2025年03月27日

シド・W・リチャードソン(Sid W. Richardson)フォートワース市との関わりで知られる米国の実業家、慈善家

シド・ウィリアムズ・リチャードソン(Sid Williams Richardson)
   1891年4月25日 - 1959年9月30日
 フォートワース市との関わりで知られる米国の実業家、慈善家であった。
 東テキサス州アセンズ生まれのリチャードソンは、 1910年から1912年までベイラー大学とシモンズ大学に通った。
 リチャードソンは、ビジネスパートナーの
   クリント・マーチソン・シニア
と共に借金で1919年から1920年にかけて石油事業で100万ドルを蓄えた。
 しかし、その後石油市場の低迷とともに財産が衰退し、1933年に再び事業が活況を呈するまでその状態が続いた。
 リチャードソンは、カーミットの
   シド・リチャードソン・ガソリン社
オデッサの
   シド・リチャードソン・カーボン社
フォートワースの
   シド・W・リチャードソン社
の社長を務め、フォートワースを拠点とする
   リチャードソン・アンド・バス・オイル・プロデューサーズ
のパートナーでもあった。
 彼は 1930年代に牧場経営を始め、西部美術、特に
   フレデリック レミントン
   チャールズ M. ラッセル
の作品を愛するようになった。
 彼はこれらの芸術家の作品を集めた最大級の個人コレクションを作り上げた。
 1982年にシド リチャードソン西部美術コレクションとして一般公開した。
 1年にわたる改修工事の後、 2006年にシド リチャードソン美術館として再オープンした。
 リチャードソンは、友人の
   アモン・G・カーター
の説得で 1947 年にシド・W・リチャードソン財団を設立した。
 なお、その時点ですでに地元の組織に多数の奨学金や寄付を行っていた。
 同財団は、教育、健康、福祉、文化機関の分野でテキサス州の組織に助成金を交付している。
 後者 2 つのカテゴリの助成金は、ダラス/フォートワース メトロプレックス地域のグループに限定されている。
 財団のフォートワース本部は、シド・リチャードソン博物館と同じ建物内にある。
 1959年、68歳で亡くなった独身のリチャードソンは、財産の大部分を財団に遺贈し、甥のパートナーである
   ペリー・リチャードソン・バス
に数百万ドルを遺贈した。
 リチャードソンは、後にテキサス州知事となる
   ジョン・B・コナリー
を財産の共同執行者に指名し、この指名によりコナリーはその後何年も安定した収入を得ることができた。
 彼はまた、シド・リチャードソン・ボーイスカウト・キャンプのために土地を購入し寄付した。

   
    
posted by manekineco at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

個人株主が株主代表訴訟でフジテレビ親会社の新旧経営陣にあわせて約233億円求めて提訴

 フジテレビを巡る一連の問題で多額の損害が生じたとして、親会社の
   フジ・メディア・ホールディングス
の現旧経営陣15人に対し、株主の1人があわせておよそ
   233億円の賠償を求める株主代表訴訟
を起こしたことが明らかになった。
 訴状などによれば、フジテレビの港浩一元社長は、元タレントの中居正広氏と女性とのトラブルを把握した後も他の取締役にはかったり専門家に相談することもなく、中居氏が出演する番組を休止せずに継続させたとしている。
 そのうえで、当該事件の存在を知らない取締役が多数いたというのは、
   もともと内部統制システム
が構築されなかったのか、正常に機能していなかったということに他ならず、
   取締役の任務怠慢
があると主張し、親会社であるフジ・メディア・ホールディングスの現旧経営陣15人に対し、あわせて
   233億円の賠償
を求めている。
 また、第三者委員会の調査報告書が出た後に損害賠償請求の中身を精査し、賠償額が増える可能性もあるとしている。

  
ひとこと
 企業価値を考えれば、株主が賠償を求めるのは当然のことだ。
 そもそも、企業の資産を私物化して、タレント等と遊興の興じるなどの行為もあれば背任や横領などの問題も出てくることだろう。
 コンプラが機能していない問題や相談役に忖度した人事がまかり通っているような上場企業などの問題を見れば、本来は上場廃止すべきであり、人権侵害や取材方法の問題を報道の自由を逸脱しており、総務省は放送免許も取り上げ、あるいは更新拒否すべき事案だろう。  

      
posted by manekineco at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ルーセント・テクノロジー(Lucent Technologies)AT&Tテクノロジーと呼ばれていた企業から生まれた技術系企業

ルーセント・テクノロジー(Lucent Technologies)
 AT&Tテクノロジーと呼ばれていた企業から生まれた技術系企業であり、それにはかつての
   ウェスタン・エレクトリック
   ベル研究所
が含まれていた。
 AT&Tからは1996年9月30日に分離し、本社をニュージャージー州 Murray Hillに置く。
 日本では、ルーセント・テクノロジーズという呼称の方が一般的である。 

 売上高 94億4000万USD (2005年)
 従業員数 30,500 (2006年)

 ルーセントは2006年12月1日、フランスの企業
   アルカテルSA(Alcatel SA)
と合併し、アルカテル・ルーセント(Alcatel-Lucent)となった。
 AT&Tが機器製造事業を切り離すことを決定した主な理由は、
   競合する電気通信事業者
へも販売できるようにして利益を上げるためだった。
 それらの顧客は直接的な競争相手からの機器購入には二の足を踏んでいた。
 ベル研究所を加えることで箔がつき、多数保有する特許も収入源となった。
 分離の際、ルーセントを率いたのは
   ヘンリー・シャハト
で、彼はAT&Tの各部門を独立させるために採用された人物だった。
 1997年、シャハトの後任として
   リチャード・マッギン(Richard McGinn)
がCEOとなった。
 1990年代末、ルーセント株は投資家の間で人気となり、独立時の7.56ドルから84ドルにまで高騰した。
 しかし、2000年1月6日、ルーセントは四半期の予算を間違えたことを発表した。
 後にそれまでの決算にも間違いがあったことが明らかとなり、人気は下降した。
 2002年10月、株価が最低の55セントになるとヘンリー・シャハトが一時的にCEOに復帰した。
 1999年、ルーセントはカリフォルニア州アラメダにある通信機器企業
   Ascend Communications
を240億ドルで買収した。
 なお、ジュニパーネットワークスの買収も検討されたが、ルーター等は自社開発することに決定した。
 2000年4月、ルーセントはコンシューマ製品部門を
   VTech 
   Consumer Phone Services
に売却した。
 2000年10月には、ビジネスシステム部門を
   アバイア
として独立させた。
 2002年6月には、マイクロエレクトロニクス部門を
   Agere Systems (現LSIコーポレーション)
として独立させた。
 2002年、ルーセントは福利厚生や12万5千人のOBへの年金などのカットを開始した。
 ルーセントはこのカットを将来に渡って継続することが生き残りに必須であると主張した。
 ただ、いくつかの訴訟を生み、報道によるイメージダウンが続いた。
 ルーセントの最終的な従業員数は3万500人となっていた(最盛期は16万5千人)。
 主な事業は、電話交換機、光通信、データ通信、無線通信などの機器製造である。
 シャハトの後を受けて
   Patricia Russo
がCEOとなり、シャハトは取締役会に残留した。
 2006年4月2日、ルーセントは
   アルカテル
との合併に合意したことを発表した。
 会社規模はアルカテルの方がルーセントの約1.5倍である。
 Russo は2008年に退任するまでアルカテル・ルーセントのCEOを勤めた。

 2004年4月、ルーセントは中国現地法人でFCPA違反の疑いがあるとして、現地法人の会長、COO、営業担当重役、財務担当役員を解雇した。
 これは、サウジアラビア現地法人での
   FCPA違反の疑い
で行われた、DOJとSECの内部監査によって発覚した。
 ルーセントのロゴは Innovation Ring と呼ばれ、サンフランシスコのブランドコンサルタントであるランドーアソシエイツがデザインした。
 ルーセント関係者によれば、このロゴは禅の円相を90度回転させ、若干修正を施したものであるという。
 また、別の関係者はヘビが自分の尾を噛んでいるウロボロスだという。
 ルーセントのロゴはまた、常に再創造し再思考することを表しているという。
     
      
posted by manekineco at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ関税による影響は一時的とは限らないと警告

   ムサレム総裁
は26日、ケンタッキー州パデューカでの講演で、トランプ関税による影響が一時的なものにとどまるかどうかは不透明だと警告し、その二次的影響によって金融当局が
   金利をより長期にわたって据え置く可能性
があるとの見解を示した。
 ムサレム氏は、関税やその他の要因の変化により、インフレ率が当局目標の2%を上回った水準で高止まりしたり、さらに上昇したりするリスクが高まっていると指摘した。
 インフレ期待を安定的に保つことが極めて重要だとあらためて強調した。
 同氏は「関税引き上げによるインフレへの影響が完全に一時的なものなるとの考え、あるいは『静観』戦略が適切になるとの考えには私は慎重だ」と発言した。
 「特に、インフレの間接的な二次的影響を注意深く警戒するべきだろう」と続けた。
 米国のトランプ政権による関税など過去の流れを遮断し一方的な強権を行使する暴走世界的な貿易戦争による経済的影響への懸念から、米株式市場の流動性が低下している。
 市場全体のボラティリティーを高める可能性があり、機関投資家にとって頭痛の種となっている
 流動性は規制強化や自動取引(アルゴリズム取引)の台頭などが要因となり、過去数年に徐々に低下してきた。
 これに今は関税を巡る懸念という
   新たな要素
が加わり、個別銘柄の価格変動が激化している。
 機関投資家にとって大口の取引が一段と難しくなっている現象は、広く注目されている2つの流動性指標に示されている。
 ドイツ銀行がまとめたデータによると、S&P500種株価指数先物(中心限月)の流動性は、2年ぶり低水準にある。
 S&P500種の先物取引高に基づくシティグループの流動性指数も、5日移動平均が2年ぶりの低水準付近で推移している。
 流動性の低下は、トレーダーがポートフォリオを
   ヘッジする際のコストを押し上げる要因
になる。
 また、買値と売値の
   価格差(スプレッド)拡大
につながり、投資家にとって適正な取引価格を見極めることが難しくなる。
 市場全体で見ると、投資家が希望の価格水準で株式を売却できなくなれば、
   株価急落
に拍車がかかる恐れもある。
  
   
posted by manekineco at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

欧州のウクライナ支援をロシアは指示できずとマクロン大統領が主張

 フランスのマクロン大統領は26日、
   米国が主導する停戦交渉
の一環としてロシアが
   欧州のウクライナ支援に条件を課すことはできない
と表明した。
 27日にはウクライナ支援を協議するため
   有志国連合の首脳会議
が開催される。
 この首脳会議には欧州の約30カ国の首脳が出席する。
 この会議開催に先立ち、マクロン大統領はウクライナのゼレンスキー大統領と並んで、「われわれがウクライナに与え、今後与える支援に関しロシアは発言できない」と批判した上で、「ロシアは永続的な平和の条件を指示できない」と明言した。
 米国は25日、ロシアとウクライナが
   黒海での停戦
に合意したと発表したが、ロシアは
   制裁緩和を含む一連の前提条件次第
になると主張しており、米国の思惑で発表したこととは異なっており、合意の条件に齟齬が生まれている。
 欧州連合(EU)はその後、
   ウクライナからの完全撤退
が対ロ制裁解除の要件になると表明した。
 マクロン氏はまた、ウクライナ向けで
   新たに20億ユーロ(約3200億円)規模の軍事支援策
を発表した。
 27日の首脳会議でマクロン氏は、欧州安全保障に関する幅広い議論とともに、
   ウクライナ支援の迅速化
   完全停戦の内容
に焦点を当てた話し合いを望んでいると、大統領府高官は述べた。
 マクロン氏は首脳会合の結果をトランプ大統領に報告する予定だ。
   
   
posted by manekineco at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 株銘柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ米大統領が4月2日発動の25%の自動車関税を発表

 トランプ大統領は26日午後(日本時間27日午前)、米国に輸入される自動車への25%の関税賦課を発表した。
 これは4月2日に発動する。
 米国への製造業回帰を目指すトランプ氏は貿易戦争を拡大することになる。
 また、4月2日にはさらなる関税の発表も予定している。
 トランプ氏はホワイトハウスの大統領執務室で記者団に対し、「米国外で生産される全ての自動車に25%の関税を課す」とした上で、この措置は「非常に穏健」なものだと主張した。
 「米国で事業を行い、この国の雇用や富、多くのものを長年にわたり奪っている国々に課税する」とも話した。
 トランプ氏は4月2日の関税発動を発表するとともに、米国はその翌日から関税の徴収を開始すると述べた。
  
 
ひとこと
 トランプ政権の公約など、政治的成果と言えるような成果がなく、トランプ関税による経済の混乱が広がっており、政権内部の対立もお起きており、やや前のめりになって暴走してきており、インフレが加速しスタグフレーションに陥れば中間選挙は歴史的敗退になるか、反トランプの共和党議員の躍進となるかに注目が移り始め、3期がないトランプも家業中心で政策を利用とすればその後惨めな状況を作りかねない分水嶺に近づきつつあるようだ。
 目先は4月に入ってからの経済指標で大きな逆風が吹き荒れかねず、日銀の金融政策などで出遅れ感が強い植田総裁の様子見などでは吹き飛ばされてしまいかねず、ノーテンキな野党政治家の政治対応も致命傷になりかねない。
   
posted by manekineco at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アームを巡り米FTCやEU、韓国の当局にクアルコムが苦情を申し立て

 米国の半導体大手クアルコムはソフトバンクグループ傘下の英国
   アーム・ホールディングス
について、「反競争的な行為」に従事しているとして、米連邦取引委員会(FTC)や欧州連合(EU)行政執行機関の欧州委員会韓国公正取引委員会に苦情を申し立てた。
 この事情に詳しい複数の関係者が匿名を条件にメディアの取材で明らかにしたとの情報が市場に流れている。
 情報によれば、クアルコムは各国・地域の当局との非公開の会合や届け出などで、過去20年余りにわたり
   オープンネットワーク
を運営していたアームが、同社テクノロジーへの
   アクセスを制限
することで、競争を阻害していると主張している。
 スマートフォン向けプロセッサー生産で世界最大手のクアルコムは、アームの最大顧客の1社で長年のパートナー企業だが、両社はコンピューティング半導体市場で有利な立場を得ようと対立を深めている。
 アームが電子メールで配布した声明で、自社の正しさが証明されると自信を表明している。
 また、「技術革新の強化、競争の促進、契約上の権利・義務の尊重に引き続き注力する」とした。
 その上で、「非競争的行為のいかなる主張も、本質から目をそらし、当事者間で現在進行中の商業的紛争を自社の競争上の利益のために拡大しようとするクアルコムによる必死の試み以外の何ものでもないと」とコメントした。
  
   
posted by manekineco at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジョセフ・ペレラ(Joseph Perella)ワッサースタイン・ペレラ・アンド・カンパニーとペレラ・ワインバーグ・パートナーズの設立者

ジョセフ・R・ペレラ (Joseph R. Perella)
   1941年9月20日生まれ
 イタリア系米国人の投資家で1988年に、後に「M&Aの魔術師」との異名を持つようになる同僚の
とともに、ブティック銀行の
を設立した。
 その後、1992年にモルガン・スタンレーにM&A部門の責任者として入社した。
 機関投資家向け証券および投資銀行グループの会長に就任した。
 2005年にモルガン・スタンレーを退社し、2006年に
   ペレラ・ワインバーグ・パートナーズ
を設立した。

 ペレラはニュージャージー州ニューアークで会計士の家庭に生まれた。
 ペレラは全額奨学金を得てリーハイ大学に通った。
 リーハイ在学中、ペレラは男子学生クラブ「ファイ・カッパ・シータ」のメンバーだった。
 リーハイ大学2年生のあと、ペレラは数年間休学し、1964年に大学に戻って会計学の学位を取得して卒業した。
 1964年から1970年まで米国空軍とニュージャージー州空軍州兵に勤務した。
 その後、ハーバード・ビジネス・スクールに入学し、1972年5月に経営学修士号を取得して卒業した。
 1972年秋、ファースト・ボストンにアソシエイトとして採用され、合併・買収部門で働いた。
 彼は1988年までファースト・ボストンに在籍し、その後、同僚の
とチームを組み、
   ワッサースタイン・ペレラ・アンド・カンパニー
として独自の合併・買収顧問会社を設立した。
 彼らの会社は1980年代から90年代の
   企業買収ブーム
の最前線に立ち、ペレラはフィナンシャル・タイムズ紙によって「1980年代に合併・買収を魅力的で儲かるビジネスに変えたことでウォール街で有名になった」と評された。
 ジョセフ・ペレラは1992年から1993年にかけてワッサースタイン・ペレラを離れ、モルガン・スタンレーに入社した。
 同行ではまず
   合併・買収部門の責任者
を務め、その後は機関投資家向け証券・投資銀行グループの会長を務めた。
 2005年、ペレラと他のトップ幹部は、会長
   フィリップ・J・パーセル
との方針の不一致で対立したことからモルガン・スタンレーを辞任した。
 なお、パーセルも、モルガン・スタンレーからさらに幹部が退任した後、責任を取りすぐに辞任した。
 ペレラがモルガン・スタンレーを退任後に助言した取引の1つは、バンク・オブ・アメリカによるクレジットカード会社
   MBNA
の買収に関する助言だった。
 2005年11月、ペレラと元モルガン・スタンレーの銀行家
   テリー・メギッド(Terry Meguid)
は、投資銀行のブティックを開設すると発表した。
 2006年6月15日、ペレラはニューヨークとロンドンに拠点を置く新しい金融サービス会社
   ペレラ・ワインバーグ・パートナーズ
の設立を発表した。
 ペレラはリーハイ大学の理事である。
 2003年、彼と妻のエイミーは
   ホジキン病
の生存者で、ビジネス経済学部に1000万ドルを寄付し、「ペレラ財務学部」といくつかの教員ポストを創設した。
 また、ペレラが育ったニュージャージー州ニューアーク地域のリーハイ大学の学生のための奨学金基金も設立している。
 また、ラウチビジネスセンターの建設も支援した。
 さらに、夫婦はイェール大学に「エイミーとジョセフ・ペレラ医学教授」を創設した。
 彼は全米イタリア系アメリカ人連盟のメンバーでもある。

    
posted by manekineco at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

RJR ナビスコ(RJR Nabisco)タバコと食品を販売する米国の複合企業

R. J. レイノルズ ナビスコ社(R. J. Reynolds Nabisco, Inc.)は、タバコと食品を販売する米国の複合企業で
   RJR ナビスコ(RJR Nabisco)
として事業を展開した。
 ニューヨーク市マンハッタンのミッドタウンにあるカリヨン ビルに本社を置いた。
  R. J. レイノルズ ナビスコは 1999 年に単独の事業体としての運営を停止した。
 RJR (R. J. レイノルズ タバコ カンパニーとして) とナビスコ (現在はモンデリーズ インターナショナルの一部) はどちらも現在も存続している。
 RJR ナビスコは 1985 年に
   ナビスコ ブランド
   R. J. レイノルズ タバコ カンパニー
の合併により設立された。
 1988 年に RJR ナビスコは
に買収された。
 これは当時史上最大のレバレッジド バイアウトであった。
 1999 年、タバコ訴訟責任に関する懸念から、タバコ事業は別会社に分離され、RJR ナビスコは
   ナビスコ ホールディングス コーポレーション
に改名された。
 ナビスコは現在、モンデリーズ・インターナショナル社が所有している。
 RJR ナビスコ ホールディングス社 (NYSE: NGH) は RJR ナビスコ社の親会社であった。
 1999年6月に食品事業とタバコ事業が分離した後、ナビスコ グループ ホールディングス社はナビスコ社の親会社である
   RJR ナビスコ ホールディングス社
の 80% を所有した。
 R. J. レイノルズ・タバコ・カンパニーは1875年にノースカロライナ州ウィンストン・セーラムで設立された。
 1970年にR. J. レイノルズ・インダストリーズに社名を変更した。
 1985年に
   ナビスコ・ブランズ社
を49億ドルで買収し、さらに19億ドルの株式交換を行った。
 その後、1986年4月25日に
   RJRナビスコ
となった。
 この合併から1週間後の1986年5月7日、RJRナビスコは
   デルモンテ
の冷凍食品部門を
   コンアグラフーズ
に売却した。
 続いて1986年6月3日にソフトドリンクブランドの
   カナダドライ
   サンキス
トをキャドバリーシュウェップスに売却した。
 1986年7月25日に
   KFCファストフードチェーン
をペプシコに売却した。
 1987年1月17日に
   ヒューブライン
をグランドメトロポリタンに売却した。
 
 1986年8月、RJRナビスコの取締役会は、1987年1月1日付けで
   F・ロス・ジョンソン
がJ・タイリー・ウィルソンに代わり社長に就任すると発表した。
 その後すぐにジョンソンは、「田園的な」ウィンストン・セーラムは「世界クラスの企業」にふさわしいイメージではないと考え、本社を置く都市を探し始めた。
 ニューヨーク市とダラスを除外した後、同社は「成金で過剰建設」という理由でアトランタを選んだ。
 1987 年 1 月 15 日、RJR ナビスコの取締役会は、ウィンストン セーラムからアトランタ北部のジョージア州コブ郡への本社移転を承認した。
 同社はそこでスペースを借りていた。
 この移転により 250 〜 300 人の従業員が影響を受けるが、ウィンストン セーラムには 14,000 人の従業員が残った。
 RJR ナビスコは 519,000 平方フィートのワールド ヘッドクォーターズ ビルをウェイク フォレスト大学に寄贈した。
 1987 年 9 月の移転まで引き続き使用していた。
 その後、RJR ナビスコのプランターズ ライフ セーバーズ部門は旧本社ビルに移転した。
 RJR ナビスコのレバレッジド バイアウトは、当時、企業と経営陣の貪欲さの顕著な例と広く考えられていた。
 ブライアン・バロウとジョン・ヘリアーは、事件を扱った大ヒット書籍
   『Barbarians at the Gate: The Fall of RJR Nabisco』
を出版し、後にHBOのテレビ映画となった。
 ロス・ジョンソンはレバレッジド・バイアウト当時、RJR Nabiscoの社長兼CEOで、
コールバーグ・クラビス・ロバーツ・アンド・カンパニーのマネージング・パートナーだった。
 レバレッジド・バイアウトの金額は250億ドルで、支配権をめぐる争いは1988年10月から11月にかけて起こった。
 KKRは最終的にRJR Nabiscoの支配権を獲得した。
 ただ、RJRの経営陣と
は当初、RJR Nabiscoを1株75ドルで非公開化すると発表していた。
 当時のほぼすべての大手プライベート・エクイティ・プレーヤー
   ワッサースタイン・ペレラ・アンド・カンパニー
   フォルストマン・リトル
などが参加する激しい交渉と提案が続いた。
 シアーソン・リーマン・ハットンとRJRの経営陣が動き出すと、M&Aに関与するほぼすべての大手ウォール街の企業は、不完全または誤解を招く情報の霧の中で、文字通り土壇場で熱狂的な入札を開始した。
 KKR はすぐに RJR ナビスコを 1 株あたり 90 ドルで買収する公開買付けを導入した。
 この価格であれば、RJR ナビスコの経営陣の承認なしに買収を進めることができた。
 RJR の経営陣は、シアーソン・リーマン・ハットンおよびソロモン・ブラザーズと協力し、112 ドルで入札した。
 この金額であれば、クラビスのいかなる反応もかわすことができると確信していた。
 KKR の最終入札額は 109 ドルで、金額は低かったが、最終的に取締役会に受け入れられた。
 KKR の入札額は保証されていたが、経営陣の入札額には「リセット」がなく、最終的な株価は 1 株あたり 112 ドルという主張よりも低かった可能性があるため、受け入れられた。
 さらに、RJR の取締役会の多くは、ジョンソンの前例のない
   ゴールデン パラシュート取引
が最近明らかにされたことに懸念を強めていた。
 タイム誌は1988年12月号の表紙にジョンソンを取り上げ、「貪欲のゲーム:この男は史上最大の企業買収で1億ドルを手にするかもしれない。買収ブームは行き過ぎたのか?」という見出しを添えた。
 KKRの提案は取締役会に歓迎され、一部の観察者には、リセット問題をKKRに有利な取引の障害として取り上げたことは、ジョンソンの1株当たり112ドルという高額な配当を拒否する口実に過ぎなかったように思われた。
 ジョンソンは買収で6000万ドル以上の報酬を受け取り、1989年2月に退社した。
   ルイス・V・ガースナー
がRJRナビスコの新社長に就任した。
 1989年4月27日、RJRナビスコは本社をニューヨーク市に移転すると発表した。
 この買収の結果、RJRナビスコは
・ナビスコの英国事業(スミスとウォーカーズを含む)やフランスのベリン、イタリアのサイワはBSNに売却された。
 なお、スミスとウォーカーズはすぐにペプシコに転売された。
・チュンキングはヨーヒアップセンに売却された。
・アソシエイテッドビスケットインターナショナル(インドのブリタニアの38%とパキスタンのイングリッシュビスケットメーカーの40%で構成)はブリタニアインダストリーズに売却された。
・フレッシュデルモンテプロデュースはポリーペックに売却された。
・デルモンテフーズはメリルリンチ、シティコープベンチャーキャピタル、キッコーマンに売却された。
 デルモンテのアジア事業(フィリピン以外)はキッコーマンに別途売却された。
 同社のESPN Inc.の20%の株式はハースト・コミュニケーションズに売却された。
 買収のもう一つの大きな影響は、米国労働省の報告書「アメリカの職場」によると、その後2,000人以上の労働者が職を失った。
 そのうち72%は最終的に新しい職に就いたが、収入は以前の半分以下だった。
 これは、職を失った人々のほとんどが新しい仕事を見つけるのに平均5.6か月かかったことを示唆している。
 1991年3月21日、RJR ナビスコ ホールディングス株式会社は株式公開された。
 1999年3月、RJR ナビスコは R. J. レイノルズ タバコの国際部門を
   日本たばこ産業
に売却し、現在の日本たばこインターナショナルを設立すると発表した。
 同年6月、同社は R. J. レイノルズ タバコの残りの株式を株主に売却した。
 親会社はナビスコ グループ ホールディングスとなり、ナビスコ ホールディングスの 80.5% を所有した。
 2000年、フィリップ モリスがナビスコ ホールディングスを買収した。
 その後すぐに、1999年6月に初めて取引された R. J. レイノルズ タバコ ホールディングス株式会社がナビスコ グループ ホールディングスの買収を発表した。
 この取引は2000年12月に完了した。
 RJRナビスコは、ノースウエスト航空の機内喫煙禁止を宣伝する広告を出した
   サーチ&サーチ
の広告代理店を解雇した。
 この広告代理店はナビスコ製品のみの契約で、タバコ製品は一切扱っていなかったにもかかわらずだ。
 2021年、RJRナビスコ(分割前)は、法律事務所
   ベーカー・マッケンジー
がキプロスにダミー会社を設立した後、パンドラ文書に掲載された。

   
posted by manekineco at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ氏にAI半導体規制の再考を促す、ハイテク幹部や外国高官ら

 米国トランプ政権は「AI拡散規則(AI diffusion rule)」と呼ばれる世界中の
   人工知能(AI)開発を規制する枠組み
を準備しているが各国の高官や大手テクノロジー企業が、米国の半導体戦略の見直しを迫っている。
 この規制は、大半の国に輸出できる
   AIプロセッサー
の数を制限するもので、バイデン政権が任期最後の週に発表した。
 エヌビディアなど大手テクノロジー企業から猛反発の声が上がった。
 イスラエルやポーランドなどの米国の同盟国も、このルールに抗議した。
 貴重な半導体の供給が脅かされたり、自国がAI投資先として魅力を失う懸念があるからだ。
 現在、多くの政府や企業が、規制の一部を緩和するようトランプ大統領のチームへの説得を図っている。
 同規則は2カ月足らずで順守期限が到来する。
 米政権の当局者らは、今後どのように進めるかについてまだ一致しておらず、議論においてどの意見が最も重視されるのかも判然としない。
  
  
ひとこと
 バイデン政権の逆の政策を最優先するトランプの思考を考えれば、米国の防衛面での逆風を意図せずに実行させる可能性があり、米国の過去に保有してきた権益網を切り刻む動きが出てくることもあり得るだろう。
 ただ、思いつきで暴走するトランプ政治を基軸部分の勢力が止める可能性もあり、タイミングの問題でしかない。
   
   
posted by manekineco at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする