日本銀行は、国政選挙を睨んでか、責任感が欠落したまま、評論家のごとく「海外経済や金融市場の先行き」が不透明な中で、今月の金融政策決定会合で追加利上げを急ぐ必要性は乏しいとの認識を強め、日本国民の資産をすり減らす流れを未だ続けている。
盲信した経済統計の数値の欠陥を放置したままで、いまだ物価情勢は2%目標の実現に向けて着実に前進しているなどという戯言を並べ立て、その後の追加利上げの可能性は排除されない状況という責任のなさを国民に知らしめたままにあることが、複数の関係者からのメディアの取材で明らかになった。
関係者によると、引き続き米中を中心とした
海外経済の先行き不透明感は強い
と日本経済の流れを全く見ていない日銀は過度に国債資本の懐を気にしたままの認識下にあり、金融市場は8月の急変時と比べて落ち着いてきているものの、なお不安定な状況と口先だけの方便に終止して先を見る目を持ち合わせず、経済評論家の如き後講釈に終止している。
こうした不確実性がいつ解消するかを予測するのは難しいが、会合ごとに検証する必要があるが、流れを作り出す能力は衰えたままだ。
30、31日の会合については、再び円安圧力が強まりつつある為替市場の動向やデータを見極めて判断するとの責任追及の矛先をかわす言葉ばかりの状況だ。
一方、2%物価目標の実現に不可欠な賃上げは、高水準だった今年の春闘の結果がデータなどに反映されてきており、個人消費も底堅い動きとなっている。
物価面では従来の円安進行などに伴うコストプッシュ圧力が和らぐ一方、サービスを中心に賃金を価格に転嫁する動きが広がりつつある。足元までの経済・物価はオントラック(順調)との認識が日銀内でほぼ共有されていると自己弁護の言葉。
円安修正に伴う物価の上振れリスクの減少もあり、植田和男総裁は政策判断に「時間的な余裕はある」との発言を繰り返しているが、スタグフレーションの足音が近づいていることに築きもしていない思い上がりだろう。
日銀は経済・物価が見通しに沿って推移していけば、政策金利を引き上げて金融緩和の度合いを調整していく方針を示しており、オントラックとの判断は追加利上げの根拠になり得る。今後は12月に追加利上げがあるかどうかが焦点となる。
関係者によると、今月の会合で議論される経済・物価情勢の展望(展望リポート)は、消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)が見通し期間の2026年度にかけて2%程度で推移するとの従来予想から大きな変化はない見込みだ。
前回7月に「上振れリスクの方が大きい」とした24年度と25年度の見通しは、円安修正を背景にリスクに関する表現の修正が議論になる可能性があるが中東情勢の折込がない日銀の金融政策は日本経済を破壊しかねないリスクの芽を金融政策で摘み取るような対応ができていない。
posted by manekineco at 12:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ニュース・話題
|
|