欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーの
ナーゲル・ドイツ連邦銀行(中銀)総裁
は24日、主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が開催されているイタリア北部ストレーザでブルームバーグテレビジョンに対し、想定されている6月の初回利下げ後に追加利下げをする場合、恐らく9月まで待つ必要があるとの見方を示し、来月見込まれている利下げに続く行動を急ぎ過ぎないようけん制した。
ECBが23日発表したユーロ圏の妥結賃金は予想に反して伸びが加速し、政策当局者にとって警戒すべき兆しを示した。
ナーゲル氏は「賃金のデータはかなり強かったが、自分にとって驚きではなかった」と指摘し、「賃金のデータは遅行指標の類いであることが多い。従って、データの内容は過去のインフレ率に関連している」と論じた。
は24日、主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が開催されているイタリア北部ストレーザでブルームバーグテレビジョンに対し、想定されている6月の初回利下げ後に追加利下げをする場合、恐らく9月まで待つ必要があるとの見方を示し、来月見込まれている利下げに続く行動を急ぎ過ぎないようけん制した。
ECBが23日発表したユーロ圏の妥結賃金は予想に反して伸びが加速し、政策当局者にとって警戒すべき兆しを示した。
ナーゲル氏は「賃金のデータはかなり強かったが、自分にとって驚きではなかった」と指摘し、「賃金のデータは遅行指標の類いであることが多い。従って、データの内容は過去のインフレ率に関連している」と論じた。
金融市場は依然として6月の初回利下げを見込むものの、9月の追加利下げ確率は60%としている。年内に3回目の利下げがある確率は今や3分の1とみられている。
先週時点では年内3回の利下げが事実上完全に織り込まれていただけに、大きな変化だ。
しかし、その後についてはあまり明確ではないため見方は色々ある。
経済成長の勢いが増し、インフレや賃金の伸びにも根強さが見られる中、連続利下げが必要な根拠が弱まりつつあるためだ。
先週時点では年内3回の利下げが事実上完全に織り込まれていただけに、大きな変化だ。
しかし、その後についてはあまり明確ではないため見方は色々ある。
経済成長の勢いが増し、インフレや賃金の伸びにも根強さが見られる中、連続利下げが必要な根拠が弱まりつつあるためだ。
6月の後の展開について政策委員の多くは発言を控えているが、ドイツ出身のシュナーベル専務理事は先週、7月の行動には反対すると示唆した。