2025年03月23日

フレデリック・ジョリオ=キュリー(Frédéric Joliot-Curie)フランスの原子物理学者 ノーベル化学賞の受賞者

ジャン・フレデリック・ジョリオ=キュリー(Jean Frédéric Joliot-Curie)
   1900年3月19日 - 1958年8月14日
 フランスの原子物理学者でジャン・フレデリック・ジョリオ(Jean Frédéric Joliot)として生まれた。
 妻はイレーヌ・ジョリオ=キュリーである。
 また、義母はキュリー婦人として知られる
   マリ・キュリー
義父はピエール・キュリー、義妹はエーヴ・キュリーである。。
 1925年、ラジウム研究所でマリ・キュリーの助手となり、そこで彼女の娘であるイレーヌと知り合った。
 2人は翌1926年に結婚したが、その際、姓を2人の旧姓を組み合わせた「ジョリオ=キュリー」とした。
 1934年に妻イレーヌと共に、
   アルミニウムへアルファ線
を照射することによって世界初の人工放射性同位元素である30Pの合成に成功した。
 それにより1935年に夫婦でノーベル化学賞を受賞した。
 1936年9月、のちにフランス柔道、最初の柔道有段者となるイギリス国籍の物理学者
   モーシェ・フェルデンクライス
が設立したフランス柔術クラブの名誉会長に就任した。
 他に名誉会長には柔道創始者の
   嘉納治五郎
も就いていた。
 第二次世界大戦時はレジスタンス運動に参加し、戦後はフランス国立科学研究センター総裁に就任すると共にフランス原子力庁長官となった。
 また、コレージュ・ド・フランスの教授も務めた。
 1947年には、フランス初の
   原子炉「ゾエ」
の開発に成功した。
 1956年にイレーヌが亡くなると、彼女のパリ大学教授の職も兼任した。
 パグウォッシュ会議の設立にも尽力し、創設メンバーの一人でもある。
 1951年から1958年にかけて世界平和評議会の初代議長を務めたうえ、フランス共産党の党員でもあった。
 日本初の女性物理学者
   湯浅年子
が、師事していたことがある。
 長女のエレーヌ(1927年生まれ)は物理学者に、長男のピエール(1932年生まれ)は生物学者になった。
 1958年に白血病で死去した。

  
posted by manekineco at 06:15| Comment(0) | TrackBack(0) | バイオグラフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック