2024年09月28日

アベノミクスをあまり積極的に継承するのは後の総選挙で裏目に出る可能性

 ロンバード・オディエ・シンガポールのシニアマクロストラテジスト
   ホーミン・リー氏
は顧客向けリポートで「マーケットにはちょっとしたサプライズだったろう。決選投票前は高市早苗氏のモメンタムが強かったからだ。アベノミクスをあまり積極的に継承するのは後の総選挙で裏目に出る可能性があると、自民党の多くが計算したのかもしれない。ここ数年の円安に対する不満が広がっていることを考慮したのだろう。」と述べた。

 また、「漸進的な政策正常化を目指す日銀の現行方針を、次期石破内閣は広く支持するものと思われる。そのために円は向こう数カ月、押し上げられるだろう。12月に0.25ポイントの追加利上げ、ドル・円は12カ月内に135円に下げるという当社の基本シナリオは変わっていない。」と続けた。

   
posted by manekineco at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日米金利差の縮小でドル・円相場は140円の水準に戻る可能性

 TDセキュリティーズのマクロストラテジスト
   アレックス・ルー氏
は顧客向けリポートで  円強気派が活気づいていると指摘し、石破氏の過去の発言から、金融政策におけるタカ派として知られていると続けた。
 この日の総裁選の結果を受けて、日銀は今年12月に再び利上げを実施し、日米金利差の縮小でドル・円相場は140円の水準に戻る可能性があるとの当社の確信は強まったと述べ、当社の見解に対するリスクは、石破氏が有権者の信任を確保しようと総選挙を突如呼びかけることで、そうなれば日銀は年内いっぱい行動を見合わせるだろうと指摘した。
 
 
ひとこと
 安倍長期政権により各選挙区の候補者の選別が歪んでしまっており、推薦を得ようと媚びる劇場型の代議士が増えてしまった弊害があり、早急に総選挙を実施する必要があるのは当然だろう。
 官僚の人事も能力よりも忖度度に対して歪められており、国家の基軸が安倍政権により歪んでしまっている状況の改善を図るべきだろう。
  

posted by manekineco at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自民総裁選での石破氏勝利で日銀利上げ観測が再び耳目を集めるとの見方

 自民党が27日の総裁選挙で
   石破茂元幹事長
を新総裁に選出したことを受けて、円は急伸した。
 日本の国債先物は下落、日経平均先物も値下がりした。

 市場は高市早苗経済安全保障担当相の勝利を織り込んでいた。
 欧米国際資本の力最優先とも言える政策を展開しようとする発言が出ており、米国の軍産複合体制に過度に傾斜した思考が時々出て米国経済の基幹への資金提供を続けてきた安倍政権やそれ以前の小泉政権由来とも言える政策的な流れを踏襲しているような高市氏は今週、日本銀行の利上げを公にけん制しており、異次元の金融政策という愚かな金融政策で日本国民の保有してきた資産が円安に伴う輸入物価の上昇でモノの質や量の低下と、物流コストの上昇で大きく下落してしまった現状を追認する姿勢が見られ、日本国民の資産をすり減らしてきた円の下落と国際資本の日本企業への支配力を高める動きとも言える日経平均株価の上昇につながっていた。
 
 こうした流れの転換が石破茂元幹事長には新自民党総裁として期待したい。
 ただ、欧米国際資本の意のままに動いてきたマスコミからの攻撃は凄まじくなる可能性もあり注意が必要だろう。

   
posted by manekineco at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SEBグループ(スカンジナビスカ・エンスキルダ・バンケン Skandinaviska Enskilda Banken AB 通称SEB) スウェーデンの銀行 運用資産 2.361兆スウェーデンクローナ(2022年)

      (Skandinaviska Enskilda Banken AB 通称SEB)
 SEBの前身は1856年、ヴァレンベリ家(ワレンバーグ家、ウォーレンバーグ家)の
   アンドレ・オスキャル・ヴァレンベリ(André Oscar Wallenberg)
により、ストックホルム最初の民間による銀行として設立された
   Stockholms Enskilda Bank
である。
 ヴァレンベリ家は現在でも大手投資会社
   Investor AB
を通じてSEBの最大の株主である。

 1915年に同社は中心街のKungsträdgårdsgatan沿いに本社を移転、1972年に
   Skandinaviska Banken
と合併し、現在の名称となった。

 1990年代にスウェーデンの金融機関は深刻な不況に陥るが、SEBは公的資金投入を受けることなく不況を克服した。
 1996年にインターネットバンキングを開始した。
 1998年、トレードネームをSE-Bankenから現在の
   SEB
に変更した。
 2000年にドイツの
   BfG銀行
を買収した。
 さらに年末までに
   エストニアのEesti Ühispank
   ラトビアのLatvijas Unibank
   リトアニアのVilniaus Bankas
を一挙に100%子会社化した。
 2001年にスウェーデンの大手銀行である
   スウェドバンク
との合併交渉が行われたが、強大化を問題視する欧州委員会の介入により阻止された。
 
 スウェーデンのストックホルムに本社を置くスウェーデンの銀行である。
 スウェーデンとバルト諸国では、SEBは包括的な金融サービスを提供している。
 デンマーク、フィンランド、ノルウェー、ドイツ、イギリスでは、銀行の業務は、法人および機関投資家の顧客に対する法人および投資銀行サービスに重点を置いて活動している。
  
 収益 801.9億スウェーデンクローナ(2023年)
 営業利益 479.6億スウェーデンクローナ(2023年)
 純利益 381.2億スウェーデンクローナ(2023年)
 運用資産 2.361兆スウェーデンクローナ(2022年)
 総資産 3兆6,080億スウェーデンクローナ(2023年)
 総資本 2,217.8億スウェーデンクローナ(2023年)
 
 主要株主
 ・インベスターAB(21.32%)
 ・AMF年金基金(5.04%)
 ・アレクタ年金保険(5.03%)
 ・スウェドバンクロバーファンド(4.05%)
 ・SEBの自己株式(3.5%)
 ・その他の株主(61.06%)
 
 従業員数 17,500人(常勤換算、2023年末)
 
 子会社
 ・SEB A/S(デンマーク)
 ・SEB Pank (エストニア)
 ・DSK Hyp (ドイツ)
 ・SEB banka (ラトビア)
 ・SEB bankas (リトアニア)
 ・SEB Corporate Bank (ウクライナ)
 ・SEB Bank (ロシア)
 ・SEB SA (ルクセンブルク)
 
 SEBグループの起源は、それぞれ1856年に設立された
   ストックホルム・エンスキルダ銀行
と1864年に設立された
   スカンジナビスカ銀行
に遡る。
 両銀行は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、特にスウェーデンにおいてスカンジナビアの工業化に重要な役割を果たした。
 20世紀を通じて力強い成長を遂げた後、
   ストックホルム・エンスキルダ銀行
   スカンジナビスカ銀行
は1972年に合併してSEBグループを形成した。

 SEBのドイツおよびバルト諸国の子会社はユーロ圏に所在しており、2014年後半の欧州銀行監督の発効以来、重要機関に指定されている。
 また、欧州中央銀行の直接監督を受けている。
 
 1972年、ストックホルム・エンスキルダ銀行(1856年アンドレ・オスカー・ワレンバーグによって設立)とスカンジナビスカ銀行(1864年設立)が合併してSEBが誕生した。
 合併の理由には、法人顧客へのサービスを強化し、大手国際銀行との競争に対抗できる銀行を作ることなどがあった。
 前身のストックホルム・エンスキルダ銀行は、女性を雇用した世界初の銀行である。

 ストックホルムの
   エンスキルダ銀行
は、銀行業に携わっていたワレンバーグ家によって設立・運営されてきた。
 19世紀後半から20世紀にかけてのほとんどの期間、同家の投資の要として機能した。
 現在でも、その後継銀行はSKF、アトラスコプコ、エリクソンなどの企業と並んで、ワレンバーグ家のさまざまな企業の中で最も価値の高い企業の一つとして機能している。
 また、20世紀初頭のスウェーデンの法律改正まで、同銀行はこれらの企業の大株主であった。
 これらの株式はインベスターABに引き継がれ、現在も主にワレンバーグ家が間接的にSEBを所有している。
  
 スカンジナヴィスカ銀行は、スカンジナビア運動のプロジェクトの一つである
   スカンジナヴィスカ・クレディタクティボラゲット
として設立された。
 アンドレ・オスカー・ワレンバーグの尽力により、スカンジナヴィスカ銀行は当初、デンマークの金融家
   カール・フレデリック・ティートゲン
の意向に反してコペンハーゲンではなくヨーテボリに設立され、本部を置いた。
 その後、本社はストックホルムに移転した。
 設立後、銀行はスカンジナビア全土に拡大し、最終的には1972年に合併するまで北欧地域全体に拡大した。

 1997年、SEBは保険会社
   Trygg-Hansa
を買収し、1998年にはスウェーデン市場でのロゴとブランド名をSE-BankenからSEBに変更した。
 同年末、SEBはエストニアのEesti Ühispank、ラトビアのLatvijas Unibanka、リトアニアのVilniaus Bankasというバルト諸国の3銀行の最初の株式を購入した。
 これが、同銀行が現在でも大きなシェアを占めているバルト諸国への進出の始まりとなった。

 21世紀初頭、SEBは当初、欧州連合の決定により
   スウェドバンク
との合併を拒否された。
 2007年と2008年にSEBは世界銀行と協力し、グリーンボンドの概念を発展させた。
 グリーンボンドはグリーン移行を加速させるための債券の一種である。
 その後、SEBグループは収益性の低さからドイツとウクライナの銀行業務を売却し、前者はスペインの
に売却された。
  
 SEBグループの子会社である
   SEB Kort AB
は、北欧諸国におけるダイナースクラブインターナショナルのフランチャイズ店であった。
 しかし、北欧の決済カード市場における競争の激化と規制圧力を理由に、2019年5月31日に同サービスを閉鎖した。
  
 SEBグループの主要市場は本国スウェーデンであり、同国では時価総額と総資産の両方でSEBグループが最大の銀行となっている。
 また、従業員数と顧客数の両方でスウェーデン最大の銀行の一つであり、従業員数は約17,500人、顧客数は450万人となっている。
 SEBの他の主要市場は、スウェーデンの銀行が目立つバルト諸国である。SEBはエストニア、ラトビア、リトアニアで最大の銀行の一つであり、これらの国ではスウェーデンの4大銀行の1つである
   スウェドバンク
が主なライバルとなっている。
 SEBグループは、他のほとんどの北欧諸国や、ドイツやイギリスなどのより大きな海外市場でも事業を展開している。

 SEBは2004年に国連グローバル・コンパクトに署名し、それ以来、いくつかの世界的な取り組みや国際行動規範に取り組んできた。
 その中には、国連世界人権宣言、国連ビジネスと人権に関する指導原則、UNEP FI責任銀行原則、ネットゼロ銀行同盟、責任投資原則、ネットゼロ資産運用者イニシアチブなどがある。

 SEBは、農業、武器・防衛、林業、化石燃料、ギャンブル、鉱業・金属、再生可能エネルギー、海運、タバコ、運輸の10の分野別ポリシーを策定している。
 さらに、同社は環境(気候変動、淡水、生物多様性を含む)と社会・人権に関するテーマ別ポリシーも策定している。
 SEBは2007年と2008年に世界銀行と共同でグリーンボンドのコンセプトを開発したほか、2014年にはグリーンボンド原則の策定にも参加した。
 これは、気候変動の削減に重点を置く現代のスウェーデンの考えと部分的に一致している。

 2009年、SEBはグローバル・レポーティング・イニシアティブ(GRI)のガイドラインに沿った初のサステナビリティ報告書を発行した。
 2017年以降、サステナビリティ報告書は年次報告書に統合され、気候関連財務情報開示タスクフォース、TCFD、責任ある銀行原則などの報告フレームワークに準拠している。
 多くの銀行とは異なり、SEBはJPモルガン・チェース、ゴールドマン・サックス、クレディ・スイスなどの大手金融機関とは対照的に、気候政策に関して論争になることはめったにない。 
  
    
posted by manekineco at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国政府が国内企業に「エヌビディア製AI半導体買わないように」との指示

 中国当局は人工知能(AI)半導体を巡り、中国国内の半導体業界を拡大させ、米国の制裁措置に対抗する取り組みの一環として、米国企業エヌビディア製ではなく中国産の製品を購入するよう国内企業への圧力を強めていることが、匿名を条件にこの事情に詳しい複数の関係者がメディアの取材で明かしたとの情報が市場に流れた。
 
 この関係者によれば、中国当局は国内企業に対し、エヌビディアの半導体「H20」の購入を控えるよう求めていると明かした。
 H20はAIモデルの開発と実行に利用される。
 なお、当局の指示は購入の全面禁止ではなく、指針の形にとどまっていると関係者らは語った。 
 中国としては自国のAIスタートアップ企業を不利にすることも、米国との緊張を高めることも回避したいと考えていると続けた。
 
 
ひとこと
 中国当局は自国のAIスタートアップ企業の技術情報が遮断されかねない措置は回避したいのだろう。元々中国企業の技術情報の多くが諜報機関等が介在した産業スパイによるものと、中国進出企業への圧力で技術や生産ノウハウを移転させてきた経緯がある。
 特定企業名を意図的にメディアに出して情報操作し、別の目的が隠されている可能性もある。
 
  
posted by manekineco at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FRB副議長 保険外預金の保護を視野ん、銀行流動性枠組みの調整を検討

 米連邦準備制度理事会(FRB)は
   保険対象外の預金
を保護する義務を含めた
   流動性枠組みの調整
を検討しているとの情報が市場に流れた。

 ニューヨーク地区連銀主催の
   年次米国債市場会議
に出席したバーFRB副議長は26日、連銀窓口貸出制度に「準備金と事前設定担保のプール」を設け、大手銀行が保険対象外預金のわずかな一部を基に直ちに提供できる流動性の最低額を維持することを義務付ける方向で、規制当局が検討していると述べた。

 バー副議長(銀行監督担当)によれば、政府による直接の保証を付けることなくそうした預金を保護することが求められる可能性がある。
 検討中の規制では
   連銀窓口貸出制度
をもっと銀行が利用しやすくすることも目指すという。

 「保険対象外の預金を持つ消費者が、必要な時にいつでも引き出せると安心することが極めて重要だ。大手銀行が引き出し要請に応じられるよう流動性を備えておくことを義務付ければ、そうした信頼感は高まるだろう」と述べたうえ「この義務は既存の流動性規制を補完するものになる」と続け、銀行のストレス資本バッファー要件に言及した。
 
 なお、バー副議長はコミュニティー銀行は対象外であるとし、規制当局は要件について「階層型アプローチ」を採用すると語った。
 連銀窓口貸出制度に設ける事前設定担保については、米国債と「連銀窓口で適格とされるあらゆる資産」が含まれるという。

 米金融当局および規制当局では、銀行がもっと気軽に連銀窓口貸出制度を利用できるようにしたいと考えている。
 金融に不測の事態が起きた場合に直ちに対応でき
   取り付け騒動
を引き起こさずに済むようにするのが狙いだ。
 一方の銀行は
   財務に問題
を抱えている、あるいは追い詰められていると投資家にみられることを嫌い、こうした制度の利用には消極的だ。
 制度の運用自体も円滑ではなく、時代遅れで負担が大きいと多くが批判しているが、投資家心理を和らげるものではなく、株式市場等で売り浴びせに合う可能性は排除できない。
  

posted by manekineco at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米コア資本財受注が米国大統領選挙を控え投資が抑制されており、小幅な増加にとどまる

 8月の米耐久財受注統計で、資本財の受注は小幅な増加にとどまった。
 米国大統領選挙選挙や借り入れコストのさらなる低下を控え、企業が投資を抑制していることが示唆された。

 航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の受注(速報値)は前月比+0.2%の増加であった。
 なお、データはインフレ調整されていない。また、エコノミスト予想値は0.1%増であった。
 前月は0.2%減(従来発表値0.1%減)に下方修正された。

 耐久財受注全体は前月比横ばい、市場予想は2.6%減であった。
 前月は9.9%増(従来発表値9.8%増)に上方修正された。
 また、輸送機器を除く新規受注は0.5%増だった。

 耐久財統計で、月ごとの変動が大きい民間航空機の受注は7.5%減。前月は持ち直していた。
 ボーイングの受注は8月に22機。7月は72機だった。
 ボーイングの労働者によるストライキで同社工場では1週間余りにわたって操業停止が続いている。なお、同社の月次数値と政府データは必ずしも一致しない。
 
 多くの企業は長期的な投資になお意欲的だが、11月の大統領選や需要の先行きを巡る不透明感から、事業拡大計画に慎重になっている。
 今後数カ月は製造業生産に弾みがつかない可能性が示唆される。

 一方で、米金融当局が今月に0.5ポイントの利下げを実施したことで、資金調達コストは今後1年間に下がる公算が大きく、需要を押し上げると共に、企業に投資計画の実行を促す可能性がある。

 国内総生産(GDP)の算出に使用されるコア資本財の出荷は0.1%増加した。
 前月は0.4%減だった。

 別に発表された4−6月(第2四半期)の米実質国内総生産(GDP)確報値では、機器投資が前期比で年率10%近く増加した。
 個人消費も伸びて、実質GDPは前期比年率3.0%増となった。

  
posted by manekineco at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米住宅ローン金利で、30年物が買い手の回帰を後押しし、3週連続で低下

 米国の30年物住宅ローン金利は3週連続で下がり、2年ぶりの低水準となった。
 住宅市場への買い手の回帰を後押しする。


 中古住宅成約指数は8月に小幅ながら上昇し、住宅購入申請もここ数週間は増加傾向にある。
  
posted by manekineco at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ノーマン・カーナーズ(Norman Lee Cahners) カーナーズ出版会社の創設者

ノーマン・リー・カーナーズ
        (Norman Lee Cahners)
   1914−1986年
 米国の大手出版社の経営者で慈善家
 1960年にカーナーズが設立した
   カーナーズ出版会社
は、引退予定の 3 週間前にカーナーズが亡くなった時点で、アメリカ最大の業界誌やビジネス誌の出版社に成長していた。

 カーナーズ出版は、イギリスとオランダに拠点を置く
   リード・エルゼビア出版帝国
の一部門である
   カーナーズ・ビジネス・インフォメーション
として 2000 年代初頭まで存続した。
 同社は2002 年にリード・ビジネス・インフォメーション(US) に改名され、本社はボストンからニューヨークに移転した。
 
 カーナーズはメイン州バンゴーで、ある資料によると「実業家、出版者、弁護士、芸術家、経営コンサルタント」とされる
   ジェームズ・A・カーナーズ
の息子として生まれた。
 父親はバンゴー・ガス会社とイースタン・ファニチャー会社の所有者で、ブロードウェイに住んでいた。
 弟のカーナーズはフィリップス・アカデミーに進学し、その後ハーバード大学に進学した。
 そこで一流の陸上競技選手となった。

 彼とチームキャプテンの
   ミルトン・グリーン
は1936年に米国オリンピックチームに入団するための選考資格を得た。
 しかし、大会がナチス・ドイツで開催されることになっていたため、その大会をボイコットした。
 その埋め合わせのように、カーナーズは1936年の
   ハーバード大学300周年記念式典
で、1万人の卒業生の聴衆を前に、ラジオで世界中に放送されたスピーチを行うために選ばれた2人のハーバード大学の学部生の1人となった。
 カーナーズは1936年のハーバード大学の学長にも選出され、後にハーバード大学体育協会の殿堂入りを果たした。

 第二次世界大戦中、マサチューセッツ州ヒンガムのヒンガム海軍弾薬庫にある
   米国海軍兵器資材搬送研究所
の所長を務めていたカーナーズは、当時は比較的新しい技術で、船や基地内での物資の運搬に使用されていたパレットにちなんで
   「The Palletizer」
というニュースレターを創刊した。
 カーナーズは、初期の資材搬送分野に重要な技術的貢献をし、「4方向パレット」を発明して特許を取得した。
 このパレットは軍の標準となり、後に業界の標準となった。

 この雑誌は、新しいパレットとフォークリフトのシステムを使用して海軍の物資を輸送する方法について請負業者にアドバイスを提供した。
 海軍は、カーナーズと彼の補助員である
   ソール・ゴールドワイツ
に戦後研究所と雑誌の両方を私有することを許可し、それはModern Materials Handlingとなった。
 ゴールドワイツはカーナーズの生涯のビジネスパートナーとなる。

 カーナーズは1956年にMetalworkingを皮切りに他の雑誌の買収を始め、さらに他の雑誌を創刊した。
 マテリアルハンドリングでの最初のキャリアを捨て、彼は「ニッチ出版」の先駆者の一人となり、特定のビジネスオーディエンスにアピールする雑誌を創刊し、情報と広告を載せた。
 カーナーズが亡くなるまでに、カーナーズ出版は90誌の雑誌を出版するまでに成長した。
 最もよく知られているのはVarietyとPublishers Weeklyであった。
 同社はボストン郊外のニュートンに本社を置いていた。
 カーナーズの最初の雑誌であるModern Materials Handling は、マサチューセッツ州フレーミングハムにある
   B2Bメディア企業
であるピアレスメディアによって今日でも出版されている。
 
 カーナーズと妻のヘレンはボストンで有力な慈善家となった。
 ボストンのシンフォニーホールにはカボット=カーナーズ・ルームがあり、ボストン科学博物館にはカーナーズ・シアターがあった。
 ノースイースタン大学にはカーナーズ・ホールがある。

 ハーバード・ビジネス・スクールにはカーナーズ=ラブ教授職の寄付講座があり、ボストン交響楽団のチェロ奏者にはカーナーの名を冠した寄付講座がある。
 カーナーズはメイン州ウォータービルのコルビー大学の理事であった。
 ヘレン・ラブ・カーナーズはウェストブルック大学の理事会議長を務め、マウント・ホリヨーク大学、アメリカ科学振興協会(AAAS)、ボストン地域の多数の病院の理事でもあった。
  
  
posted by manekineco at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スーパー・マイクロの株価がWSJ紙が米司法省が調査と報道後に急落

 米国大手サーバーメーカーのスーパー・マイクロ・コンピューターの株価が一時13%下落した。
 空売り投資家ヒンデンブルグ・リサーチのリポートを受けて司法省が同社を調査していると、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙が報じた。

 同紙は、この件に詳しい複数の関係者の話を引用している。

 なお、スーパー・マイクロ株は値動きが荒くなったため、売買が一時停止される場面もあった。
   
   
posted by manekineco at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする