ニューヨーク原油先物相場は石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成する「OPECプラス」の主要メンバーであるサウジアラビアとロシアが供給削減を年末まで延長する方針を示したことが、引き続き意識され9営業日続伸した。
サウジがアジア向けの10月積みアラビアンライト価格を引き上げたことも、需要に対する自信の表れと受け止められた。
サウジがアジア向けの10月積みアラビアンライト価格を引き上げたことも、需要に対する自信の表れと受け止められた。
国際的指標である北海ブレントは
1バレル=90ドル付近
と、昨年11月以来の高値水準で推移している。
原油先物は相対力指数(RSI、期間14日)が買われ過ぎの状態にあり、目先調整するリスクがある。
1バレル=90ドル付近
と、昨年11月以来の高値水準で推移している。
原油先物は相対力指数(RSI、期間14日)が買われ過ぎの状態にあり、目先調整するリスクがある。
ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は
1バレル=87.54ドル
と前日比85セント(1%)高で終了した。
北海ブレント11月限は56セント(0.6%)高の90.60ドルまで買い進んだ。
1バレル=87.54ドル
と前日比85セント(1%)高で終了した。
北海ブレント11月限は56セント(0.6%)高の90.60ドルまで買い進んだ。
【関連する記事】
- 金正恩委員長がプーチン大統領には「派兵答礼」を督促し、トランプ大統領に見せるよう..
- 財務面では投資判断の誤りやファンドの低調なリターン、腐敗による収益の喪失が政府系..
- フジテレビ港社長らが退任、抜本的な経営体制の見直しも今後検討?
- パウエル議長やウォラー理事、「市場ベース」インフレの言及増える
- 原油は目標レンジ上限にあり、この水準だと本来の買いは尽きる?
- 「タカ派的な利下げ」となっても、米経済の基調的な強さがその理由であるため、米国株..
- ヒズボラがイスラエル軍を停戦後初の攻撃 ネタニヤフ首相は報復を示唆
- ESG(環境・社会・企業統治)ムーブメントに「不正、ごまかし、悪巧み」が潜み、「..