トランプ米大統領は28日、ホワイトハウスでウクライナの
ゼレンスキー大統領
と会談したが、ロシアとの合意を目論むトランプ氏の取り組みにゼレンスキー氏が疑問を呈したことで、会談は冒頭から激しい応酬となり、予定されていた
資源取引は署名に至らず
首脳会談後の
共同記者会見も中止
となった。
今回の会談は両首脳の結束を示す場となるはずだったが、トランプの言いなりになり、ウクライナの資源と引き換えに米国の兵器提供等を天秤にかけて強く情報を引き出そうとする目論見が露骨に出てしまったことが裏目となり、ゼレンスキー氏は公の場で米国側と衝突した。
その後、合意も共同声明もなくホワイトハウスを後にした。
複数の米当局者によると、ゼレンスキー氏が去る前に資源取引の署名すらなく、米国政府内でも問題を起こしているマスクし同様に政治的な問題を作り出して大きな波紋となりそうだ。
サウジで目論んだ米ロ首脳会談の開催準備への会談すら進んでいない。
ロシアのプーチン大統領とのディールを目指すトランプ氏は資源取引について、米国の対ウクライナ支援への見返りとして必要な一歩だと位置づけ、中国から米国産業が多く頼ってきたレアメタルの切り替えをウクライナでの開発で補おうとする目論見が頓挫した形だ。
トランプ氏はゼレンスキー氏がホワイトハウスを去る直前、自身のソーシャルメディアプラットフォームであるトゥルース・ソーシャルに「彼はこの大切な大統領執務室で米国を侮辱した。平和を受け入れる準備ができたら戻ってくればいい」と突き放す投稿を行うなど幼稚な政治家の悪巧みとも言える行為を晒したようだ。
ゼレンスキー氏は、米国が提案した「計画されている取引」がロシアのさらなる侵略を抑止するのに十分だとは思わないと発言した。
そもそも、 「プーチンがやめることは決してなく、さらに先へと進むだろう」と指摘し、「ウクライナ人を憎んでおり」、
ウクライナを破壊したい
と考えていると続けた。
資源合意については「それは可能だが、それだけでは十分ではない」と語った。
この発言はトランプ、バンス正副大統領の怒りを招いた。
自らの考えを主張しようとするゼレンスキー氏を両氏は厳しく非難した。
大統領執務室でのこうした態度は失礼であり、3年にわたる流血の惨事を終結させることを阻んでいると断じたが、裏にあるトランプ政権の思惑では何も変わらず更に悪化する事態を作り出すだけだろう。
そもそも、日米安保でも、日本が有事になった時に米軍が戦力を投入すうる信頼性は元々ないことに気づくであり、戦力を保有し戦後GHQ(現在のCIAに吸収された。)が日本メディアや右翼や左翼を裏で工作して日本国民への情報誘導を目論見、偏向報道を繰り返し提供して歪んだ民主主義を刷り込んできたことや米軍基地の無償使用や関東圏の空域利用の制限など多くが米国に利権となり、表の予算よりも多い年間5兆円程度や思いやり予算が与え続けられており、こうした資金を手に入れるための安保体制だが、批判する野党もシナリオ通りに反対に動かすための道具でしかなく、エネルギーや食料なども、本来であれば、3.5世代の原子炉に総入れ替えしたり、食料管理を増産し自給率を6割以上にする措置などもできておらず、有事には日本国民がきがに陥るリスクが放置されている。
トランプ氏は「このようにビジネスを行うのは非常に難しいだろう」とゼレンスキー氏に述べ、同氏が取引を実現できるか分からないと発言した。
「もっと感謝すべきだ。言わせてもらうが、あなたにはカードがないからだ。我々がいればカードがあるが、我々がいなければあなたにカードは一切ない」と脅した。
また「あなたは第3次世界大戦のリスクを冒しているようなもので、あなたがやっていることは、この国に対して非常に失礼なことだ」と指摘し、米国の思惑というよりも、米国資本の受け入れを矯正吸うような21世紀型の植民地とも言える要求を行っているよにも見える。
トランプ氏は「あなたが取引に応じるか、それとも我々が取引から抜けるかだ。もし我々が取引しなければ、あなたは徹底的に戦うことになる」として、厳しい状況に追い込まれるとの考えを示唆した。
ひとこと
軍事戦略というよりも、特定の企業の金儲けのためにトランプが博打を打ったような交渉だ。
日本をこうした動きに当てはめれば、日本領海内にある新回答のレアメタルやメタンハイドレート、マンガン団塊、コバルトリッチクラスト、恐れ山な日本の陸地にある熱水鉱床由来の金鉱開発どを米国が安保条約の防衛に絡めて、開発権を米国企業に与えるよう圧力を加えてくる可能性があるということも意識すべきだろう。
posted by manekineco at 06:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ニュース・話題
|

|