2024年05月07日

シロヴィキ(силовики́ Siloviki) ロシアの治安・国防関係省庁の職員とその出身者

シロヴィキ(силовики́ Siloviki)
 ロシアの政治ジャーナリズム用語で
   治安・国防関係省庁の職員とその出身者
を示す呼称。
 この「シロヴィキ」の語源は、ロシア語で力、武力を意味する「シーラ[сила]」の派生で生まれた言葉だが、複数形「シロヴィキ」を「シロビキ」と表記する場合があるが「武闘派」は誤解を生みやすい訳語で「強硬派=タカ派」を意味するястребы(ヤストゥリブ)という概念とは対応していないという解釈が一般的。

 ただ、ソビエト連邦の崩壊後に登場したジャーナリズム用語であるため、概念や用法が十分に確立されているとは言えない。
 ロシアの政治評論では、ボリス・エリツィン政権及びウラジーミル・プーチン政権内の治安・国防・情報機関の出身者や、彼らが形成していると考えられている政治勢力をさす用語としても、しばしば用いられている。

 シロヴィキの一般的な特徴として、単一の指導者に率いられた
   緊密なグループ
を形成するイデオロギー集団ではないことや
 高等教育を受けていること
 実用的な法秩序を求め、過去のビジネス経験を政府内のポストに持ち込むこと
 ロシアの国益を第一に考え、強いロシアの再興を目論んでいること、
 人権や民主主義に対してはあまり配慮がないこと
 親中派であること
などが挙げられている。
 そして、プーチンはシロヴィキがそのような政治姿勢とスキルを政権内で発揮することを好んでいるといった構図がある。
 基本的にシロヴィキと呼ばれる派閥は彼らの政治的姿勢という以上に彼らの政治的出身母体を指す表現である。

 1992年11月17日のロシア大統領令1403号により垂直統合されたルクオイル、ユコス、スルグト)、TNK-BP、シブネフチなど
   「オリガルヒ」と呼ばれる新興財閥
が形成された。
 1993年エリツィンは、
   アレクサンドル・ルツコイ副大統領
   ルスラン・ハズブラートフ最高会議議長
ら反対派との対立を先鋭化させた。
 エリツィンは、議会との妥協を断念し、話し合いではなく
   ベールイ・ドーム(最高会議ビル、ホワイトハウス)
を武力で攻撃し、反対派を沈黙させるに至った(モスクワ騒乱事件)。
 この事件をきっかけに、エリツィン政権は、軍や内務省などの武力省庁への依存を次第に強める結果となった。
 これにより「シロヴィキ」の用語が生まれるようになっていった。
 
 1996年の大統領選挙でエリツィンは決選投票で再選を果たした。
 第2期エリツィン政権では、エリツィンの家族と側近(アレクサンドル・ヴォローシン、ワレンチン・ユマシェフ、タチアナ・ディアチェンコ、ボリス・ベレゾフスキー)、そして一部の新興財閥(オリガルヒ)により「セミヤー」と呼ばれる癒着構造が形成された。

 1998年にエフゲニー・プリマコフと対立し、エリツィンは自身の政権終了後も身の安泰を図り、よりよい後継者を模索した。
 その結果、1999年にエリツィンは、ソ連国家保安委員会(KGB)出身のプーチンが首相に抜擢された。
 
 2000年のプーチン大統領の誕生によって、シロヴィキが台頭してロシア政治に占める影響力は巨大なものになった。
 一方、オリガルヒとセミヤーは排除された。

 そのため、2003年後半にユコス会長のミハイル・ホドルコフスキーがプーチン大統領批判を開始した。
 2005年にホドルコフスキーを口封じに収監した。
 2006年は、負債を負わされたユコスがロスネフチに吸収された。

 2006年10月にホドルコフスキーとユコスとの「連帯」を表明していたジャーナリストの
   アンナ・ポリトコフスカヤ
が暗殺された。
 また、2006年11月23日にはポリトコフスカヤ射殺事件の真相究明に関与した
   アレクサンドル・リトビネンコ
も暗殺された(en:Poisoning of Alexander Litvinenko)。

 シロヴィキの中核は、プーチン自身が長官を務めた旧KGBの後身である
   ロシア連邦保安庁
   (FSB:アルファ/ヴィンペルなどの特殊部隊と国境警備隊を傘下に収める)
である。
 これに内務省(民警・ミリーツィヤと国内軍)と国防省(連邦軍)などの武力省庁が加わる構図となる。
 シロヴィキのロシアの政治エリートに占める割合は年々増加しつつあると考えられている。
 
 プーチン政権誕生後、シロヴィキは経済界への介入を強めた。
 2008年にリベラル派で「国家の経済界介入を控えるべき」との持論を持つプーチンの傀儡政権でしかない
   メドヴェージェフ政権
が誕生以降も経済界への介入を緩めていない。

 シロヴィキとされる政治家
  ・イーゴリ・セーチン -副首相
  ・ヴィクトル・イワノフ -連邦麻薬取締庁長官
  ・ニコライ・パトルシェフ -ロシア連邦安全保障会議書記
  ・ラシド・ヌルガリエフ -内相
 
など 
    
   
posted by manekineco at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 語彙・語句・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック