2024年12月08日

コカコーラ(Coca-Cola Company )

コカコーラ社(Coca-Cola Company )
 1892 年に設立された米国カの多国籍企業
 コカ・コーラなどのソフトドリンク、その他のノンアルコール飲料濃縮液やシロップ、アルコール飲料を製造、販売、マーケティングしている。
 株式はニューヨーク証券取引所に上場されており、ダウ平均株価、S&P 500 指数、S&P 100指数の構成銘柄となっている。
 
 収益 458億米ドル(2023年)
 営業利益 113億米ドル(2023年)
 純利益 107億米ドル(2023年)
 総資産 977億米ドル(2023年)
 総資本 275億米ドル(2023年)
 従業員数 79,100人(2023年)

 主要株主(2024年7月時点)
 
 1886年7月、ジョージア州コロンバスの薬剤師
   ジョン・スティス・ペンバートン
がオリジナルのコカコーラ飲料を発明した。
 頭痛の緩和に効果があると宣伝し、主にドラッグストアで薬用飲料として販売された。
 ペンバートンは多くの混合実験を行い、5月中に目標を達成した。
 しかし、新製品はまだ名前も炭酸も入っていなかった。
 ペンバートンの簿記係である
   フランク・メイソン・ロビンソン
が製品に名前を、付け、ロゴを作成したとされている。
 ロビンソンがコカコーラという名前を選んだのは、その2つの主要原料(コカの葉とコーラの実)の頭文字を接続して用いた。
 ジョン・ペンバートンは休暇を取り、ロビンソンにコカコーラの製造、宣伝、販売を任せていた。
 ロビンソンは限られた予算で飲料の宣伝を行い、成功した。

 米国の実業家
   エイサ・グリッグス・キャンドラー
はコカコーラの製法とブランドを2,300ドル(2022年の価値で約71,000ドル)で購入し、1892年にアトランタで
   コカコーラ社
を設立した。
 1895年までにコカコーラは全国で販売されるようになった。
 同社は1889年以来、フランチャイズ方式の流通システムを運営している。
 同社は主にシロップ濃縮物を生産しており、独占販売地域を持つ世界中のさまざまなボトラー企業に販売している。

 1919年以来、コカコーラは株式公開企業である。
 同社の株式はニューヨーク証券取引所に「KO」のティッカーシンボルで上場されている。

 1919年に同社はジョージア州の
   アーネスト・ウッドラフ信託会社
に売却されたが、同年すぐにデラウェア州一般会社法に基づいて再法人化された。
 コカコーラの最初の広告は「コカコーラ。おいしい!爽快!爽快!元気が出る!」であった。
 キャンドラーは、マーチャンダイジングを広告戦略に使用した最初のビジネスマンの1人でもある。
 1948年の時点で、コカコーラは約60%の市場シェアを獲得していた。

 コカ・コーラは1960年に
   ミニッツメイド社
を買収したが、買収額は非公開である。

 1980年代以降、同社はボトラー統合を積極的に推進している。
 1982年には映画スタジオの
   コロンビア・ピクチャーズ
を6億9200万ドルで買収した。
  
 その後コカ・コーラは1980年代半ばに
   マーヴ・グリフィン・エンタープライズ
   エンバシー・コミュニケーションズ
といった一連のエンターテイメント企業を買収して、エンターテイメント事業部門を形成した。
 この部門は後に
   トライスター・ピクチャーズ
と合併して
   コロンビア・ピクチャーズ・エンターテイメント
を設立し、CPEが株式を保有した。
 1984年までに、コカコーラ社の市場シェアは新しい競合他社の出現により21.8%に減少した。

 コカコーラは1982年に、スタジオの金銭的価値が低かったため、コロンビア映画を買収した。
 この映画会社は、コカコーラが所有した最初の、そして唯一のスタジオであった。
 スタジオを所有していた間、コロンビアはゴーストバスターズ、ストライプス、ベスト・キッドなど、多くの人気映画をリリースした。しかし、1987年の映画イシュタルが批評的にも商業的にも失敗してから2年後、コカ・コーラは1989年にコロンビアを
   ソニー
に30億ドルで売却した。

 1986年には、コカ・コーラは
   プレスト・プロダクツ
   ウィンカー・フレキシブル・プロダクツ
の2つの資産を
   EOゲイロード
が率いる投資グループに3800万ドルで売却した。

 1987年、コカコーラは再びダウ工業株30種平均を構成する30銘柄の1つとなり、これは株式市場のパフォーマンスの代理としてよく参照される。同社は1932年から1935年までダウ平均株価の構成銘柄であった。
 コカ・コーラは1920年から配当金を支払っており、2019年時点で57年連続で毎年増配している。
   
 1993年にインドの
   コーラブランドThums Up
を買収した。
 1995年にはアメリカのソーダ会社
   Barq's
を買収した。
 1999年、コカコーラは
   Inca Kola
の株式の50%を2億ドルで購入し、その後同ブランドの海外でのマーケティングと生産を管理した。

 2001年には、フルーツジュース、スムージー、バーの
   Odwallaブランド
を1億8100万ドルで買収した。
 同社は2020年にOdwallaの生産中止を発表した。

 2006年1月、同社はボ
   トリング・インベストメンツ・グループ(BIG)
を設立し、自社所有のボトリング事業を統合して厳選したボトリング事業に戦略的投資を行い、一時的にコカ・コーラの所有下に置いて、同社のリーダーシップとリソースを活用した。
 また、同社は、自社所有のボトラーと独立ボトリングパートナーの両方の再フランチャイズ化を加速させ、事業を統合して資本集約的で利益率の低いボトリング事業から脱却し、これらの統合ボトラーの少数株の所有権を維持し、株主間契約や資本業務提携契約を通じて取締役や幹部を指名する権利を確保した。

 2007年には、創業者の
   ランス・コリンズ
   Castanea Partners
から
   Fuze Beverage
を推定2億5000万ドルで買収した。
 同社は2009年に中国のジュースメーカー
   匯源果汁集団
を買収しようとしたが、買収後の会社は事実上の独占企業になるという理由で中国が24億ドルの買収提案を拒否した。
 このため、買収は終了したが、中国のナショナリズムも買収中止の理由だと考えられる。

 2011年には、2008年に4300万ドルで40%の株式を購入しており、
   Honest Tea
の残りの株式を取得した。
 2013年には、ココナッツウォーター会社
   ZICO
の買収を完了した。
 2014年8月には、マーケティングおよび流通提携、製品ライン交換を含む長期戦略的パートナーシップの一環として
   Monster Beverage
の株式16.7%(現在は自社株買いにより19.36%)を21億5000万ドルで取得し、25%まで増やすオプションも付いた。
 2015年には、コールドプレスジュース製造会社
   Suja Life LLC
の少数株を取得した。

 2016年12月、旧SABミラーのコカコーラ事業の多くを買収した。
 コカ・コーラ社は
   コカ・コーラボトラーズアフリカ
の株式の68.3%を所有している。
 コカ・コーラボトラーズアフリカの本社は南アフリカのポートエリザベスにある。

 コカ・コーラ社は2016年1月30日に
   Chi Ltd
の株式40%を取得したのち、2019年1月30日にChi Ltdの残りの株式60%を取得した。

 2017年、コカ・コーラ社はメキシコの炭酸水ブランド
   Topo Chico
を買収した。
 2018年8月31日、同社はWhitbreadから
   Costa Coffee
を39億ポンドで買収することに合意した。
 この買収は2019年1月3日に完了した。

 2018年8月、コカ・コーラ社は
   Moxie
を非公開の金額で買収した。
 2018年8月14日、コカ・コーラ社は
   Body Armor
の少数株を発表した。
 2018年9月19日、コカ・コーラ社はオーストラリアのウィランガにあるMOJOコンブチャの製造会社
   Organic & Raw Trading Co. Pty Ltd
を買収した。
  
 1919年に1株40ドルで購入された同社の株式は、配当金をすべて再投資すると、2012年には980万ドルの価値となり、インフレ調整後の年間増加率は10.7%となった。
 サントラストの前身銀行は、1919年のコカコーラの株式公開の引受で10万ドルを受け取り、同銀行は2012年にその株式を20億ドル以上で売却した。


 2000年11月、コカコーラは人種差別集団訴訟 の和解金として1億9250万ドルを支払うことに同意し、米国における少数派従業員の管理、昇進、処遇方法を変更することを約束した。
 2003年、コカコーラの年次総会で抗議活動を行った人々は、同社の上級管理職に黒人が占める割合は低く、給与は白人従業員より低く、解雇も白人従業員より多いと主張した。
 2004年、多様性への取り組みで企業を評価するDiversityIncの共同創設者
   ルーク・ヴィスコンティ
は、「和解判決により、コカコーラは多様性でトップ10に入る経営慣行を導入せざるを得なくなった」と述べた。
 2012年3月、16人の有色人種の労働者がコカコーラ社を訴え、自分たちは「人種差別の温床」の中で働かされていると主張した。
 2021年2月、従業員研修コースの録画がソーシャルメディアに流出した。
 このコースでは従業員に「白人らしさを減らす」よう指示しており、それは「傲慢さ」や「抑圧的さ」を減らすことと同義だった。
    
    
posted by manekineco at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック