には、誰よりもマクロイに責任があると指摘した。
 現場の将軍たちは、妨害行為を防ぐために日系人の集団移転を主張しており、陸軍のG-2(情報部門)もそれが必要だと結論づけていた。
 陸海軍の合同暗号解読プロジェクト「マジック」が解読したロサンゼルスの日本外交官の通信に、「我々は情報収集のために飛行機工場で働いている二世たちともつながっている」というものがあったのも決め手となった。
 海軍情報局(ONI)は陸軍と意見が違っていた。
 ケネス・リングル司令官が作成した同時報告書で、ONIは、スパイや破壊工作の疑いのある日系人のほとんどが、すでに監視下に置かれていたり、FBIに拘束されていたりすることを理由に、大量強制収容に反対すると主張していた。

 マクロイは、収容所への強制収容を監督する責任があったが、収容所は民間機関が運営していた。
 これらの行為はアメリカ合衆国最高裁判所で満場一致で支持された。
 1945年になると、司法のコンセンサスはかなり失われていた。

 歴史学者のロジャー・ダニエルズによると、マクロイは強制収容の合憲性に関する司法判断の再開に強く反対していたと指摘した。
 この反対意見は、1943年の最高裁の審議でONIのリングル報告書を意図的に隠蔽したことなど、政府の不正行為を理由に、ヒラバヤシ事件、コレマツ事件などの刑事裁判の判決を覆すことにつながった。
 かつてのマクロイの同僚で、ヒラバヤシ事件で最高裁に提出する政府の準備書面の作成を担当した司法省の弁護士
   エドワード・アニス
は、1985年にシアトル連邦裁判所で行われた自己誤審審査会での証言で、マクロイの個人的な欺瞞を直接告発した。
 その結果、1987年、第9巡回区控訴裁判所において、戦時中の日系人に対する
   外出禁止令や強制移住
について、3人の判事が満場一致で「軍事的必要性よりも人種差別に基づくもの」と判断し、それらと戦ってきたゴードン・ヒラバヤシをはじめとする日系人は完全に無罪となった。
 陸軍省は、1944年末からずっと、アウシュヴィッツに通じる鉄道路線や収容所内のガス室の爆撃を行って、ナチスに捕らえられた囚人たちを救ってほしいという請願を受けていた。

 マクロイは、1944年7月4日付で戦争難民委員会のジョン・W・ペールに宛てた手紙で、「陸軍省としては、提案されている空爆作戦は実行不可能であると考えている。それは、現在決定的な作戦に従事している我が軍の成功に不可欠なかなりの航空支援を転用することによってのみ実行可能であり、いずれにしてもその効果は疑わしいものであり、実用的なプロジェクトにはならないだろう」と述べた。

 マクロイは陸軍航空軍に対する直接的な権限を持っていなかったため、陸軍航空軍の目標設定を覆すことはできなかった。
 ハップ・アーノルド将軍率いる陸軍航空軍は、外部の民間団体が目標を設定することに断固として反対していた。
 ルーズベルト自身もそのような提案を拒否していた。

 1945年3月、ローテンブルク・オプ・デア・タウバーはドイツ兵によって守られていた。マクロイは、ローテンブルクの歴史的重要性と美しさを知っていたため、陸軍のジェイコブ・L・デヴァース将軍に、ローテンブルク攻略に大砲を使わないように命じた。
 後に名誉勲章を受賞する
   フランク・バーク大隊長
は、第4師団第12歩兵連隊の兵士6名に、3時間でローテンブルクへ行き、降伏を交渉するよう命じた。
 ドイツ語に堪能なライシー二等兵が、白旗を掲げてローテンブルクのドイツ兵に接近し、交渉を開始した。
 ドイツ軍守備隊長のThommes少佐は、ヒトラーの「全ての町は最後まで戦え」という命令を無視して降伏を受け入れ、それによって砲撃による全壊から町を救った。
 1945年4月17日、アメリカ軍第4師団第12歩兵連隊がこの町を占領した。
 
 マクロイはトルーマン大統領に、日本本土への侵攻は賢明ではないと説得した。
 1945年半ばになると、日本は戦争を終わらせる方法を模索し始め、日米和平の仲介をソ連に依頼するまでになっていた。
 マクロイは、解読した日本の通信によって、天皇による統治(国体護持)の保証があれば、日本に降伏する用意があることを知っていた。

 そこで、マクロイはトルーマンに、日本への
   原子爆弾投下
という暗黙の脅しと、国体護持の保証をセットにした降伏条件を提示するよう助言した。
 そうすれば、ソ連の日本本土への侵攻を阻止するために原爆投下が必要になったとき、米国が
   道徳的に優位に立てると主張
したが、マンハッタン計画の責任者の一人だった
   ジェームズ・F・バーンズ国務長官
は、ポツダム会談に向かう船の中で、マクロイの助言を無視するようトルーマンを説得した。
 最終的にトルーマンは、準備ができ次第、日本に原爆を投下するように命じた。
 
 1945年、マクロイとスティムソンはトルーマン大統領を説得し
   モーゲンソー・プラン
を却下して、ドイツの産業力を奪うことを避けさせた。

 マクロイは、ロックフェラー系のニューヨークの著名な法律事務所
   ミルバンク・ツイード・ハドリー・マクロイ法律事務所
のネームパートナーとなった。

 1945年から1947年までここで働き、ウォーレン委員会に参加した後、1989年に亡くなるまでの27年間、ゼネラルパートナーを務めた。
 その中で、エクソンをはじめとする主要な国際石油資本「セブン・シスターズ」のために、リビアの油田国有化運動との初期の対立や、サウジアラビアやOPECとの交渉を担当した。
 
 1947年3月から1949年6月まで、マクロイは世界銀行の第2代総裁を務めた。
 1948年にマーシャル・プランによる連合国への莫大な経済支援が始まり、世銀が提供できる投資額を超えてしまった。
 このため、マクロイは世銀を去ることになった。

 1949年9月2日、マクロイは、それまでの5人の軍政府司令官に代わって、新設された対占領ドイツ高等弁務官に就任した。
 1952年8月1日までその職を務めた。
 マクロイは、1949年5月23日に成立したドイツ連邦共和国(西ドイツ)の発足を監督した。

 ドイツ政府からの強い要請を受けて、著名な実業家のフリードリヒ・フリックやアルフリート・クルップ、アインザッツグルッペン指揮官マルティン・ザントベルガーなどのナチス犯罪者の恩赦や減刑の勧告を承認した。

 マクロイは、クルップとフリックの全財産の返還を認めた。
 また、マルメディ虐殺事件で大量殺人の罪に問われたヨーゼフ・ディートリヒとヨアヒム・パイパー、ハンガリー王国、クロアチア独立国、セルビア救国政府でのパルチザンとユダヤ人の迫害・殺害に重要な役割を果たしたエトムント・フェーゼンマイヤーも恩赦を与えられた。

 一方、親衛隊(SS)の名誉隊員でありながら反ナチのスタンスを取っていた元外務次官
   エルンスト・フォン・ヴァイツゼッカー
も恩赦を受けた。
 ニュルンベルク裁判判事の
   ウィリアム・J・ウィルキンス
は1951年2月のある日、駐ドイツ高等弁務官ジョン・J・マクロイが、没収を命じられていたクルップの資産を全て復帰させたというニュースを新聞で読んだときの、私の驚きを想像してほしいと後に述べている。

 マクロイは、ドイツでの任務を終えた後、1953年から1960年までチェース・マンハッタン銀行(1955年まではチェース・ナショナル銀行)の会長、1958年から1965年まではフォード財団の会長を務めた。
 また、1946年から1949年までと1953年から1958年まで、ロックフェラー財団の評議員を務めた。

 1953年に最高裁判所長官フレデリック・ヴィンソンが亡くなった後、アイゼンハワー大統領は後任としてマクロイの起用を検討した。
 しかし、マクロイは大企業に有利な立場にあるとみなされ、却下した。

 1954年から1970年までは、外交問題評議会議長を務めた。
 その後任には、チェース銀行で密接に関わっていたデイヴィッド・ロックフェラーが任命された。
 マクロイはロックフェラー家との付き合いが長く、ハーバード時代にはロックフェラー兄弟にヨットの乗り方を教えていた。

 1958年にアイゼンハワーが結成したドレイパー委員会の委員でもあった。
 その後、ジョン・F・ケネディ、リンドン・ジョンソン、リチャード・ニクソン、ジミー・カーター、ロナルド・レーガンといった歴代大統領の顧問を務め、大統領軍縮委員会では主要な交渉者として活躍した。
 マクロイは、1963年11月下旬にジョンソン大統領から、ケネディ大統領暗殺事件を調査するウォーレン委員会の委員に選ばれた。
 マクロイは当初、オズワルド単独犯説に懐疑的だった。

 同じく委員会に参加していた旧友のCIAのベテラン、アレン・ウェルシュ・ダレスとダラスを訪れた際に、これはオズワルドにとって不利な事件であることを確信したという。
 少数派の反対意見を避けるために、マクロイは最終的な合意形成を仲介し、最終報告書の主要結論の重要な文言を決めた。
 マクロイは、陰謀の証拠となりうるものは、FBIやCIAをはじめとするアメリカの全ての捜査機関や委員会の「手の届かないところ」(beyond the reach)にあると述べた。

 1975年、CBSのエリック・セヴァライドとのインタビューで、マクロイは「この暗殺事件ほど完全に証明されたと思った事件はない」と語っている。
 また、この暗殺事件の陰謀説を広めた書物を「ただのナンセンス」と評している。


 マクロイは、法曹界での地位、ロックフェラー家との長い付き合い、大統領顧問としての経験などから、「アメリカのエスタブリッシュメントの会長」と呼ばれることもあった。
 
 マクロイは1989年3月11日午後12時15分、グリニッジの自宅で肺水腫のために亡くなった。
 妻はその数年前にパーキンソン病により87歳で亡くなっていた。
   
    
posted by manekineco at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする