2016年05月02日

補修工事後回しで社会インフラは崩壊


 米国の政府系のラジオ・フリー・アジア(RFA)によると北朝鮮が、今年1月6日に強行した核実験の影響で、核実験場付近を通る鉄道の施設が損傷し鉄道事故が多発していると報じた。

 事故が多発しているのは、平羅(ピョンラ)線の、咸鏡北道(ハムギョンブクト)の吉州(キルチュ)駅と漁大津(オデジン)駅の区間と、白頭山青年線の、両江道(リャンガンド)白岩(ペガム)駅と嶺下(リョンハ)駅の区間で、それぞれ30件と11件の事故が発生した。

 
 北朝鮮当局は、核実験直後に、咸鏡北道鉄道総局と白岩郡鉄道局に
   「線路とトンネルを徹底点検せよ」
   「列車は時速30キロ以下で徐行運転せよ」
との指示を下し、補修工事が行われたものの、その直後の1月11日にディーゼル油を積んだ60トンのタンク車2両が転覆する事故が起きたという。

 また、2月初頭には炭鉱で使う坑木を大量に積んだ貨車が転覆し、列車護送員と検閲員など3人が死亡する事故も起きている。

 
 白岩のこのトンネルは長さ7.5キロで日本が植民地時代に建設したたもので、修繕もなく老朽化が進んでいた。

 核実験による衝撃でトンネル壁面に亀裂が入ってしまった。

 運転士たちは怖がり、この路線での勤務を嫌がっているという情報が伝わっているという。

 
 2006年10月9日に行われた北朝鮮で初めての地下核実験では、白岩駅に近い白岩トンネルが崩壊した。
 
 
 鉄道省は昨年、「補修工事を急ぐべきだ」との内容の提案書を金正恩第1書記に提出した。

 ただ、5月6日から始まる朝鮮労働党第7回大会に使う物品の輸送を優先させため、補修工事は遅延したままで始まっていない。

 5月の党大会を控え、国威高揚のため西側諸国では再度核実験が行われるのではないかとの見方が強まっている。
 ただ、「もう一回やったらトンネルは使えなくなる」ため物流などのインフラが破壊されることで北朝鮮の経済悪化はさらに深刻さを増すことになり自壊までの時間がさらに短縮する見込みだ。





ひとこと

 見栄を張り、瀬戸際外交を繰り返しても、対応する気がない米国には全く影響がない。

 日本も北朝鮮が軍事的な冒険をしたとしても、北朝鮮軍ごときものは戦力的には低く、人海戦術的な戦略で侵攻することになるため短期間で殲滅できるだろう。 

 そもそも、ポンコツの装備を保有する韓国だけでも、動かせない北朝鮮の戦闘車両などは余裕で壊滅で切る。

 北朝鮮軍はクーデターを恐れる金正恩の周囲には親衛隊ともいえる保衛部が固めているだけで、南侵するための軍事車両への燃料補給は、平壌への攻撃を意味することになることもあり、砲撃のみしか出来ないといった見方がある。

 そもそも軍人への食糧供給もままならない状態で飢餓状態の軍人が多い。
 クーデターへの対処のため、少数の兵力のみで対応できる思惑から、核兵器の開発が最優先されているのが実態だろう。




    
偉人・貴人、有名人たちの足跡
   
  
  
  
  
   
  
     

 



  
posted by manekineco at 06:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック