2024年09月03日

ゼレンスキー大統領 が“ウクライナ東部での戦闘で苦戦”を認める発言

 ウクライナのゼレンスキー大統領は2日
   ロシア領内への越境攻撃
を続けることで、ウクライナ東部ドネツク州でのロシア軍の進軍を防ぎたいという考えを強調した。
 ただ、「現時点ではまだ困難だ」とも述べ、東部での戦闘で苦戦していることを認めた。
 ウクライナのゼレンスキー大統領は2日、オランダのスホーフ首相とともに南部のザポリージャを訪問し、記者会見を行った。
 この中で、ゼレンスキー大統領は、欧米から供与された
   射程の長い兵器
を使ったロシア領内への攻撃を認めるよう重ねて訴えたうえで「使用したいものすべてを手に入れたわけではない」と述べ、欧米に対し、さらに多くの兵器を供与するよう求めた。
 また、ロシア領内への越境攻撃を続けることで、ウクライナ東部ドネツク州の要衝、ポクロウシクなどへのロシア軍の進軍を防ぎたいという考えを強調しました。
 ただ、「現時点ではまだ困難だ」とも述べ、東部での戦闘で苦戦していることを認めた。

 一方、ロシアのプーチン大統領は2日、ウクライナ軍の越境攻撃について「今回の挑発も失敗に終わると確信している」と述べ、ウクライナ側のねらいどおりにはならないと主張した。
 アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は1日、ウクライナ軍のロシア領内への越境攻撃について、掌握地域の拡大は確認されていないと指摘している。
  

ひとこと
 ロシア領内への越境攻撃により、ウクライナ東部への物資等の供給遮断まで至っていないということと、東部からの軍の帰還も不十分で、ロシア軍の攻撃力が低下していないとも言える。
 ただ、快進撃していても、軍j戦略t系には新型兵器等の提供バランスもあり、口が裂けても言えないだろう。
   
   
posted by manekineco at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック