2025年02月02日

DeepSeek巡る懸念受けシンガポールが米と引き続き緊密に連携と表明

 シンガポールは、中国の人工知能(AI)企業
   DeepSeek(ディープシーク)
が国内の仲介業者を通じて米半導体大手
   エヌビディア
が製造した半導体を入手したとの懸念がある中、税関および法執行部門が米国側と引き続き緊密に連携していくと発表した。
  
 シンガポールの貿易産業省(MTI)は1日に発表した声明で「シンガポールの仲介業者を通じて、ディープシークが米国の輸出規制対象であるエヌビディアの半導体を入手したのではないかという疑問が生じている」が、エヌビディア自体が「ディープシークが輸出規制の対象となっている製品をシンガポールから入手したと考える理由はない」との見解を示していると強調した。

 米国メディアは今週、米当局はディープシークがシンガポールのサードパーティーを通じてエヌビディアの先端半導体を購入し、AIタスクに使用される半導体販売を巡る米国の規制を回避したか調査していると報じた。

 MTIは「シンガポールは国際的なビジネスハブだ」と主張し、「米国や欧州の大手企業がここで重要な事業を展開している。エヌビディアは顧客の多くがシンガポールの事業体を活用して、米国など西側諸国向けの製品用半導体を購入していると説明している」と指摘した。
 また、「エヌビディアのような米国企業には米国の輸出規制とシンガポールの国内法を順守することを期待している」と続けた。
 
    
posted by manekineco at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石破首相とトランプ大統領 初の日米首脳会談 2月7日実施へ 

 石破総理大臣とアメリカのトランプ大統領との初めての日米首脳会談が現地時間の2月7日にワシントンで行われる見通しとなった。
 石破総理大臣としては会談を通じて信頼関係を構築し、日米同盟のさらなる強化につなげたい考えを明らかにした。
 
 石破総理大臣は、これまでアメリカのトランプ大統領との初めての日米首脳会談について早期の実施に意欲を示し、日米の政府間で調整が進められてきた。
 その結果、首脳会談は、現地時間の2月7日にワシントンで行われる見通しとなった。
 トランプ大統領との首脳会談をめぐり、石破総理大臣は31日の衆議院予算委員会で「両方の国益を満たすような新しい形の同盟を築き、日米同盟を新たな高みに引き上げていきたい」と述べた。
 石破総理大臣としては、会談を通じて
   首脳間の信頼関係
を構築し、日米同盟のさらなる強化につなげたい考えを説明した。
 また、中国が軍事覇権主義的な動きを強める中、両国がインド太平洋地域の平和と安定に向けてともに努力することが重要だという認識を共有したい考えもある。

 岩屋外務大臣は記者会見で「トランプ政権発足後、初の日米首脳会談になるので、まずは両首脳間の信頼関係をしっかり確立してほしい。
 また、両国のためのみならず、地域や世界のための日米同盟をさらに高みに引き上げていく、実りある会談にしてほしい」と述べた。
 
 
ひとこと
 カナダにけんかを売っているトランプ政権が関税措置を適用する2月4日を考えれば、難しい時期の会談だろう。
 国益よりも統制拡大を目論む野党が足を引っ張り続ける状況が問題であり、足元をすくわれかねない。

  
posted by manekineco at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ氏「米国狙う者は殺す」 米軍、ソマリアでIS拠点を空爆

 トランプ米大統領は1日、国際的な
   過激派組織「イスラム国(IS)」
の幹部らのアフリカ東部ソマリアでの潜伏先への空爆を命じた。
 これを受け、ヘグセス国防長官は、
   ソマリア政府
と連携して米軍が空爆を実行し、
   複数のISメンバー
らを殺害したとの声明を発表した。
 第2次トランプ政権で海外での軍事行動を発表したのは初めてとなる。
 標的のIS幹部らは攻撃計画作りを担っていたという。

 トランプ氏は自身のソーシャルメディアへの投稿で、1日朝に空爆を命じたことを明かした。
 標的としたIS幹部らについて
   「洞窟に隠れ、米国と同盟国を脅かしていた」
と述べ、「ISや、米国人を攻撃しようとする他の全ての者たちへのメッセージは『必ず見つけ出し、必ず殺す!』ということだ」と投稿した。
 また、米軍が何年にもわたってこのIS幹部らを標的にしてきたと説明した。
 「バイデン(前大統領)とその取り巻きは迅速に行動しなかった。私はそうした!」と書き込み、前政権を批判した。
 空爆による民間人の被害はないという。
   

ひとこと
 事前の情報把握をしてからの空爆であり、トランプ氏の政権が決断はしたが、諜報活動は継続しており、成果の誇張が過ぎるようだ。
 潜伏が民間人の中に紛れ込むため、補足が難しいだろうが、山間僻地への爆撃で無力化出来たかどうかが不明だ。
 また、民間人もす出てテロリストの仲間に仕立て上げれば民間人の被害はなくなるが、真実かどうかも不明だ。

     
posted by manekineco at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アップルがマック接続型ARグラスの開発を中止

 米アップルは、自社製デバイスと接続して使用する
   拡張現実(AR)グラスの開発プロジェクト
を中止した。
 この事情に詳しい関係者がメディアの取材で匿名を条件に明らかにした内容が市場に流れた。
 この判断で、一般消費者にアピールするヘッドセットを市場に投入しようとする同社の取り組みは後退を余儀なくされた。

 関係者によれば、アップルは今週に入って同プロジェクトを終了した。
 なお、開発されていたのは、通常の眼鏡のような外見だが、ディスプレーが内蔵され、デスクトップPC「Mac(マック)」と接続して使うことを想定したARグラスだったという。
 
 アップルが市場投入した複合現実(MR)ヘッドセット「Vision Pro(ビジョン・プロ)」は、3499ドル(約54万3000円)という高額な価格設定もあって消費者の間でブームを起こすまでには至っていない。
 一般ユーザー受けするデバイスを生み出すための取り組みが続いてきた。
 しかし、適切な技術を適切なコストで見つけることは難しいとの判断に至ったとみられる。
   
  
posted by manekineco at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カナダは「米国が25%関税を発動するなら米国依存見直し、報復も辞さない。

 イギリス連邦加盟国であるカナダ政府は米国に対する
   報復関税の発動
を用意し、関税の応酬にエスカレートさせることも辞さない姿勢が明らかになっている。
 劇場型政治家のトランプ米大統領はカナダ製品に25%の関税を賦課すると脅し、52番目の州に加えるなどという暴走発言が目立つなか、カナダはその矛先を米国民に向ける狙いが強く出た形だ。
 トランプ氏の脅しが実行に移されれば、カナダは米国への依存を見直す必要性を迫られ、当然、イギリス連邦加盟国にも波及していきそうな雲行きだ。

 ウィルキンソン天然資源相は1月31日、「われわれは行動で応じる。少なくとも最初はそうだ。わが国で大量に販売されている米国製品に関税を賦課することに重点を置き、特にカナダ製で容易に代替がきく品目に焦点を絞る」とインタビューで述べた。
 その数時間前にトランプ米大統領はカナダとメキシコ、中国への関税計画をあらためて表明している。

 こうした事情に詳しい複数の関係者によると、カナダ政府当局者は関税が2月4日に発動されると、米国政府当局者から1日に通知を受けていることを明らかにした。

 トランプ米大統領は1月31日、鉄鋼、アルミニウム、石油・ガス、医薬品、半導体など幅広い輸入品に今後数カ月のうちに関税を課すと表明し、見せしめ的な要素で交渉を有利に運ぶため意図的に強く牽制して譲歩を引き出すように画策し、貿易相手国への関税の脅しを強めた格好だ。

 規制緩和に関する大統領令に署名した際の今回の発言でトランプ氏は、「われわれは、あらゆる形態の医薬品や薬剤を対象とする。そして、非常に重要な鉄鋼も対象とし、さらに半導体や半導体関連製品も対象にする」と発言した。
 「石油とガスにも関税を課すつもりだ。それはもうすぐ実現するだろう。2月18日ごろになると思う」と語った。

 トランプ氏は米国の国境を越えて
   合成麻薬フェンタニル
などの違法薬物や不法移民が流入することを防ぐことができなかったために、カナダとメキシコ、中国に関税が課されるとの見方を示し、より差し迫った関税を未然に防ぐために3国ができることは何もないと述べた。
 さらに、欧州連合(EU)に対しても「何らかの非常に重要な」関税を賦課する意向を示すなど、暴走的な状況は米国経済を孤立化させかねない博打的な動きの様相だ。

 大統領執務室からのトランプ氏の発言は、同氏がこれまでたびたび言及してきた他の対象、例えばEUや米国が競合するコモディティーや技術分野への関税拡大をすでに視野に入れていることを示しているが、国際資本や米国のWASPなどの利害とは一致しない部分が多くあり、トランプ政権内部での対立が激化し兼ねない対立軸の種を撒き散らしている。

 トランプ氏の発言を受けて31日の取引時間終盤に原油先物が上昇した。
 米東部時間午後4時(日本時間2月1日午前6時)時点のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物は
   1バレル=73.33ドル
となった。
 なお、清算値は72.53ドルだ。
 銅先物価格は一時、この日の下げの一部を取り戻したが、方向性は不明だ。

 トランプ氏はまた、今後課される関税は
   既存の関税に上乗せされること
を明らかにした。
 一方で石油に課される税率を引き下げる可能性も示唆しており、同率であれば何も変わらないことになる。
 トランプ氏はカナダとメキシコに対して25%、中国に対して10%の関税を課すと言明しているが、米国代でのインフレ感が大きくなり、トランプ支持の中西部、南部の白人貧困層を直撃しか寝ず、大きな反発が広がる可能性も出てきそうだ。

 選挙戦における公約の実施だが、「おそらくその関税を少し引き下げることになるだろう。10%まで引き下げるつもりだ」とトランプ氏はコメントしており、既に公約を後退させた形だ。

 トランプ氏はそれまで、サプライチェーン(供給網)の再構築と製造業の米国内への回帰を促すため、半導体、医薬品、鉄鋼、アルミニウム、銅を対象にセクター別の関税を課すことを公約し、政治的な圧力を強めてきたが、もともと、いつ発動させるかは明らかにしていなかった。
 31日の発言はトランプ氏がこれらの課税を迅速に進める意向であることを示しているが、相手国からの強い反発が起きれば、欧米国際資本やWASPの懸念気に直接的な被害が発生しかねず、ドルや米国債権の暴落を引き起こし、米国経済が破綻しかねないだろう。

 トランプ氏は「関税はインフレを引き起こさない」とも発言したが、根拠は明確にすらしておらず夢でも見ているのだろう。
 物価が上昇すれば、責任転嫁に商品等を取り扱う企業を袋叩きにする思考もあり、今のところは、関税が物価上昇を招くというエコノミストの警告を一蹴した。

 トランプ大統領は米国へ流入する
   不法移民
   違法薬物を
取り締まっていないという理由で、貿易相手国に関税を課すと脅してきたが関税を巡る動向は金融市場で注目され、ビジネス界や政界の指導者らも注意深く見守っている。
 実際、安価な労働力を確保できなければ米国の農業や建設業の人手が消えてしまうことになる。
 農地で生産物が収穫できずに放置され、建築中の建物は建設が遅々として進まず、新規の建設も行われなくなる可能性が高い。

 31日の外国為替市場ではレビット大統領報道官の発言を受けてドルが上昇した。
 円は対ドルで下げ幅を拡大し、一時155円22銭を付けた。
 トランプ大統領の発言にも市場はドル買いで反応した。

 レビット報道官は関税が実際に2月1日に開始されるのかという質問に対し、同日で発動されると言明した。
 「もし大統領がそれら関税を撤回すると決断するなら、それは大統領が決めることだ」と続けた。

 なお、こうした事情に詳しい関係者によると、トランプ政権の国境管理責任者トム・ホーマン氏は1月31日にカナダ当局者と話す予定となっていた。

 関税が賦課されれば、その影響はカナダとメキシコ以外にも波及するのは当然のことだ。
 各国は次の標的となることを警戒しており、米企業は報復関税の可能性に身構えており、孤立主義に陥りかねず多大な企業の倒産が連鎖する自体も考えられ、トランプの失政として記憶に残りかねない状況を作り出すかもしれない。
 
ひとこと
 米ドルや米国債権の暴落の前に資産を金や銀、銅などのモノにシフトする動きが強まっており、現物が欧州から米国に流れ込んでいることにも注目したい。


posted by manekineco at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

欧州金融市況では好決算と関税回避の臆測からドイツ債買い続き、株式市場は最高値更新

 欧州債券市場では31日、前日に続きドイツ国債が買われた。
 ドイツ各州のインフレ率が落ち着いた数値を示し、同国が昨年10ー12月期にマイナス成長だったとのデータを受け、短期金融市場では欧州中央銀行(ECB)の追加金融緩和の見通しが強まった。

 ドイツ10年債利回りは今週、12ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)と、11月最終週以来の大幅下落となった。

 短期金融市場が織り込むECBの利下げ幅は拡大し、6月までに60bp、今年末までに計82bpとなった。30日時点では72bpだった。

 イングランド銀行(英中央銀行)の利下げ観測が強まる中、英10年債利回りも12月以来最低の水準に押し下げられた。
 市場では、今年3回にわたり25bpずつの利下げが完全に織り込まれ、最初の利下げは今週にも実施されるとみられている。

 欧州株は終値で過去最高値を記録した。
 堅調な企業業績に加え、欧州が米国の即時関税の対象から除外されるのとの臆測が広がり、1月の月間上昇率はこの1年超で最高だった。

 ストックス欧州600指数は0.1%上昇して取引を終了した。
 同指数は6週続伸し、月間で6.3%上昇と、2023年11月以来の上げ幅となった。
 中国の人工知能(AI)スタートアップDeepSeek(ディープシーク)の登場で、エヌビディアなどAI関連銘柄の高い株価評価に疑問が生じた一方、割安株に注目が集まり、結果的に株価は上昇した。
   
 
ひとこと
 中国系企業の多くは民間企業であっても、その存在が中国政府の政策に影響を与えないため、中国考案部門の工作員が社員等として企業内において活動していることは周知のことで、あらゆる情報が収集されて、中国政府の政策の推進に障害とならないよう工作活動が行われている。
 携帯電話やEV、PCなどから位置情報や内部に入れてある情報、周辺の携帯機器からの情報収集、検索履歴、映像情報などなどだ。
 DeepSeekを使用した検索では、中国政府に都合の悪い情報は表示されず、表示される情報においても意図的に順序が変えられているのも明らかになっている。
 検索履歴による検索者の嗜好なども把握され、位置情報等と組み合わせれば、特定され、工作活動のターゲットにされるリスクが高いだろう。
 
  
posted by manekineco at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金や銀が米国に続々流入させ、関税に備え空輸急ぐ状況は異常事態

 コンサルタント会社メタルズ・フォーカス創業パートナーの
   フィリップ・ニューマン氏
はトランプ政権の政策に対応して、金や銀が米国に続々流入させ、関税に備え空輸急ぐ状況について「極めて異例だ」と業界のベテランは指摘した。
  また、「ロンドン−ニューヨークの路線に関して、こうした話を聞くのは初めてだ」と語った。
 
 
ひとこと
 米国の投資家等がトランプ政策で金融市場が混乱し、価値の崩壊が起きかねないとの思惑もあり、資産価値の維持のため、米ドルや債権などから金銀など換金性の高い商品にシフトさせている可能性もある。
   
  
posted by manekineco at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

半導体需要の低迷が響くSTマイクロが最大3000人削減を検討

 仏伊半導体メーカー
   STマイクロエレクトロニクス
は、早期退職や自然減によって従業員の最大約6%の削減を検討している。
 この事情に詳しい関係者が非公開情報のため匿名を条件に明らかにした内容が市場に流れている。
 同社は工業・自動車部門の長引く需要低迷に直面している。

 同関係者によると、人員削減は来月にも発表される可能性があり、フランス、イタリア両国で2000−3000人が対象となる見通しだ。
 ただ、最終的にはまだ決定しておらず、削減規模については引き続き検討中だという。

 フランス政府とともにSTマイクロの株式27.5%を保有するイタリア政府は、リストラによるイタリア人労働者への影響を最小限に抑えたいと考えていると、同関係者は述べた。

 STマイクロの広報担当者は、早期退職制度を含む自主的な動きに基づく取り組みについて、「今後数週間のうちに、従業員の代表者と建設的な対話を開始する予定だ」と述べ、それ以上のコメントは避けている。 
 
 同社が30日示した1ー3月(第1四半期)の売上高見通しはアナリスト予想を下回り、昨年は業界にとって数十年ぶりの厳しい1年だったと振り返った。
 これまで発表していた通期見通しも見送った。

 31日の欧州株式市場で同社の株価は2.8%上昇。昨年は46%余りの下落となった。

posted by manekineco at 06:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ECB、政策が「景気抑制的」の文言を3月にも削除の可能性

 欧州中央銀行(ECB)は、次回3月の政策決定会合で金融政策スタンスが「景気抑制的」との文言を削除する可能性があると、政策委員会の協議に詳しい関係者が非公開の協議について話しているとして匿名を条件に明らかにした。
  
 3月は再び0.25ポイント利下げが実施され、中銀預金金利は2.5%に引き下げられる可能性がある。
 その水準ならば景気抑制的の表現は当てはまらないだろうと述べた。
 ECB当局者は次回金融政策を協議する際に声明に盛り込む文言について変更を検討するだろうと続けた。
  
 政策委員らが利下げの終了時期や一時停止を考え始めた可能性が示唆される。
 ECBは公には、特定の金利の道筋を事前に約束せず、会合ごとに決定していくアプローチを取っている。

 委員らはこれまで、景気を刺激も抑制もしない中立金利の水準は1.75−2.5%との考えを示していた。  
  
  
posted by manekineco at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ジュニア(George Herbert Walker Jr.)ジョージ・H・W・ブッシュ大統領の叔父で実業家 ブラウン ブラザーズ ハリマン & カンパニーのシニア パートナー 

ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ジュニア
             (George Herbert Walker Jr.)
   1905年11月24日 - 1977年11月29日
 米国の実業家であり、ジョージ・H・W・ブッシュ大統領の叔父である。
 ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ジュニアは、1905年11月24日に生まれた。
 彼の父親は裕福な米国人実業家の
   ジョージ・ハーバート・ウォーカー
で、彼の母親は、生物統計学者ジェームズ・H・ウェアの娘である
   ルクレティア・「ルーリー」 (ウェア) ウォーカー (1874 年 - 1961 年)
である。
 彼の姉はナンシー・ウォーカーとドロシー・ウォーカー・ブッシュである。

 ウォーカーはイェール大学を卒業した。1927年にイェール大学のスカル・アンド・ボーンズ協会の会員となった。
 アンド・ボーンズ協会の会員には義理の兄弟の
   プレスコット・ブッシュ(S&B 1917)
兄弟の
   ジョン・マーサー・ウォーカー・シニア博士(S&B 1931)
   ルイス・ウォーカー(S&B 1936)
甥で第41代アメリカ合衆国大統領の
   ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュ(S&B 1947)
ブッシュの息子(つまりジョージの甥の孫)で第43代アメリカ合衆国大統領の
   ジョージ・W・ブッシュ(S&B 1968)
も含まれていた。

 1931年1月1日ブラウン ブラザーズ ハリマン & カンパニーのシニア パートナーに就任した。
 ウォーカーは、1960年に
   ジョーン・ホイットニー・ペイソン
と共同で創設した、1962年にプレーを開始した
   ニューヨーク・メッツ
の初代オーナーであった。
 
 彼は1927年10月29日にメアリー・カーター(1905年11月20日 - 1998年9月5日)と結婚した。
 2人の間には3人の子供がおり、そのうちの1人は元ハンガリー駐在米国大使の
   ジョージ・ハーバート・ウォーカー3世
である。
 彼の甥のジョージ・H・W・ブッシュは第41代アメリカ合衆国大統領を務めた。
 ウォーカーは1977年11月29日に72歳で亡くなった。

     
posted by manekineco at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ECBの方向性「明らか」、景気抑制的から中立的にシフト(仏中銀総裁)

 欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーの
   ビルロワドガロー・フランス中銀総裁
は31日、ロンドンでのイベントに出席し、ECBは前日、4会合連続となる0.25ポイント利下げを決定し、ディスインフレプロセスが順調に推移していることに自信を見せており、こうした『ディスインフレ的な減速』が見られる際、方向性は明らかだと述べたうえ、「われわれの金融政策は景気抑制的から中立的に転換し、インフレが目標値にあることを確認しつつ緩やかな回復を支える必要がある」と続けた。
 また、「利下げの規模やペースは、私が言うところの『機敏な現実主義』やデータに依存するアプローチによって導かれるだろう」と語った。

 さらに「インフレに対する勝利宣言が視野に入っている」として、「この先、今夏までに2%のインフレ目標を持続的に達成できているだろう」との見方を示した。
   
   
posted by manekineco at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする