2024年12月15日

ユニリーバ(Unilever PLC )英国の多国籍 日用消費財企業 総資産 752億6,600万ユーロ(2023年)

ユニリーバ PLC(Unilever PLC )
 英国の多国籍 日用消費財企業で、英国の石鹸メーカーである
   リーバ・ブラザーズ
とオランダのマーガリン製造会社
   マーガリン・ユニ
の合併により1929年9月2日に設立された、
 本社はイギリスのロンドンにある。
 
 同社の製品には、ベビーフード、美容製品、ボトル入り飲料水、朝食用シリアル、洗浄剤、調味料、乳製品、エナジードリンク、ヘルスケア・衛生製品、アイスクリーム、インスタントコーヒー、インスタントラーメン、ペットフード、医薬品、ソフトドリンク、お茶、歯磨き粉などがある。
 同社は世界最大の石鹸生産者であり、その製品は190カ国以上で販売されている。

 収益 596億400万ユーロ(2023年)
 営業利益 97億5,800万ユーロ(2023年)
 純利益 71.4億ユーロ(2023年)
 総資産 752億6,600万ユーロ(2023年)
 総資本 207億6,400万ユーロ(2023年)
 従業員数 127,000人(2024年)
  
 同社は、ビューティー&ウェルビーイング、パーソナルケア、ホームケア、栄養、アイスクリームの5つの事業グループに分かれており、中国、インド、オランダ、パキスタン、イギリス、アメリカに研究開発施設を持っている。
 1930年代、ユニリーバは
   ユナイテッド・アフリカ・カンパニー
を買収した。
 20世紀後半なると油脂製品メーカーから多角化を進め、世界中で事業を拡大した。
 同社は、リプトン(1971年)、ブルック・ボンド(1984年)、ポンズ(1987年)、ヘルマンズ(2000年)、ベン&ジェリーズ(2000年)、スリムファスト(2000年)、クノール(2000年)、アルベルト・カルバー(2010年)、ダラー・シェーブ・クラブ(2016年)、パッカ・ハーブス(2017年)など、数多くの企業買収を行っている。
 ユニリーバは1997年に特殊化学品事業を
に売却した。2010年代には、
   ポール・ポルマン
のリーダーシップの下、同社は徐々に成長の鈍い食品ブランドから離れて、健康と美容のブランドへと重点を移した。

 ユニリーバはロンドン証券取引所にプライマリー上場、ユーロネクスト・アムステルダムにセカンダリー上場している。
 なお、FTSE 100指数とAEX指数の構成銘柄となっている。

 2023年1月、同社はハイン・シューマッハ氏を2023年7月付けで新CEOに任命すると発表した。
 ユニリーバの最大のブランドには、ダヴ、クノール、アックス(リンクス)、ベン&ジェリーズ、ヘルマンズ、ライフブイ、ラックス、マグナム、オモ(パーシル)、レクソナ、サンライト、サンシルク、ウォールズ(ハートブランド)などがある。
 2020年6月26日、ユニリーバは、反誹謗中傷同盟や全米黒人地位向上協会など、さまざまなアメリカの公民権団体が、ヘイトスピーチや誤報に関するフェイスブックの方針に抗議して開始した
   「Stop Hate For Profit」
と題したキャンペーンを受けて、ソーシャルメディア大手のフェイスブック、インスタグラム、ツイッターでの米国の顧客への広告を少なくとも2020年末まで停止すると発表した。
 しかし、ユニリーバはこのキャンペーンに正式に参加しなかった。
 同社は「責任の枠組みと米国の二極化した雰囲気」を理由に、「現時点でこれらのプラットフォームで広告を継続することは、人々と社会に価値を付加するものではない」と述べた

 同年12月、ユニリーバはフェイスブックとその関連プラットフォームでの広告を再開することを発表し、フェイスブックは経営陣の交代で広告を継続するのに十分な進展を見せたと述べた。
 同社のグローバルメディア担当副社長、ルイス・ディ・コモは、「プラットフォームが、グローバル責任あるメディア連合の原則に沿って、消費者、ブランド、社会にとってより健全な環境を構築するために行っている取り組みに勇気づけられています。これが、米国でのソーシャルメディアへの投資停止を1月に終了する予定である理由です。必要に応じて、引き続き立場を再評価していきます。」という声明を発表した
 
 2000年から2012年まで、ユニリーバはテート・モダンのタービン・ホールの委託作品をスポンサーし、ユニリーバ・シリーズとして知られるようになった。
 
 2001年、ユニリーバのインド子会社が南インドの丘陵都市コダイカナルで運営していた水銀温度計工場が、同社が人口密集地に有毒な水銀廃棄物を投棄していたことが発覚し、州の規制当局により閉鎖された。
 同社自身の認めるところによると、2トン以上の水銀がコダイカナルの環境に排出された。
 2011年にインド政府が実施した労働者の健康に関する調査では、多くの労働者が職場での水銀への曝露による病気に苦しんでいると結論付けられた。
 このスキャンダルは、インドで企業責任、企業の説明責任、企業過失などの一連の問題を引き起こした。
 2016年3月、ユニリーバは、同社が故意に有毒物質に曝露させたとして訴訟を起こしていた同部門の元従業員591名と法廷外で和解(金額は非公開)した。
   
   
posted by manekineco at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック