ウクライナ軍のシルスキー総司令官は30日、ロシア西部クルスク州で過去24時間に最大2キロ前進し、現在も越境攻撃を継続していると言明した。
今月6日の越境攻撃開始以降、約100の集落を制圧し、35キロ奥地まで進軍したとしている。
今月6日の越境攻撃開始以降、約100の集落を制圧し、35キロ奥地まで進軍したとしている。
しかし、その後の進撃には兵站線の維持管理も必要であり、占領地域でのロシア住民の動向監視等で兵士等の投入もあるため、行き詰まりがみられる。
また、シルスキー氏によると、ウクライナ東部ドネツク州ポクロフスクではロシア軍が29日、防衛線の突破を試みたが失敗に終わったと続けた。
ポクロフスク方面へのロシア軍の前進を受け、ウクライナ当局は同盟国に対し、ウクライナ西部上空で
また、シルスキー氏によると、ウクライナ東部ドネツク州ポクロフスクではロシア軍が29日、防衛線の突破を試みたが失敗に終わったと続けた。
ポクロフスク方面へのロシア軍の前進を受け、ウクライナ当局は同盟国に対し、ウクライナ西部上空で
ロシアのミサイルとドローン(無人機)の撃墜
を開始するよう繰り返し呼びかけた。
ウクライナ参謀本部によると、ポクロフスク方面への攻撃は29日に58回、30日の時点で36回に増えている。
なお、ロシア国防省は30日、ウクライナ東部で3集落を制圧したと発表した。
ウクライナ参謀本部によると、ポクロフスク方面への攻撃は29日に58回、30日の時点で36回に増えている。
なお、ロシア国防省は30日、ウクライナ東部で3集落を制圧したと発表した。
ひとこと
戦略的な動きであり、ロシア軍の食料や火器弾薬類の補給のためのロシアの兵站線を破壊することで、戦線が維持できなくなりロシア領内に戻せさせれるかどうかの瀬戸際だろう。
同様に、ロシアも同じ戦術であり、戦果がまだ見えていない。