ムーディーズ (Moody's Corporation)
米国大手債券の格付け機関業務を行っている民間企業。
スタンダード&プアーズ (S&P) と並ぶ2大格付け会社の一つ。
企業や債券などの信用力を調査し、信用格付けを行っており、主に債券の発行会社から
格付け手数料収入
を得て、格付けを行っている。
1900年にジョン・ムーディー (John Moody)によって設立され、1909年から債券の格付けを行っている。
現在、米国、ヨーロッパや日本、オーストラリアでも格付けを行い、世界の格付けの40%のシェアを持っている。
ニューヨーク証券取引所に上場しており、著名な投資家の
はムーディーズの大株主でもある。
ムーディーズでは、米国金融危機の原因の背景として、金融派生商品の
サブプライムローン関連債権
CDO(債務担保証券) など
に、最上級であるトリプルAなど高い格付けを行っていた。
しかし、そのわずか数日後に市場が崩壊し、一挙にジャンク格にまで格下げを行った事から金融市場に大混乱を引き起こした。
例えば、ムーディーズは2008年9月のリーマンショック以前にリーマンブラザーズに対してA3と格付けしていた。
格付けが引き下げられたのは、リーマンブラザーズが破綻した後でB3に変更された。
また、格付けの対象である
債券発行側
から手数料収入を得て格付けを行っている財政構造などが問題視され、金融危機を引き起こした原因の一角として
米国議会で公聴会
が開かれ格付け機関の責任が問われる事態となった。
一般的には最高位格付けをAAA(トリプルA)と称する事が多い。
これはスタンダード&プアーズ社の長期発行体格付け記号で、ムーディーズの長期債務格付けの最高位はAaaとなっている。
BBB、CCCに相当する記号も二番目以降の文字はaで、Baa、Caaと表記が異なっている。
ムーディーズの格付けではAaからCaaまでのランクに対して1,2,3の数字を付加(1の方が格付けは上)して3段階に細分化する。
ムーディーズの格付け記号を最上位から並べると次のようになる。 Aaa,Aa1,Aa2,Aa3,A1,A2,A3,Baa1,Baa2,Baa3,Ba1,Ba2,Ba3,B1,B2,B3,Caa1,Caa2,Caa3,Ca,C
これに対してS&P社では、AAからCCCまでのランクに対して+及び−の記号を付加する事で3段階(例えばAAならば、AA+、AA、AA-)に細分化する。
ムーディーズでは2014年12月1日、日本国債の格付けを従来のAa3から、上から5番目のA1へ1段階引き下げたと発表した。
この格付けは中国や韓国を下回り(2017年には中国もA1に引き下げた)、イスラエルやチェコ、オマーンなどと同水準である。
消費税再増税の延期によって、中期的な財政赤字を削減する目標の達成に不確実性が高まったと判断したという理由からだが、日本の2013年末の対外純資産は
過去最高の約325兆70億円
と、23年連続で世界最大の債権国の地位にあり、また、家計の金融資産は1,645兆円に上り、日本国債の90%以上は
国内資金
で消化されているという視点を持たず、IMF破綻処理を受けた韓国などより低いなど、ムーディーズなどの格付け機関の狭い判断基準に対して多くの批判がある。
こうした批判に対して、ムーディーズは格付けは安定的であると主張し、その理由として、「A1の格付けは、規模が大きく多様な経済、強固な対外支払いポジション、非常に強い制度の頑健性など極めて高い政府の信用力を反映している。日本政府がどのような課題に直面している状況であれ、日本は高い信用力を維持しており、経済力は「強い」、イベント リスクに対する感応性は「低い」。日本は過去20年間にわたり、世界的にも極めて低い名目金利で財政赤字がまかなわれており、政府が外部資金に依存しなくとも、民間部門の黒字は依然として財政赤字を十分にまかなわれている。さらに果断で実行力のある中央銀行の存在を含む制度、構造の頑強性が資金調達上の優位性を支えており、格付けの見通し期間においてそれが損なわれるとは極めて考えにくい。」と続けた。
【関連する記事】