2025年03月12日

米航空・小売り業界では個人消費減速受け、業績予想の下方修正が相次ぐ

 米国経済への懸念が高まる中、
   個人消費の減少
が加速していることを受け、航空業界や小売り業界で今後の業績への不安が広がっている。
 アメリカン航空グループとデルタ航空は相次いで業績見通しを下方修正した。
 アメリカン航空は11日、1−3月期(第1四半期)の
   損失予想をほぼ2倍
に引き上げた。
 その数時間前、デルタ航空も利益予測を半減させた。
 航空各社は今年、業界を支えてきた需要の広範かつ急速な反転に直面している。
 サウスウエスト航空も、同期の収益予想を引き下げた。
 発表によると、アメリカン航空は1−3月期、1株当たり80セントの損失を計上する見込みとなった。
 以前の予想は1株あたり40セント以下の損失だった。
 アナリストは平均28セントの損失を予想していた。
 アメリカン航空は「収益環境は当初の予想よりも厳しい」として、売上高予想も以前の最大5%増から、ほぼ横ばいに下方修正した。
  
 また、デルタ航空
   エド・バスティアン最高経営責任者(CEO)
は11日の投資家向け会議で、第1四半期は「最悪の事態が続いた」と述べた。

 航空業界は、経済の不安定さや悪天候、航空事故の多発による一部乗客の不安など、数多くの課題にさらされている。
 トランプ政権による追加関税や、大規模な連邦政府職員の削減といった政策により不確実性が高まっているため、個人消費が押し下げられている。

 デルタ航空の株価は、11日のニューヨーク市場で一時8.9%下落した。
 アメリカン航空ユナイテッド・エアラインズ・ホールディングスも下落した。
 一方、サウスウエスト航空は、預け入れ手荷物料金を新設して収益を増加させる計画を発表したことで、上昇に転じている。

 航空業界の動きと、スポーツ用品小売りの
   ディックス・スポーティング・グッズ
や、小売り大手コールズの弱気な業績予想が相まって、米国株式市場は急落している。
 トランプ関税や、トランプ氏が「移行期」にあるとする経済予測により、今年の成長見通しについて広く再評価が起きている。
  
 
ひとこと
 トランプ政権への過度な期待が失望感となり広がる流れが始めており、経済の底が抜ける可能性もありそうだ。

   
posted by manekineco at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

欧州金融市況で米関税引き上げで株式市場は5週ぶり安値、国債も下落

 欧州株は11日、トランプ米大統領がカナダに対する関税を引き上げると表明したことが材料視され4日続落した。
 また、米国の航空会社の
   低調な利益見通し
を嫌気し、この日は航空株が売られた。
 ストックス欧州600指数は1.7%下落し、5週ぶり安値に沈んだ。
 トランプ氏は、カナダから輸入される鉄鋼およびアルミニウムに対する関税を50%に引き上げると、自身のソーシャルメディアプラットフォーム「トゥルース・ソーシャル」に投稿した。
 カナダのオンタリオ州が、米国向けの電力価格を25%引き上げたことへの報復としている。
 ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)は1.1%下落した。
 一時は上昇している場面もあった。
 また、ステランティスは5.2%値下がりした。

 欧州債は軒並み下落し、ドイツ債と英国債の利回り曲線はスティープ化した。
 予想されるドイツの
   財政支出拡大
が欧州での政府借り入れ増大につながるとの見方が背景にある。
 ドイツ10年債利回りは一時7ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇して2.90%と、2023年10月以来の高水準をつけた先週の2.93%に迫った。
 また、2年債は1bp低下して2.20%だった。
 2年債と10年債のイールドカーブは08年以降で最長となる9営業日連続のスティープ化となった。
 なお、短期金融市場が織り込む年内の欧州中央銀行(ECB)の利下げは25bp未満となっている。


posted by manekineco at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

議会の承認なき「トランプ関税」に対する「取り消しの可能性」を下院が封じ込める

   カナダとの貿易戦争
を激化させる中、米議会下院では共和党議員らが
   関税取り消しにつながりかねない決議案
が採決される可能性を封じ込めた。
 共和党が予算審議のためにまとめ、11日に可決された
   議事進行規制案
には、2月1日に発令された国境地帯に関連した
   国家非常事態の解除を巡る採決を阻止する条項
が盛り込まれていた。
 トランプ氏は自分で発令した
   非常事態の宣言
を根拠に、議会の承認を得ずにカナダとメキシコへの関税を発動させている。
 下院外交委員会メンバーの
   ミークス下院議員(民主党)
は、非常事態を解除する決議案を提起しており、今月中に採決を強行する計画だった。 
 トランプ大統領の関税政策が株式市場に動揺を起こしている。
 このため、多くの共和党議員にとってこうした採決は政治的に困難を伴うことになる。
 関税措置を否定する側につけば、大統領と対立することになる。
 一方で、賛成に回れば
   景気悪化の責任を負う
ため四面楚歌に陥る可能性があり、中間選挙において大きな逆風に遭いかねないという構図が作られていくとも考えられる。

  
posted by manekineco at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ政治への懸念が広がる中でも、株売りに転じてはいない。

 UBSグローバル・ウェルス・マネジメント
   キラン・ガネシュ氏
のチームはヘッジを増やしながらも、トランプ政治への懸念が広がる中でも、株売りに転じてはいない。

 ガネシュ氏はメディアとのインタビューで、「上昇局面に備えるのは今なお理にかなう」と指摘したうえ
   人工知能(AI)や電子化の分野
を挙げた。
 また、「われわれが考え、今もなお考慮すべきなのは、現政権は早期の勝利達成と成功を目指していることだ」と続けた。
   
     
posted by manekineco at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

景気後退を警戒するも、買いの準備は周到さが必要

 JPモルガン・アセット・マネジメントのマルチアセット戦略チームは、米国経済がリセッション(に陥る確率を15%から20%に引き上げた。 
 なお、同チームを率いる
   デービッド・レボビッツ氏
が顧客に伝えているのは
   「押し目買いの準備を整えよ」
という楽観的なメッセージだ。

 10日の米金融市場では株式が売り込まれる一方、国債には逃避買いが膨らんだ。
 トランプ政権の関税や連邦政府職員の大量解雇による景気悪化懸念が強まった。
 こうした動きに対し、レボビッツ氏が投資家に届ける言葉は、不安を和らげるものだった。
 リスクプレミアムは急上昇したが、
   「クレジット市場はまだ底割れしておらず」
経済指標も今のところは景気拡大の継続を示唆しているという内容だった。
 リセッションへの不安は深まったもののレボビッツ氏の見方では相場が下落しているのは投機的な資産だと指摘した。
 米経済はなんとか切り抜けるとの確信から、同氏はS&P500種株価指数が5500を割り込んだら、
   米ハイテク株と米金融株に買いを入れるチャンス
だと推奨した。
 この水準は10日終値から2%ほど下げたレベルいあるn。

 レボビッツ氏は「今の売り浴びせがもう少し続く可能性は十分にあるが、だからといって逃げ出すのではない」と語り、
   3兆6000億ドル(約530兆円)の資産配分
で優先順位の形成に関わる同氏は「クレジット市場から伝わるのはどちらかというと、経済が問題なく推移しているというメッセージだ。金利や株価だけを見ている場合に受ける印象とは対照的だ」と説明した。

 トランプ政権の動きが迷走しており、政治的な不透明感が深まる中、ウォール街のストラテジストらは
   リスク志向の戦略
を今後どうするか頭を抱えている状態ともいえる。
 減税と規制緩和を掲げるトランプ政権の誕生で、ビジネスが活況を迎えると期待していた市場では、
   先行き観の変化
が鮮明になっている。
 JPモルガン・アセット・マネジメントは年末のS&P500種水準を6400と予想。現在から14%の上昇する余地があるとみている。
  
 レボビッツ氏は
   2月の米雇用統計
で雇用者数が着実に伸びたほか、最新の企業決算が「かなり好調」だったと指摘した。
 なお、「政府は貿易と移民に関する痛みを伴うアジェンダを先行し、その先にニンジンがぶら下がっているとわれわれは考えていた」と述べ、「今の市場は特に混乱している」と続けた。

 同氏とそのチームはこの数週間、株式のエクスポージャーを縮小しており、その分を高利回り債に振り向けるよう投資家に推奨してきた。
 株式の中でも米国ではなく中国や日本に機会があると分析したほか、アンダーウエートとしていた欧州のポジションを解消した。
 なお、関税と政府支出削減が
   米経済の成長を損なう懸念
にもかかわらず、レボビッツ氏は米国のビジネスサイクルに対しておおむね建設的な見方を変えていない。

 「経済はアニメのワイリー・コヨーテとは違い、崖から転落してはいない」と話したうえ「しかし成長ペースが減速しつつあるのは間違いない」と続けた。
 
 
ひとこと
 誰もが信頼する規模の大きな金融機関等の動きだが、リーマンショックをひこ起こした米国の基軸として存在したリーマン・ブラザーズが最後は倒産したことも意識しておくことが必要だろう。
 なお、サブプライムの問題もリスクヘッジで金融派生商品に組み込んで世界にリスクを拡散させるのに10年程度使っており、根源をたどればアジア通貨危機でのグリーンスFRB総裁がNY地区連邦保準備銀行に指示したLTCMへの低利融資まで遡ることが出来るだろう。 
 押し目が踊り場で信用崩壊が進めば、底が割れることもある。
 規模が大きな金融機関が鴨ネギ投資家に割り当てるためには不安要素は棚の上に置いたり、一時的に反発させて買いを煽ってはめ込むこともあるだろう。
 その逆もあり、流れに乗るのも降りるのも適時適切さの判断は難しい。
   
     
posted by manekineco at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジョセフ・ディヴァルコ(Joseph DiVarco)シカゴ・アウトフィットに所属し、数々の路上犯罪に関与していたシカゴのギャング

ジョセフ・ヴィンセント・「シーザー」・ディヴァルコ(Joseph Vincent "Caesar" DiVarco)  
   1911年7月27日 - 1986年1月5日
 シカゴ・アウトフィットに所属し、数々の路上犯罪に関与していたシカゴのギャングであった。
 彼とジョー・アーノルドは1960年代に地元の
   服飾雑貨店
のパートナーだった。
 ノースサイドのカポレジームの
   ヴィンセント・ソラーノ
の仲間として、ディヴァルコは後にラッシュストリート一味の日常業務を監督した。
 1970年代から1980年代にかけて、これらの活動には違法賭博、高利貸し、恐喝、警護、「街頭税」の徴収、およびいくつかのアダルト書店の運営が含まれていた。
 ディヴァルコは
   ジェームズ・アレグレッティ
とともに、その地域にあるアウトフィットが所有するナイトクラブ、賭博場、売春宿をすべて監視していた。
 彼は基本的に
   ロス・プリオ
の支配下であった。
 ディヴァルコは十代に加入していた42ギャング時代からの知り合いであったアウトフィットのボス
のために多くの殺し屋を演じたと言われている。
 ジアンカーナが殺害された後、ディヴァルコの力は組織内で衰えた。

 1983年、ソラーノはディヴァルコにマフィアの
   ケン・エトー
を殺害するよう命じた。
 エトーは賭博罪で有罪判決を受けたばかりで、ソラーノは彼が当局に証言することを心配していた。
 2人の殺し屋、イリノイ州クック郡保安官代理の
   ジャスパー・キャンピス
   ジョン・ガットゥーゾ
がエトーの車を待ち伏せし、頭を3発撃った。
 しかし、2人は弾薬を不適切に詰めていたため、弾丸はエトーの頭蓋骨を貫通しなかった。
 襲撃したエトーは生き残り、政府の証人となった。
 失敗した暗殺の報復として、ディヴァルコは権力を剥奪され、証拠を隠滅するため2人の殺し屋は殺害された。

 連邦当局は、覆面調査、政府の情報提供、他の州および連邦機関との協力を通じて、シカゴ・アウトフィットにおけるディヴァルコの役割を知った。
 1985年、ディヴァルコは、暴力団対策法(RICO法)違反とスポーツ賭博運営の罪で有罪判決を受け、懲役10年の刑を宣告された。
 1986年1月5日、ディヴァルコは連邦拘留中にワシントンDCで死亡した。

     
posted by manekineco at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仮想通貨(Virtual currency)

仮想通貨(バーチャルマネー Virtual currency  virtual money)
 ほとんど規制されておらず、開発者によって発行および管理され、特定の仮想コミュニティのメンバー間で電子的に使用され、受け入れられるデジタル通貨である。
 2014年に、欧州銀行監督機構は仮想通貨を「中央銀行や公的機関によって発行されておらず、必ずしも法定通貨に関連付けられているわけではなく、自然人または法人が支払い手段として受け入れ、電子的に転送、保管、または取引できるデジタル価値表現」と定義した。
 中央銀行が発行するデジタル通貨は、中央銀行デジタル通貨と呼ばれる。
 2012年、欧州中央銀行(ECB)は仮想通貨を「規制されていないデジタル通貨の一種であり、通常は開発者によって発行され、管理され、特定の仮想コミュニティのメンバー間で使用され、受け入れられている」と定義した。

 2013年、米国財務省の
   金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)
は、同組織の規則で通貨を「米国または他国の硬貨および紙幣で
  [i]法定通貨として指定され
  [ii]流通しており
  iii]発行国で交換手段として慣習的に使用され受け入れられているもの」と定義しているの。
 これに対し、FinCENはこれを「実在通貨」とも呼んでいる。
 ただ、仮想通貨を「一部の環境では通貨のように機能するが、実在通貨のすべての属性を備えているわけではない交換手段」と定義した。
 特に、仮想通貨はどの法域でも法定通貨としての地位を有していない。

 2014年、欧州銀行監督機構は仮想通貨を「中央銀行や公的機関によって発行されたものではなく、法定通貨に必ずしも付随するものでもなく、自然人または法人が支払い手段として受け入れ、電子的に転送、保管、取引できるデジタル価値表現」と定義した。

 2018年、欧州議会および理事会の指令(EU)2018/843が発効した。
 この指令では、「仮想通貨」という用語を「中央銀行または公的機関によって発行または保証されておらず、法的に確立された通貨に必ずしも付随するものではなく、通貨または金銭の法的地位を持たないが、自然人または法人によって交換手段として受け入れられ、電子的に転送、保管、取引できるデジタル価値表現」と定義している。

 2013年の仮想通貨に関する議会公聴会で、
   ベン・バーナンキ
は、 1995年に行われた銀行金融サービス委員会での「お金の未来」に関する議会公聴会に言及し、仮想通貨は「過去20年間に進化してきた『電子マネー』の一形態、または決済システム技術の領域として見なされてきた」と述べた。
 ]インターネット通貨のFloozは1999年に作成された。
 「仮想通貨」という用語は、デジタル通貨とソーシャルゲームの発展と並行して、2009年頃に造られたとされている。

 分類は「デジタル通貨」だが、米国政府は「仮想通貨」という用語を好み、統一的に採用している。
 最初はFinCENで、続いて2012年にFBI、2013年に会計検査院、2013年11月の米国上院のビットコインに関する公聴会で証言した政府機関には、国土安全保障省、米国証券取引委員会、司法長官事務所などがある。
  
 2011年に連邦規則集で定義された実質的な紙幣や実質的な硬貨などの実質的な通貨の属性は、単に法定通貨として機能し、「慣習的に」流通しているということである。

 2014年3月、IRSはビットコインやその他の仮想通貨を税務上の通貨ではなく財産として扱うことを決定した。
 ジョージタウン大学の法学教授アダム・レヴィティンは、これによりビットコインは代替不可能になり、1ガロンの原油が別のガロンの原油と同一ではなく、ビットコインが通貨として機能しなくなるのとは対照的であると示唆した。
 平均原価基準での会計などの対策により、通貨の代替性が回復すると主張する人もいる。
 
 
 仮想通貨は、 World of Warcraftなどの大規模多人数参加型オンラインロールプレイングゲームの通貨のように、現実の経済と公式なつながりがない場合、「クローズド」または「架空の通貨」と呼ばれている。
 このような通貨やその他の仮想資産を現実世界の資産と交換するグレーマーケットが存在する場合もある。
 ただ、これは通常、ゲームの利用規約で禁止されている。
 
 この種の通貨は、(印刷された)クーポン、切手、またはポイントとしても流通しており、顧客インセンティブ プログラムやロイヤルティ プログラムの形で古くから知られている。
 クーポンは、対象となる資産またはサービスと引き換えると額面価値を失い(したがって、一方向に流れます)、限られた期間のみ有効で、発行者が設定したその他の制限が適用される。
 クーポンを発行する企業は、中央機関として機能する。
 クーポンは、1980 年代にクレジットカードを可能にする新しいテクノロジーがより一般的になり、クレジットカードの特典が発明されるまで、100 年間変更されていなかった。

 最新の形態は、インターネット コマース、オンライン サービス、オンライン コミュニティおよびゲームの開発の増加を促進している。
 ここでは、仮想通貨またはゲーム通貨を購入することはできるが、実際のお金に戻すことはできない。
 仮想通貨はクーポンに似ている。
 例としては、さまざまな航空会社のマイレージ プログラム、Microsoft Points、Nintendo Points、Facebook Credits、Amazon Coinなどがある。
 
 仮想通貨は、売買できる通貨であり、兌換通貨と呼ばれている。
 仮想通貨は分散化することができ、例えば暗号通貨であるビットコインが該当する。
 兌換仮想通貨の取引や保有は、特定の法域や特定の時期に特定の国民にとっては違法となる可能性があるが、取引者/受取人/仲介者は国家による訴追の対象となる可能性もある。
 
 FinCENは2013年に、中央銀行に似た「中央リポジトリ」と「中央管理者」を持つ仮想通貨を中央仮想通貨と定義した。
 分散型通貨は、米国財務省によって「(1)中央リポジトリや単一の管理者を持たず、(2)個人が独自の計算や製造努力によって取得できる通貨」と定義されている。
 中央当局への信頼に依存するのではなく、分散型の信頼システムに依存している。
 
 デジタル通貨は電子的に転送され保管される通貨の特定の形態であり、硬貨や紙幣などの物理的な通貨とは異なる。
 欧州中央銀行によると、仮想通貨は「一般的にデジタル」ですが、その永続的な前身であるクーポンなどは物理的なものとなる。

 暗号通貨は、取引の安全性を確保し、新しい通貨単位の発行を制御するために暗号化技術を使用するデジタル通貨である。
 ただ、すべての仮想通貨が暗号化技術を使用しているわけではないため、すべての仮想通貨が暗号通貨であるわけではない。

 暗号通貨は必ずしも法定通貨ではないが、一部の国では金融機関と同様に暗号通貨関連のサービスを規制する動きが出ている。
 エクアドルは、政府が暗号を使用しないデジタル通貨を運用する最初の国である。
 2014年のクリスマスイブから2015年2月中旬までの導入期間中、人々は口座を開設し、パスワードを変更することができる。
 2015年2月末には電子マネーの取引が可能になる。

 エストニアは、エストコインや、エストニア人と外国人の両方にデジタル形式の身分証明書を提供する電子居住プログラム内での暗号トークンの使用など、ブロックチェーン技術のさまざまな可能性を模索した。

 仮想通貨は、中央銀行、金融規制当局、財務省、財政当局、統計当局にとって課題となっている。
 米国商品先物取引委員会(CFTC)は、2015年に仮想通貨が商品として適切に定義されていると判断した。
 CFTCは、仮想通貨を使用した
   ポンプ・アンド・ダンプ・スキーム
に対して投資家に警告した。
 
 米国国税庁(IRS)の裁定通知2014-21 では、仮想通貨、暗号通貨、デジタル通貨を財産と定義しており、利益と損失は標準的な財産政策の範囲内で課税対象となっている。
 2013年3月20日、金融犯罪取締ネットワークは、米国銀行秘密法が仮想通貨の作成、交換、送信を行う者にどのように適用されるかを明確にするガイダンスを発行した。
 2014年5月、米国証券取引委員会(SEC)は「ビットコインやその他の仮想通貨の危険性について警告した」。
 
 2014年7月、ニューヨーク州金融サービス局は、これまでで最も包括的な仮想通貨規制を提案した。
 これは一般にビットライセンスと呼ばれている。米国の連邦規制当局とは異なり、ニューヨーク州金融サービス局は、2014年10月21日までの公聴会や意見募集期間を通じてビットコイン支持者や金融業界から意見を集め、規則をカスタマイズした。

 ニューヨーク州金融サービス局のプレスリリースによると、この提案は「消費者を保護し、違法行為を根絶するのに役立つ適切なバランスをとることを目指した」という。
 中小企業からは、既存の機関を優遇していると批判されており、中国のビットコイン取引所は、この規則が「米国外での適用範囲が広すぎる」と不満を述べている。
 
 2015年2月、ECBは「ビットコインなどの仮想通貨スキームは、経済文献で通常定義されているような完全な形のお金ではなく、仮想通貨は法的な観点からお金や通貨でもない。しかし、仮想通貨は特定の支払い状況において紙幣や硬貨、聖典のお金、電子マネーの代わりとなる可能性がある」と結論付けた。
 2019年5月の報告書でECBは「暗号資産はあらゆる種類の違法行為に匿名で参加する機会を提供する」と懸念を表明した。
 
 欧州連合では、
   第5次マネーロンダリング防止指令
において、暗号通貨の法的定義が導入され、「デジタル形式で転送、保管、取引でき、交換手段として受け入れられる価値のデジタル表現」と広くみなされるようになった。
 これはまた、欧州連合内では、暗号通貨と暗号通貨取引所が欧州連合の
   マネーロンダリング防止指令
の対象となる「義務主体」とみなされ、同じCFT/AML規制に直面することを意味するものとなっている。

 2021年7月20日現在、欧州委員会は、以前の指令2015/849/EUを第6次マネーロンダリング防止指令の規定に置き換えることを提案した。

 仮想通貨は、「中央銀行や公的機関によって発行または保証されておらず、法的に確立された通貨に必ずしも付随するものではなく、通貨または金銭としての法的地位を有していない。」とした。
 ただ、「自然人または法人によって交換手段として受け入れられ、電子的に転送、保管、取引できるデジタル価値表現」と定義している。

 欧州連合の立法者がビットコインを仮想通貨の典型的な例とみなし、ビットコインが法的定義のすべての要素を満たしているという事実は、解釈のアンカーポイントとして役立つ可能性がある。
 基本的に、定義は6つの要素から構成される。

 仮想通貨は価値をデジタルで表現したものです。したがって、EU 法の下で仮想通貨とみなされるためには、デジタル資産はビジネス取引において一定の価値を持っている必要がある。
 仮想通貨は中央銀行や公的機関によって発行または保証されるものではない。
 発行とは、デジタル資産を市場に初めて投入することである。
 保証とは、第三者または自身の債務を引き受けることで、
   デジタル資産
が中央銀行や公的機関によって発行または保証されている場合、それは仮想通貨ではない。
 
 仮想通貨は法定通貨に結び付けられている。
 結び付けとは、デジタル資産の価値を法定通貨に結び付ける法的または経済的なメカニズムである。
 仮想通貨は、通貨やお金としての法的地位を持っていない。
 これは、EU または加盟国におけるデジタル資産のステータスによって異なる。
 仮想通貨は、自然人または法人によって交換手段として受け入れられている。
 これが法的定義の中核要素でもある。
 「交換手段」という用語は否定的な意味で理解するのが最も適切であり、デジタル資産が
   EU電子マネー指令
で定義されている電子マネーでも、EU決済サービス指令IIで定義されている決済サービスまたは決済手段でも、EU資本要件指令IVで定義されているその他の決済手段でもないことが必要である。
 受け入れの概念では、仮想通貨と見なされるためには、市場におけるデジタル資産に対する
   実際の需要
が一定以上必要となる。
 仮想通貨は電子的に転送、保管、取引できる。
 この概念を満たすのは、電子的に個人に転送(転送)でき、所有者が自分の介入なしの転送を阻止するオプション(保管)も持つデジタル資産のみである。
 EU法に基づく法的定義の作成者は、主に
   ブロックチェーン技術
を念頭に置いており、ビットコインはその典型的な形態であった。
 このような背景から、この定義には特定の技術の使用に合わせた要素がまったく含まれていないことは注目に値するが、逆に、法的定義は驚くほど技術中立的である。

  
posted by manekineco at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 語彙・語句・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ氏がカナダ関税引き上げ表明した数時間後に「見直し」示唆

 トランプ米大統領は11日、カナダの鉄鋼およびアルミニウムに対する関税を50%に引き上げる計画については見直していると述べた。
 トランプ氏は同日これより先、カナダのオンタリオ州が
   米国向けの電力価格に25%上乗せしたこと
への報復として、カナダ産鉄鋼・アルミ関税の引き上げを表明していた。
 なお、その後、オンタリオ州の
   フォード首相
は電力価格上乗せの停止を表明した。
 これが関税引き上げ方針の撤回につながるかとの記者団の質問に対し、トランプ氏は「それについては検討中だが、おそらくそうなる」と語り、「追って知らせる」と続けた。

 オンタリオ州のフォード首相とラトニック米商務長官は13日にワシントンで会談すると発表し、電力価格上乗せ停止の方針も明らかにした。

 この日の米株式市場では、米国と隣国カナダによる
   貿易摩擦激化への懸念
が強まり、一時は幅広い銘柄で売りが優勢となり、S&P500種株価指数は直近高値からの下落率が調整局面入りの目安である10%を超えた。
 ただ、その後はウクライナが30日間の停戦を受け入れる用意があるとのニュースも伝わり、持ち直した。
  
 
ひとこと
 右往左往した一コマだが、劇場型政治家のトランプの感情任せの発言では、米国経済は大きく悪化する可能性が高い典型的な出来事のひとつだ。
 もしも、電力料金が25%上昇すれば、NYでの反トランプ派が大きく広がり、経済的なダメージは計り知れなくなる瀬戸際であった。
 単純に白黒をつけるような圧力ではこうした問題を何度も引き起こし、トランプの経済的な屋台骨でもあるトランプオーガナイゼーションの経営にも直撃が生じることになりかねない。
 そもそも、移民政策でも農繁期の人手が確保できなくなり、農産物の急激な上昇を引き起こすことだろう。その対策に輸入農産物で穴埋めは出来ないだろう。
 また、建設労働力の確保でも、過去の歴史を見れば雑益的な部分に劣悪な環境の業界に米国民が従事するかどうかだ。
 アメニティ分野もしかりだろう。
 人目を引きたがるこうした劇場型政治家の一挙朱一投足はうまく行けば良いが、失敗すれば期待が大きい分だけ、より大きな損害を引き起しかねないだろう。
 そもそも、サンベルトの産業の衰退は米国企業の多くが利益を確保しスクラップしたことが背景にあり、海外企業が進出してもその穴が埋まるものではない。


posted by manekineco at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウクライナが30日間停戦の米国案を受け入れる用意があると共同声明で発表

 ウクライナが11日行われたサウジアラビアでの米国との協議を受けて、米国が提案した
   ロシアとの30日間の停戦(案)
を受け入れる用意があると発表した。
 ウクライナ大統領府が共同声明をウェブサイトに掲載した。

 米国はこの案をロシアに持って行き、合意を探ると、8時間に及ぶ協議を終えた後でウォルツ米大統領補佐官(国家安全保障担当)がジェッダで記者団に語った。

 トランプ大統領もウクライナへの
   情報共有と安全保障の支援再開
に合意した。
 この共同声明によると、米国とウクライナは停戦期間中に
   ロシアと戦争捕虜の交換
を行う必要性についても協議した。

 ウォルツ氏は「ウクライナ側は完全な停戦に向けた米国案を受け入れただけでなく、具体的な措置と具体的な案を提示した」と評価した。
 また、「この戦争をどのように恒久的に終わらせ、長期的な安全保障や繁栄のためウクライナがどのような保証を得るかについて、このおぞましい戦闘を最終的に終わらせるには何が必要かについて、実質的な詳細にもわれわれは踏み込んだ」と続けた。

 この共同声明によると、米ウ双方は
   天然資源取引
を可及的速やかに締結することでも合意した。

 ルビオ国務長官は会談に先立ち、今回の目的はウクライナが和平確保に何を譲歩できるのか理解することが目的だと述べていた。
 会談後に同氏は、「われわれが提案し」、ウクライナが受け入れたと記者団に語った。
  
   
ひとこと
 ロシア軍が30日間の停戦に合意し、その間に戦域における将兵や火器弾薬類等の移動補給などをウクライナ軍と同様に兵站線の強化を行うことになるだろう。
 そもそも、ロシアのプーチンら諜報部門がロシア政治を牛耳る状態でロシアの軍属の権益を削ぎ、プーチン配下のオリガリヒ(新興財閥)やシロビキの権益拡大を進めてきたため、簡単に手を引けば権力機構が瓦解し、ロシア内のプーチンの政敵となったオリガリヒ等を含む反対派に倒されるリスクがあるため、一時的なものであり、5月になれば戦闘が再開し、いつまでも継続する可能性が高い。
 アメリカのレアメタル確保の取り組みであり、対中国戦略の一環だが、キッシンジャーらが構築した中国権益と正面衝突しかねない領域に入りつつあり、調整できるかどうかも注目したい。
 そもそも、軍産複合体制を維持し軍事産業が基軸の米国産業であり、武器や火器弾薬類の販売と消費が経済を潤わせてきたため、平和になることを臨んでいるのかどうかも疑問で、定期的に紛争等を引き起こしてきたことも事実だろう。

  
posted by manekineco at 06:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国はG7の「シャドーフリート」対策部会設置に反対すると、関係者が明かした。

 米政府は対ロシア制裁に違反し原油・石油商品を運ぶタンカー
   「シャドーフリート(影の船団)」に対処する作業部会の設置
を目指す今年の主要7カ国(G7)議長国カナダの提案を拒否した。
 この事情に詳しい関係者がメディアの取材で明らかにした内容が市場に流れ出した。
 多国籍の枠組みや機関における米国の立場について、トランプ政権は再検証を行っており、プーチン政権による独裁者としての権力を維持させる取り組みを支援する目論見になっている。
  
 カナダは月内にケベック州シャルルボアでG7外相会合を開催する。
 ただ、海洋問題に関する共同声明の策定に向けた交渉において、米国は中国についての文言を強める一方で、ロシアへの言及を弱めるよう働きかけている。
 非公開情報だとして関係者が匿名を条件に語ったもの。
  
 なお、ジョリー・カナダ外相の報道官は進行中の交渉についてコメントしないとメディアの質問に対して答えたうえ、米国務省の報道官もメディアからの電子メールでのコメント要請にすぐに応じなかったという。
   
  
posted by manekineco at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする