2025年01月26日

他国より鈍い米利下げだが、より広範囲で株高招く可能性

 バンク・オブ・アメリカ(BofA)のストラテジスト
   マイケル・ハートネット氏
が率いる同行のチームは、S&P500種株価指数とS&P500均等加重指数およびその他国際的な株価指数との比較で、株のブレドスは「なお弱い」と指摘した。
 
 世界の中央銀行が米国より速いペースで利下げを進めることで、世界的にビジネスが拡大すれば、より広範囲の株価上昇につながる可能性があり、成長の回復に寄与すると、パフォーマンスの高い銘柄への集中が総じて広がり始めるだろうとの見方を示した。
  
 米国株は過去2年、大幅に上昇している。人工知能(AI)への熱狂だけなく、企業利益を押し上げている堅調な経済が背景だ。
 米国株のパフォーマンスは世界の株式を圧倒している。
 ただ、1月に入ってからは、トランプ米大統領の関税措置が当初想定されていたほど厳しい内容にはならないとの投資家の見方から、欧州株が堅調に推移している。
  
 今後さらにリスクが選好される手掛かりとして、ハートネット氏は金相場のオンス当たり2800ドル超への上昇やNYSE総合指数が現在の水準から2.6%高の20500を突破することなどを挙げた。
 ここ数週間、同氏とチームは、欧州や中国、新興国市場の株式への選好を示している。
 これらの地域では金融緩和が実施されている。

    
posted by manekineco at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック