2024年09月04日

故・毛沢東主席の秘書の日記や手紙、会議の議事録 などの所有権で諍いが発生

 米政府系報道機関「ラヂオ・フリー・アジア(RFA)」が米国の裁判所において、中国共産党の
   故・毛沢東主席(1893〜1976)
の秘書のほか、党の要職を務め、2019年2月に101歳で死去した
   李鋭氏の日記や手紙、会議の議事録 など
1000万字に上る膨大な記録の所有権をめぐって、李氏の娘と妻が争っおり、この裁判で審理に入っていることが明らかになった。
 李氏の日記などはすでに米スタンフォード大学フーバー研究所が保存している。
 今後、日記などの分析が進めば、毛沢東の知られざる言動や中国共産党の政策決定など重要な歴史事実が明らかになるとみられる。

 米カリフォルニア州オークランドの連邦裁判所は、8月20日から李氏の日記などの所有をめぐって、北京在住の李氏の2番目の妻だった張玉珍氏が起こした記録類の返還を求める裁判の審理を開始した。
 この李氏の日記などは、李氏の死後、李氏と最初の妻の娘、李南陽氏が持ち出した。
 移住先の米国のスタンフォード大学フーバー研究所に寄贈した。

 同研究所では中国国民党総裁で、中華民国総統だった
   蒋介石氏
の日記も保存し、詳細な分析を行うなど、中国現代史研究には定評がある。
 しかし、これを知った張氏が2019年4月、北京の裁判所に、李氏の日記類などは妻の張氏が相続してしかるべきなどと訴えて返還を要求した。
 北京の裁判所では、張氏の主張を認める判決を下した。
 これに対して、スタンフォード大学は李氏の日記類の所有は法的に正当だと主張し、審理が始まっている。

 張氏の弁護士は審理初日に、李鋭氏がスタンフォード大学への日記などを寄贈することについて、書面による許可はなかったと主張した。
 2日目には、娘の
   李陽南氏
が「父は自分の意志で日記をスタンフォード大学に引き渡すことに同意した」と主張している。
 李氏は1917年、北京市生まれで、1937年に中国共産党に入党し、1958年に水利電力省次官と毛沢東の秘書を兼務していた。
 その後、一時期、失脚していたが、1979年に名誉回復している。
 1982〜1984年に党中央組織部副部長、1982〜1987年に党中央委員、1987〜1992年には党中央顧問委員を歴任した。
 1991年より改革派の雑誌『炎黄春秋』の編集顧問を務め、2019年、101歳で死去した。


   
posted by manekineco at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック