2016年06月01日

EU監視機関が新ドラッグ使用の若者は「人間モルモット」と警告


 欧州連合(EU)の薬物監視機関
   欧州薬物・薬物依存監視センター(EMCDDA)
は31日に若者たちが、新たに登場している、時に極めて
   有害なドラッグ
の「人間モルモット」となっている恐れがあると警告する内容の報告書を発表した。
  
 
 EMCDDAによると、新たに登場しているより強力なドラッグや、製造技術およびオンライン販売の発達により、欧州では
   薬物問題
の深刻化に直面しているとの見方を示した。


 EMCDDAでは、560種類以上の
   新精神作用物質(NPS)
を確認しており、その大半が大麻か、アンフェタミンやコカインといった覚せい剤の合成物だったという。

 若いユーザーは意識しないうちに、こうした物質の
   人間モルモット
となっている可能性があり、潜在的な健康リスクはほとんど知られていないと指摘した。

 ある合成ドラッグの場合、2011年以降に発生している100件以上の死亡例、200件近い深刻な中毒例との関連が指摘された。
 
 また、大麻の合法的な代用品として販売されている一部の
   合成カンナビノイド
は、極めて毒性が高いことが証明されており、2014年以降、欧州だけで13件の死亡例、23件の過剰摂取例と関連していたという。

 さらに報告書では「エクスタシー」の名称で知られている幻覚剤「MDMA」の使用が再燃していると指摘した。

 オンライン販売によるドラッグの供給も増えており、今後かなり拡大する可能性があるため、政策決定者はこうした薬物問題への対策に取り組む必要があると警告した。

 




ひとこと

 人間モルモットとなっているような偽薬ともいうべき代物をお金を出して購入するとは...




最近の経済・政治関連記事 

  
   





   
posted by manekineco at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック