2024年11月12日

ケビン・ハセット(Kevin Allen Hassett) 2017年から2019年までトランプ政権の経済諮問委員会の上級顧問および議長 

ケビン・アレン・ハセット(Kevin Allen Hassett)
   1962年3月20日生まれ
 米国の経済学者であり、 2017年から2019年までトランプ政権の経済諮問委員会の上級顧問および議長を務めた。
 彼は1999年に出版された『ダウ36,000』の共著者である。
 その中で株式市場は大幅な上昇傾向にあり、2004年までに36,000に達すると主張した。
 その後まもなく、
   ドットコムバブル
が崩壊し、株式市場の価格が大幅に下落した。
 なお、ダウは2021年後半まで36,000に達しなかった。 

 ハセット氏は保守系シンクタンクの
   アメリカンエンタープライズ研究所(AEI)
に勤務した。
 2000年の大統領予備選挙では
   ジョン・マケイン
の首席経済顧問を務めたほか、2004年の
   ジョージ・W・ブッシュ
の選挙運動と2008年のマケイン選挙運動でも経済顧問を務めた。
  
 2012年の大統領選挙では
   ミット・ロムニー
の経済顧問を務めた。
 トランプ政権では、ハセット氏は2017年9月から2019年6月まで第29代経済諮問委員会議長を務めた。
 彼は2020年にホワイトハウスに戻り、新型コロナウイルス感染症のパンデミックに対する政権の対応に取り組んだ。

 ハセット氏は公衆衛生政策に焦点を当てたのではなく
   ロックダウンと社会的距離の確保
が続く中、経済の観点から政権の対応に影響を与えた。
 ハセット氏は、COVID-19による死亡者数が2020年5月までにゼロ近くまで減少すると示すモデルを構築した。
 2024年後半、ドナルド・トランプ次期大統領はハセット氏を国家経済会議の議長に指名する予定である。
 
 ハセット氏はマサチューセッツ州グリーンフィールド出身で、同地のグリーンフィールド高校を卒業した。
 スワースモア大学で経済学の学士号を取得し、ペンシルベニア大学で
   アラン・J・アウアーバッハ氏
の指導の下、経済学の博士号を取得した。
 1989年から1993年までコロンビアビジネススクールの経済学助教授、1993年から1994年まで同大学の准教授を務めた。
 1992年から1997年までは
   連邦準備制度理事会
の研究統計部門の経済学者だった。
 彼はジョージ・H・W・ブッシュ政権とビル・クリントン政権時代には米国財務省の
   政策コンサルタント
を務めた。
   
 ハセットは1997年にAEIに常駐研究員として加わった。
 彼は税制、財政政策、エネルギー問題、株式市場への投資に取り組んだ。
 彼は予算黒字、所得格差、税制改革に関する研究で
   R・グレン・ハバード
と協力した。
 ハセットは資本課税、税制の一貫性、省エネ投資の収益、法人税、通信競争、賃金に対する課税の影響、配当課税、炭素税に関する論文や記事を発表した。
  
 2003年、ハセットはAEIの経済政策研究部長に任命された。
 ハセットはニューヨークタイムズ、ワシントンポスト、ウォールストリートジャーナルなどの新聞にコラムを執筆した。
 ナショナルレビューに月刊コラムを執筆しており、2005年からはブルームバーグに週刊コラムを執筆している。

 2007年、ハセットは、米国は法人税率に関してラッファー曲線の間違った側にあると主張した。
 経済学者や評論家は、彼がその主張を裏付けるために使用したグラフを欺瞞的であるとした。
   
 ハセット氏は
   ジェームズ・K・グラスマン氏
と共著で、『ダウ36,000: 株式市場の今後の上昇から利益を得るための新戦略』を執筆している。
 この本はドットコムバブルが崩壊する前の1999年に出版された。
 本のタイトルは、株式プレミアムがなければ株価は実際の約4倍になるという計算に基づいている。
 ダウ工業株30種平均は、この本が出版された1999年10月1日に10,273.00で取引を終え、105日後に11,722.98で最高値を付けた。
 その後、2002年10月9日までに37.8%下落した。

 ポール・クルーグマンは、学部のウェブサイトで、この本には基本的な計算ミスがあり「非常に馬鹿げた本」であると主張した。
 ただ、共著者としてのハセットの役割を「若気の至り」とみなした。

 統計学者でブロガーのネイト・シルバーは、この本を「ペテン的」と評した。
 実証的な根拠に基づいて、著者らは執筆時点で株価が「文字通りアメリカの歴史上どの時期よりも過大評価されていた」ことに気付かなかったと示唆した。
   
 ニューヨーク・タイムズによると、トランプ大統領がハセット氏を経済諮問委員会の委員長に指名したことに対し、ブライトバート・ニュース、アメリカン・ルネッサンス、移民研究センターなどの反移民団体が反対したという。
 ハセット氏は「ほとんどの経済学者と同様、移民が経済成長を促進すると信じている」。ハセット氏の指名に先立ち、トランプ大統領は「最近の慣例を破り、委員会の委員長を閣僚レベルの役職から外した」。
 
 2018年9月5日、ハセット氏は、賃金上昇が加速していないことを示す数字にもかかわらず、トランプ政権下での実質賃金上昇率は報告されているよりも高かったことを示す新たな分析を発表した。
 2018年9月13日、アイルランドへの公式訪問中、米国がアイルランドをタックスヘイブンとみなしているかとの質問に対し、ハセット氏は「米国の税法がLSDを摂取した誰かによって書かれたのはアイルランドのせいではない」と答えた。

 ハセット氏は2017年減税・雇用法(「TCJA」)を主張した2017年8月から12月にかけての数回のインタビューで、アイルランドをタックスヘイブンと呼んでいた。 
 2018年7月、アイルランド財政諮問委員会の議長であり、アイルランド法人税法に関するアイルランド政府の2016年レビューの著者である
   シェイマス・コフィー氏
は、ハセット氏のTCJA法案によって強化されたアイルランドの
   無形資産資本控除(CAIA)BEPSツール
を通じて、米国の知的財産のオンショアリングがアイルランドで「急増」する可能性があると投稿した。

 2019年2月、外交問題評議会の
   ブラッド・セッツァー氏
はニューヨークタイムズの記事を執筆し、ハセット氏のTCJAが米国企業によるタックスヘイブンの利用に対処する上での失敗と、なぜTCJAが米国企業によるタックスヘイブンの利用を奨励したのかを強調した。
 2019年6月2日、ハセット氏が数週間以内に辞任することが発表された。
 
 2020年3月20日、ハセット氏が一時的にホワイトハウスに戻り
   COVID-19パンデミック
の中でトランプ大統領に経済政策について助言することが発表された。 
 2020年4月15日、トランプ政権はハセット氏の上級顧問への任命を発表した。

 感染症モデリングの経験がないハセット氏は、実際よりもはるかに低いコロナウイルスによる死者数を予測するモデルを構築した。
 追加のモデリングでは、GDPの40%減少や失業者数千万人など、経済への悪影響について厳しい予測を示した。

 ハセット氏のモデルは、コロナウイルスによる死者数が4月中旬にピークに達し、その後5月15日までにほぼゼロまで減少することを示していた。
 ただ、ハセット氏のモデルは、公衆衛生専門家の評価と矛盾していた。
 政権内で、ハセット氏は政権に経済再開を促した。
 2020年5月初旬、ハセット氏は、5月末までにほぼ全ての州で経済が再開される可能性を示唆した。
 また、さらなるコロナウイルス経済救済は必要ないかもしれないと述べた。
 ハセット氏のモデルが公表されると、学者や評論家から広く批判された。

 ハセット氏は、ドナルド・トランプ前大統領が2024年に再選された場合、連邦準備制度理事会議長の候補として最終候補に挙がっていると報じられている。

    
posted by manekineco at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック