千光寺(せんこうじ)
富山県砺波市にある真言宗の寺院で山号は芹谷山。
大宝3年(703年)の開基で、安居寺(南砺市)とともに砺波地方でもっとも古い寺。
越中真言の古刹として著名で多くの寺宝を保持、閻魔像を安置する寺としてもよく知られる。
大宝3年(703年)天竺(インド)の僧
大宝3年(703年)天竺(インド)の僧
法道円徳上人
の開基とされ、桓武朝以後7代に亘り皇室勅願所であった。
上杉謙信侵攻の際に兵火にあい焼失したが豊臣秀吉の越中平定のとき、復興を命じ禁制朱印状(現存)を下した。
その後、加賀藩の祈祷所となり寺領安堵された。
元和4年(1618年)の火事で再度被災した。
法道仙人は天竺(インド)の霊鷲山に住む五百時妙仙の一人。
日本に中国から朝鮮半島経由で渡来したという伝説上の人物。
法道開基の寺は北陸では能登の石動山や越後の米山、越中では砺波市の千光寺(真言宗)のほか、氷見市の大栄寺(浄土真宗)、上日寺(真言宗)、小矢部市の観音寺(真言宗)など。