2025年01月22日

ゴールドマンが次世代担うリーダーを登用 主要部門の幹部を昇進

 米国の投資会社ゴールドマン・サックス・グループは、主要部門を統括する幹部の昇進に向けて準備している。
 次世代を担う新たなリーダーが指名される。

 こうした事情に詳しい複数の関係者がメディアの取材で明かしたところによれば、ゴールドマンは株式、債券、バンキングの部門で新たなグローバル責任者の登用を計画しているという。
 この関係者らは、人事に関する内容だとして匿名を条件に語った。
 
 同行ではまた、国際部門でも新たな共同責任者の指名を予定している。
  
 株式部門はアーディット・ホッジャ氏、シリル・ゴッディーリス氏、ドミトリ・ポティシュコ氏が統括する。
 また、債券部門はクナル・シャー氏、アンシュル・セーガル氏、ジェーソン・ブロース氏が責任者に就任する。
 バンキング部門はキム・ポスネット氏、マット・マクルアー氏、アンソニー・ガットマン氏が率いる。

 シャー氏とガットマン氏は、上記の新たな役職に加え、ゴールドマン・サックス・インターナショナルの共同最高経営責任者(CEO)にも就任する。
 現在の国際部門トップ、リチャード・ノッド氏(64)は同職を退任し、ゴールドマン・サックスの副会長に就く。
  
 
ひとこと
 従前から米国の大手投資会社等からは常に人材が流出して、投資企業等を設立し、新陳代謝が繰り返される環境であり、多額の報酬を受け取り、新たな事業を設立できることが背景にある。
 日本も戦前はこうした好循環に人材が動く環境があったが、戦後、不暴動とも言える累進課税の適用などで会社の資産を食らうような社用族など無責任な輩が増えてしまっている。
 企業の社畜同様に、官僚なども公僕とか国民目線などといった曖昧な基準が適用されている始末だ。
 本来、年金や税金などの資金が効率的に活用されて資産を増やして税金や年金を軽くしていく仕組みが必要だが、平等と言うなの不平等がマスコミの洗脳的な情報誘導でまかり通ってしまっているのが、現在の日本の元凶だろう。
 
  
posted by manekineco at 06:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ氏の貿易戦争リスクに対して、アジアはどう乗り切るかで市場が大きく変化するだろう

 トランプ次期米政権による
   関税の脅威
がアジアの株式市場や通貨を揺るがしているが、20日の大統領就任で、アジア市場には
   一段のボラティリティー
がもたらされる見通しだ。

 最も敵対的な貿易措置は中国を対象としたものになる公算が大きい。
 ただ、トランプ氏の「米国第一」政策は
   サプライチェーンの見直し
を迫っており、アジアで影響を免れる企業はほとんどないのが現実だ。
 こうした不確実性がさらに株価の重しとなる可能性がある。

 アジア地域は輸出に依存する面があり、トランプ次期大統領の就任前から、
   保護主義的な政策
を巡る懸念や景気への影響により、市場は大きく揺れ動いた。
 中央銀行は既にドル高見通しへの対応に追われている。
  
 一方、トレーダーらは関税が抑制されたものにとどまる可能性という上振れ要因にも備えなければならない。
 その場合、アジア資産全体の
   リリーフラリー(買い安心感による相場上昇)
に拍車が掛かる可能性もある。
   
  
posted by manekineco at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フーシ派がガザ停戦発効により、紅海での米英船に対する攻撃を停止

 イエメンの親イラン武装組織フーシ派は、イスラエルとイスラム主義組織ハマスの停戦発効を受け、紅海地域での米英の船舶に対する攻撃を停止する。
 電子メールで、米国と英国の個人または団体に属する船舶は1月19日付で攻撃対象から外れたと表明した。
 同メールは運業界団体のバルチック国際海運協議会(BIMCO)が転送した。
 海上輸送の要衝である紅海でのフーシ派による商船攻撃は、世界の貿易に大きな影響を与えてきた。
 国連の報告書によれば、フーシ派は船舶会社にも電子メールを送っている。
  
 フーシ派の攻撃は過去1年余りにわたって世界貿易を混乱させ、多くの荷主が脅威を避けるために喜望峰を経由する航路に切り替えていた。
 今回の発表は正常化への一歩ではあるものの、紅海航路に多くの船舶が戻ってくるにはまだ時間がかかるとみられる。
     
 
ひとこと
 傭船料が下落するなど、海運市場が大きく影響を受けることになる。
 運搬ルートが南アフリカからスエズ運河の利用が増え時間が短縮できるためだ。
   

posted by manekineco at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月21日

ECBの1月利下げは既定路線ではない

 欧州中央銀行(ECB)の政策委員会メンバー
   ホルツマン・オーストリア中銀総裁
はポリティコとのインタビューで、「予想以上にインフレが速く上昇した場合、一時的であっても金利を引き下げると、信頼性が損なわれるリスクがある」と指摘、ECBの1月利下げは「私にとって既定路線ではない」と述べた。

 また、金利に関する議論にはオープンな姿勢で臨むつもりだとした上で、決定はデータに基づいて行われるが、最新のインフレデータは12月に2%を大きく上回り、1月もその水準が維持される可能性が高いと続けた。
  
 12月の金利決定以降の変化として、ガスの備蓄が急速に減少していること、ウクライナ経由のロシアからの欧州向けガスの輸送が終了したこと、エネルギー価格が高止まりするリスクがあることを挙げた。
  
 ユーロの対ドル下落は米国の関税の影響を和らげる可能性があるが、輸入価格を押し上げる可能性もあるとも指摘した。
posted by manekineco at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白人アングロサクソンプロテスタント(White Anglo-Saxon Protestants WASP)

白人アングロサクソンプロテスタント(White Anglo-Saxon Protestants  Wealthy Anglo-Saxon Protestants  WASP)
 アメリカ合衆国では、
   白人アングロサクソンプロテスタント
ともよばれる
   裕福なアングロサクソンプロテスタント(WASP)
は、イギリス系あるいは広義には北西ヨーロッパ系の
   白人プロテスタントアメリカ人
を表す社会学用語である。
 一般的に白人優位の文化または上流階級に属し、歴史的には
   主流プロテスタントのエリート
であることが多かった。
 WASPはイギリス系であるが、この点ではWASPの定義はさまざまに用いられることが多い。
 これには、カトリック教徒、ユダヤ人、アイルランド人、移民、南ヨーロッパ人または東ヨーロッパ人、および非白人とは排他的な対照をなすものと見なされていた。
 WASPは、アメリカ合衆国の歴史のほとんどにおいて、アメリカの社会、文化、および政治を支配してきた勢力でもある。
 批評家は彼らを「体制側」と蔑んできたが、裕福なWASPの社会的影響力は表向きは1960年代から低下しているものの、アメリカの金融、政治、慈善活動において中心的な役割を果たし続けて権力を維持し続けている。
  
 マンハッタンのウォール街の近くにある 古くて目立つ
   トリニティ教会
は、アメリカ合衆国における
   白人系アングロサクソンプロテスタント文化
の卓越性を体現していると考えられている。
 
 WASPはまた、イギリス由来のオーストラリア、ニュージーランド、カナダでも同様のエリート層を含んで指している。
 1998年のランダムハウス大辞典では、この用語は
   「軽蔑的で不快な意味を持つことがある」
としている。
 アングロサクソン人はイギリス系の人々を指すが、一部の社会学者や評論家はWASPをより広く、北西ヨーロッパ系および北ヨーロッパ系の白人プロテスタントアメリカ人全員を指すものとして使用している。
  
 中世初期には、
   アングリア王国
   サクソン王国
がイングランドの大半に築かれ、1066年のノルマン征服後、アングロサクソンは侵略前のイングランド人を指している。
 政治学者
   アンドリュー・ハッカー
が1957年にWASPという用語を使用した。
 Wは「白人」ではなく「裕福な」
という意味で、Pは「ワスプ」または鋭く少し残酷な発言をする可能性のある人を意味するユーモラスな形容詞であった。
 ハッカーは「経済的、政治的、社会的側面で国家権力」を握っていたアメリカ人の階級について「これらの「古い」アメリカ人は、大抵、いくつかの共通の特徴を持っている。まず第一に、彼らは「WASP」である。これは社会学者のカクテルパーティー用語である。つまり、彼らは裕福で、アングロサクソン系であり、プロテスタント(そして不釣り合いに聖公会信者が多い)である」と書いている。

 1948 年にアフリカ系アメリカ人の新聞「ニューヨーク アムステルダム ニュース」に、作家の
   ステットソン ケネディ
が「アメリカでは、WASP(白人系アングロサクソン系プロテスタント)が団結して、黒人、カトリック教徒、ユダヤ人、日本人など、たまたま手近な少数派グループに不満をぶつけているのが見られます。」と書いている。
 後に、自身もWASPである社会学者でペンシルベニア大学教授の
   E・ディグビー・バルツェル
が1964年に著した『プロテスタント体制:アメリカの貴族階級とカースト』で普及した。
 バルツェルは「20世紀半ばのアメリカの指導層には危機があり、それは部分的には、ますますカースト化している白人・アングロサクソン・プロテスタント(WASP)の上流階級を基盤とする体制の権威が低下したことによると思う」と論じた。
 この集団の閉鎖性やカースト的な特徴を強調した。

 キットとフレデリカ・コノリゲは、1976年のギャラップ社の世論調査データを引用し、1978年に出版した著書『栄光の力』の中で次のように書いている。
 「世界規模の英国国教会に属する教会にふさわしく、聖公会は信者の49パーセントの祖先を英国に負っている。…白人アングロサクソン系プロテスタント(WASP)というステレオタイプは、聖公会で最も顕著に表れている。」と述べている。

 WASPはオーストラリアやカナダでも同様のエリートを指すために使われている。
 WASPは伝統的に聖公会(または英国国教会)、長老派教会、合同メソジスト教会、会衆派教会、その他の主流プロテスタント宗派と関連付けられてきたが、この用語は他のプロテスタント宗派にも適用されるようになった。
  
 19 世紀、アングロサクソン人は、イギリス系の人々全員の同義語として、また時にはより一般的には世界中の英語圏の人々全員の同義語として使われることが多かった。
 それはしばしば、部外者を大いに苛立たせるほど、優越性を暗示するために使われた。
 例えば、アメリカの牧師ジョサイア・ストロングは1890 年に「1700年には、この人種の人口は600万人未満でした。1800年には、アングロサクソン人(この用語は、英語圏の人々すべてを含むようにやや広く使っています)の人口は約2050万人に増加し、現在、1890年には、その数は1億2000万人を超えています。」と述べている。
 1893 年、ストロングは、「この人種は、多くの弱い者から財産を奪い、他の者を同化させ、残りの者を形作り、
ついには人類をアングロサクソン化する運命にあると信じるのは合理的ではないでしょうか?)とアングロサクソン主義が勝利する将来の「新時代」を思い描いて記述している。
  
 歴史的に見ると、17世紀の初期の米国植民地への
   アングロプロテスタント入植者
は、文化的、経済的、政治的に最も成功したグループであり、早くても20世紀後半までその優位性を維持した。
 ボストン・バラモン、バージニアの第一家系、オールド・フィラデルフィア人、タイドウォーター、ローカントリーのジェントリまたは旧家など、最も裕福で裕福なアメリカ人家庭の多くはWASPだった。

 啓蒙主義の理想への傾倒は、彼らがイギリス諸島外からの新参者を同化させようとしたことを意味した。
 1900年代初頭、リベラルな進歩主義者や近代主義者は、米国の国家アイデンティティはどうあるべきかについて、より包括的な理想を推進し始めた。
 社会のより伝統的な層がアングロプロテスタントの民族文化的伝統を維持し続けた。
 一方で、普遍主義とコスモポリタニズムがエリート層の間で支持を集め始めた。
 これらの理想は第二次世界大戦後に制度化され、少数民族はかつて支配的だったアングロプロテスタントと制度的に同等になる方向に動き始めた。
 ハーバード大学は20世紀まで主に白人とプロテスタントで構成され有色人種原則除外されていた。
 アメリカで最初の大学の
   ハーバード大学
   イェール大学、
   プリンストン大学
   ラトガース大学
   コロンビア大学
   ダートマス大学
   ペンシルベニア大学
   デューク大学
   ボストン大学
   ウィリアムズ大学
   ボウディン大学
   ミドルベリー大学
   アマースト大学
などは、すべて主流プロテスタント宗派によって設立されている。
 高額な私立の予備校や大学は、歴史的にWASPと関連付けられ、
   アイビーリーグ
   リトルアイビー
   セブンシスターズ
などグループ化されている大学は、特にWASP文化と密接に絡み合っている。
 第二次世界大戦頃まで、アイビーリーグの大学は主に白人プロテスタントで構成されていた。
 これらの学校への入学は一般的に実力に基づいている。
 これらの大学の多くは、エリート家庭とその富が学校へ結び付けさせるために、卒業生の子供に
   伝統優遇
を与えてきた。
 これらの伝統入学により、WASPは米国の重要な分野に影響を与え続けている。

 WASPに関連するプロテスタント宗派の信者は、高度な学位を持つ人の割合が最も高い。
 調査対象者の76%が大学教育を受けている聖公会や、 64%が大学教育を受けている長老派教会が挙げられる。
 ハリエット・ズッカーマン著『米国のノーベル賞受賞者:科学的エリート』によれば、1901年から1972年の間に、アメリカのノーベル賞受賞者の72%はプロテスタント系であった。
 そのほとんどが聖公会、長老派教会、またはルーテル派の出身である。
 また、その期間のアメリカ人口のおよそ67%をプロテスタントが占めていた。 
 1901年から1972年の間にアメリカ人に授与されたノーベル賞のうち、化学賞の84.2% 、医学賞の60% 、物理学賞の58.6% [ 64 ]がプロテスタントに授与された。

 白人アングロサクソン系プロテスタントの上流階級は、主に長老派教会、聖公会、会衆派教会といったキリスト教の主流プロテスタント宗派の教会員である。
 1854年から1964年頃まで、白人プロテスタントは主に共和党支持者であった。
 最近では、このグループは共和党と民主党に均等に分かれている。
 
 聖公会と長老派教会は最も裕福な宗教グループの一つであり、かつてはアメリカのビジネス、法律、政治において不釣り合いなほど多くの代表者を抱えていた。
 アメリカ の旧富裕層として知られる
   ヴァンダービルト家
   アスター家
   ロックフェラー家
   デュポン家
   ルーズベルト家
   フォーブス家
   フォード家
   メロン家
   ホイットニー家
   モルガン家
   ハリマン家 
などは、主に白人の主流派プロテスタントの一族である。

 ピュー研究所の2014年の調査によると、聖公会は米国で3番目に裕福な宗教グループであり、聖公会の信者の35%が少なくとも10万ドルの収入がある世帯に住んでいる。
 長老派教会は米国で4番目に経済的に成功している宗教グループであり、長老派教会の信者の32%が少なくとも10万ドルの収入がある世帯に住んでいる。 
 WASPという用語は、WASPが社会の上層部に過剰に存在していたため、米国では上流階級と関連付けられるようになった。20世紀半ばまで、銀行、保険、鉄道、公共事業、製造業などの産業はWASPによって支配されていた。
  
 アメリカ合衆国建国の父たちは、ほとんどが教育を受け、裕福で、イギリス系で、プロテスタントであった。
 1970年代のフォーチュン誌の調査によると、国内最大手の企業の5分の1と、国内最大手の銀行の3分の1は聖公会信者によって経営されている。
 最近の研究では、WASPの経済エリート層における影響力は、いくらか減少しているとはいえ、依然として不均衡であることが示唆されている。

 WASPの運命の逆転は最高裁判所によく表れている。歴史的に、最高裁判所の判事の大多数はWASPの血統だった。
 例外にはカトリック教徒7人とユダヤ教徒2人が含まれていた。
 1960年代以降、最高裁判所にはWASP以外の判事がますます多く任命されている。
 2010年から2017年まで、最高裁判所にはプロテスタントの判事がいなかったが、 2017年にニール・ゴーサッチが任命された。[ 115 ]
かつてWASPの拠点だったカリフォルニア大学バークレー校は劇的に変化した。

 2007年の学部生のうち、ヨーロッパ系(WASPと他のすべてのヨーロッパ人を含む)はわずか30%で、大学の学部生の63%は移民家族(少なくとも片方の親が移民)の出身で、特にアジア人が多くなった。
 かつてはWASPの拠点でもあったハーバード大学は、2010年現在、9,289人の非ヒスパニック系白人学生(44%、そのうち約30%がユダヤ人)、2,658人のアジア系アメリカ人学生(13%)、1,239人のヒスパニック系学生(6%)、1,198人のアフリカ系アメリカ人学生(6%)を擁している。

 ジェームズ・D・デイビッドソンらは1995年に、WASPはもはやアメリカのエリート層の中で孤立しているわけではないが、現在の権力構造の中では貴族階級のメンバーが依然として顕著に優勢であると主張した。 
 他のアナリストは、WASPの優位性の低下の程度は誇張されていると主張している。
 WASPの優位性が衰えているという主張が増える中、デイビッドソンは、政治および経済の分野におけるアメリカのエリートのデータを使用して、WASPとプロテスタントの体制は以前のような目立つ存在ではなくなったものの、WASPとプロテスタントは依然としてアメリカのエリート層の中で圧倒的に多くを占めていると1994年に結論付けた。

 2012年8月、ニューヨークタイムズは、大統領および副大統領候補、最高裁判所判事、下院議長、上院多数党院内総務の15人の国家指導者の宗教を調査した。カトリック教徒が9人(判事6人、副大統領候補2人、下院議長)、ユダヤ教徒が3人(全員最高裁判所)、モルモン教徒が2人(共和党大統領候補のミット・ロムニーを含む)、アフリカ系アメリカ人プロテスタントが1人(現職大統領バラク・オバマ)であった。白人プロテスタントはいなかった。 

     
    
posted by manekineco at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ政権の発足と同時に、支離滅裂な不動産屋の交渉ともいえる暴言圧力で、国家間の交渉をねじ伏せるような手法では大きな災いを生み出しかねないようだ。

 パナマの
   ムリノ大統領
は20日、トランプ米大統領が就任演説で
   パナマ運河の管理権
を取り戻すと発言したことについて「全面的に拒否する」と批判する声明を発表した。

 ムリノ氏は「運河は今もこの先もパナマのものだ」と強調した。
 トランプ氏は中国が運河を運営していると述べたが「パナマの管理下にある。外国の干渉はない」と反論した。
 首都パナマ市では20日、米大使公邸前で約100人が米国旗を燃やすなど抗議デモを行った。
 ただ、運河の拠点港は香港系企業が運営しているとされている。
 パナマ運河庁の幹部はAP通信に「米国や台湾の企業も運河付近の港で操業している」と述べ、中国の影響は否定した。
 米国は1904年から運河の建設を進め、14年に完成した。
 米国の管理が長く続いたが、パナマで返還を求める機運が高まり、99年に管理権をパナマに渡した。

  
ひとこと
  トランプの高圧的な言い回しで交渉を進める手法では、トラブルばかりを撒き散らしかねないだろう。

   
posted by manekineco at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ氏が国家エネルギー非常事態を宣言、EV義務化は撤廃と言明

 トランプ米大統領は20日の就任演説で、
   「国家エネルギー非常事態宣言」を行う方針
を明らかにした。
 米国内のエネルギー生産を促進し、バイデン政権の
   気候変動対策を覆すこと
を意図した措置を指示する。

 トランプ氏の演説では、米国は「地球上のどの国よりも大量の石油とガスを保有しており、われわれはそれを使う」と述べ、「米国は再び豊かな国なる」と続けた。(シェールガス・オイルの掘削や米国の自然公園内やインデアン保留地等における開発やパイプラインの敷設などを意味するのだろう。)

 トランプ氏は地球温暖化対策から
   化石燃料生産
へと米国の政策を方向転換させるため、このエネルギー非常事態宣言を含め一連の措置を講じる見込み。
 これには、トランプ氏が「EV義務化」と呼ぶバイデン政権時代の電気自動車優遇措置の撤廃も含まれる。
 演説でトランプ氏は、私の行政措置によって
   グリーン・ニューディール
を終わらせ、EV義務化を撤廃し、自動車産業を救い、偉大な米国の自動車産業労働者に対する約束を守る」と語った。(トランプ支持で献金したテスラ経営者のイーロン・マスクの思惑とは異なる動きにも見える。)

 関係者が機密情報を理由に匿名を条件に明らかにしたところでは、トランプ氏は連邦政府所有地での新たな石油・ガス開発に道を開く政策転換を迫るほか、バイデン政権が導入した気候変動関連規制の撤廃を命じる用意がある。

 大統領令の多くは発令しても
   長期にわたる規制プロセス
が始まるだけで、非常事態宣言は油田から自動車ディーラーに至る米エネルギー業界の全分野に影響を及ぼすことになり、旧来の国際資本の利益の確保が強まる動きのひとつだが、シェールガス・オイルの開発等には安価な資金が必要であり、関税の引き上げによる消費資材の上昇はインフレを引き起こすため綱引きになる。)

 ただ、この宣言がどのように利用されるのかは現時点では不明なため、大統領は原油輸送に関する特別な権限や、発電・送電の方法変更を指示する権限を行使できるようになるが、利害の対立が激化して裁判等が激増しかねない環境を作り出すことになりそうだ。
  
 トランプ氏は選挙戦中に
   エネルギーに関する国家非常事態を
宣言すると明言し、
   人工知能(AI)の急速な普及
に伴う電力需要の高まりに対応し、発電量を増やすために必要な措置だと説明していた。
  
 当時のトランプ陣営報道官はマスコミからのコメント要請にすぐには応じなかった。
 トランプ氏は19日に首都ワシントン中心部にある
   キャピタル・ワン・アリーナ
で開いた集会であらためて非常事態宣言に言及した。
  
 「非常事態権限を活用して国や起業家、資産家が大規模発電所、AI向け発電所を建設できるようにするつもりだ」と述べ、「われわれは既に有しているエネルギーの2倍を必要としており、最終的にはさらに多くのエネルギーが必要になる」と主張した。(AI関連のスタートアップ企業への初期投資ではマスク氏のほかトランプを嫌う投資家も多く参加している。)

 ニューヨーク大学ブレナン司法センターの報告書によると、大統領は国家非常事態の宣言により、通常ハリケーンやテロ攻撃など不測の事態に対処するために用意されている150もの特別な権限の行使が可能になる。
 しかし、トランプ氏がこれらの権限を活用し、特定の利権に金を流し込むことになる発電所建設という目標を達成できるかどうかは不明だ。

 トランプ氏は1期目の大統領在任中、通常は自然災害などの危機への対応で用いられる連邦電力法の緊急権限を行使して、不採算の石炭火力発電所や原子力発電所の廃止を阻止しようとしたが、この試みは最終的に断念された。
  
    
posted by manekineco at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野村が人員流出続いたロンドンとNYで「為替オプション事業」を再建

 野村ホールディングスは、ロンドンとニューヨークで相次ぐ人員流出に見舞われた
   為替オプション事業
を再建する計画という。
 この事情に詳しい関係者がメディアの取材で明らかにした。

 非公開の情報だとして匿名を要請した関係者によると、過去1年で少なくとも8人がチームを去ったか休職し、両都市でトレーディングを続けているのはほんの一握りしかいないと明らかにした。
 チームを去った大半は、2022年初め以降に加入したスタッフだったと述べた。

 数カ月前にドイツ銀行から野村に移籍した
   デービッド・リー氏
が、為替オプション事業の再建を任されていると続けた。
 野村の広報担当者は、顧客基盤の強化と世界的にトレーディングを行う能力において同事業は重要な役割を果たしていると述べておあり、「野村にとって利益を生んでいる事業であるため、投資を継続していく」と、電子メールで配布した発表文で表明した。

 すでに、リー氏とともに為替・新興市場部門の共同責任者を務める
   ナガラジ・パンガル氏
がチームの指揮を支援し、残るトレーダーらは過去数カ月で約5000万ドル(約77億8150万円)の収入を稼ぎ出した。
 これは主に、米大統領選の結果を的中させたことによるという。
 
 野村はチームが活用したデリバティブについては明らかにせず、「当社の為替オプションチームは前年比で著しい成長を遂げ、顧客基盤の力強いモメンタムがけん引し、2桁台の増収を記録している」と広報担当者は語った。

 リー氏は現在、抜けた人員の穴を埋める人材を探している話した。
 複雑で標準化されていない商品が多いことで知られる為替オプションのような事業では、有能なトレーダーの確保が欠かせない。

 チームは、大型のマクロ・トレーディングが成功し、2025年3月期の同事業の収入は6000万ドルに届く見通し。
 昨年の収入は約5000万ドルだったという。

 複数のトレーディングデスクでは、9月後半から11月の米大統領選の間にブルームバーグ・ドル・スポット指数が5%近く上昇すると予想していた。
 ブルームバーグの試算によると、ドルの対ユーロ上昇に賭けるため、例えばバリアオプションを活用したとすれば、同期間中に得られたリターンは名目投資額の5倍に上る。
(逆に張っておれば、莫大な損害だ。)

   
posted by manekineco at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

給食調理釜の底にみそ汁に混入していたボタン型電池が見つかった?

 愛知県岡崎市は20日、
   市立大樹寺保育園
の給食で提供されたみそ汁にボタン型電池1個(直径2センチ、厚さ1・6ミリ)が混入したと発表した。
 園児136人と職員26人にみそ汁が提供された後、調理に使う回転釜にあった残りを調理業務員が処分しようとした際に、沈んでいるのを見つけた。
 
 発表によると、見つかったボタン型電池は調理に使う温度計用と同型であった。
 同日、温度計の電源が入らなかったため、交換のために調理室内に持ち込んでいた。
 しかし、交換前に温度計が作動したため、持ち込んだ電池を回転釜の横にあったワゴン上に放置していた。
 ワゴン上では、鍋に移し替える作業が行われるため、その際に混入した可能性があるという。
  
 そもそも、ボタン型電池は、誤飲すると短時間で食道や胃がただれ、穴が開き、命に関わる恐れもある。
 市は園児や保護者らに謝罪し、異常時は医療機関を受診するように要請した。


ひとこと
 基本ルール・基本動作が守られていない可能性もある。
 業務が繁忙で基本行動が影響を受けるは本末転倒だろう。

    
posted by manekineco at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ガザ停戦は2日目に入ったがイスラエルのネタニアフ政権が極右の反発で連立崩壊の危機

 イスラエルとイスラム主義組織ハマスのパレスチナ自治区ガザでの停戦は20日、2日目に入った。
 最初の人質と捕虜の交換後、数百台の支援物資輸送トラックが戦争で荒廃した地区への進入を許可された。
 和平により政治生命の危機が生まれかねないネタニアフにとって今後の展開はなお不透明だ。

 イスラエルでは、米国が支持する今回の合意について、極右の閣僚
   ベングビール国家安全保障相
の1人が抗議の意思表示として自身の政党(「ユダヤの力(オツマ・イェフディート)」)とも連立与党から離脱した。
 こうした動きでネタニヤフ政権は危機に立たされた。
 また、極右政党「宗教シオニスト党」に所属するスモトリッチ財務相も、ハマスとの戦闘が6週間以内に再開されない場合には後に続くと表明し、そうなれば政権は少数与党内閣に転落する恐れが高い。

 ガザ地区で誰が220万人の住民を統治し、再建を監督するのかという問題は未解決のまま残っている。
 停戦が確認された後も、覆面と武器を身に着けたハマスの武装勢力は街に繰り出したうえ、組織が壊滅してはいないことを示そうと躍起だ。
 一方、2007年にハマスによってガザ地区からは正式に追い出され、現在はヨルダン川西岸地区の一部を支配する
   パレスチナ自治政府
は、ガザ地区に統治を主張しており、ブルドーザーを操作する同組織の映像を公開したり、銀行に業務再開を指示したりしている。

 イスラエル当局は、欧州連合(EU)の代表や米国の民間警備会社とともに、パレスチナ自治政府が近くエジプトからガザ地区への境界で援助物資の通過管理に関与し始めることを確認した。

 イスラエルは、ハマスにもパレスチナ自治政府にもガザ地区の統治を許可しないと発表しているが、誰が統治主体となるのかについては今のところ言及していない。
(ハマスとパレスチナ自治政府の間の軍事衝突が起きかねないため発言ができないのだろう。)
  
 また、ガザ北部から避難を強いられた数十万人のパレスチナ人の今後も問題となる。
 イスラエル軍によるガザ地区の焦土化作戦の一環として無差別な爆撃で同地域がほぼ完全に破壊されたものの、多くは帰郷を試みるとみられている。
 仮設住宅が提供される予定だが、戦闘が再開すれば、再び深刻な危険にさらされるのは必死だ。

 カタール、エジプト、米国が仲介したイスラエルとハマスの停戦合意では、複雑な計算式に基づき、33人のイスラエル人が約1900人のパレスチナ人と交換されるという6週間にわたるプロセスが規定されている。
 次の交換は25日に行われる。同時に、イスラエル軍はガザ地区の周辺部に後退する予定だ。
  
    
posted by manekineco at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台湾南部でマグニチュード6.4の地震が発生

 台湾南部で日本時間の21日午前1時17分ごろ、マグニチュード6.4の地震が発生した。
 台湾当局によりますと、南部の嘉義県で震度6弱、高雄市や台南市で震度5弱の揺れを観測した。
 この地震で台南市では建物が倒壊し一時的に子ども1人を含む6人が閉じ込められ、その後、救出された。
 台湾当局は午前3時すぎの時点で、地震の落下物などで台南市を中心に軽傷者が15人にのぼるとしていて、引き続き被害状況を調査している。
   
     
posted by manekineco at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ氏が第47代米大統領就任し、就任演説で自国優先で「黄金時代」を確約

 ドナルド・トランプ氏は、米東部時間20日正午過ぎ(日本時間21日午前2時過ぎ)、米連邦議会議事堂で
   ロバーツ連邦最高裁判所長官
の立ち会いの下、宣誓を行い、正式に第47代大統領に就任した。
 多くの意味で前例のない見事な復活を遂げ、正式に大統領の座に返り咲いた。
 2期目をスタートさせたトランプ氏は就任演説で、米国の「黄金時代」が始まると述べ、自国の利益を優先させる考えを表明したうえ、「急進的で腐敗したエスタブリッシュメント」に対抗する姿勢を示した。
  
 また、J・D・バンス氏は、カバノー最高裁判事立ち会いの下で宣誓し、副大統領に就任した。

 宣誓後にトランプ氏は「多くの人は、私がこのような歴史的な政治的復活を遂げることは不可能だと考えていた」と主張、「だが、ご覧のように私は今ここにいる。米国民が意思を示したのだ」と続けた。

 また「米国政府は信頼の危機に直面している」と発言したうえ「国内の小さな危機ですら解決できない政府が、国外で続く壊滅的な出来事によろめきながら対応しようとしている」と不満を表した。
  
 その上で、「きょうからわが国は繁栄し、再び世界中から敬意を表される存在になる。あらゆる国が羨望のまなざしを向けるだろう。米国が利用される状況はもはや容認しない」と述べた。

 演説でトランプ氏は、実施を目指す措置の多くについて詳細を明らかにした。
 不法移民の急増を取り締まるため、国境で
   国家非常事態
を宣言すると表明した。
 なお、不法移民の問題は選挙中、有権者の間で特に大きな関心事の一つだった。

 トランプ氏はまた、
   国家エネルギー非常事態宣言
を行って米国民のコストを引き下げ、
   インフレ問題
に取り組む考えを表明した。
 連邦政府の所有地における
   新たな石油・ガス開発
を可能にし、バイデン政権時の
   気候変動対策を覆すこと
で国内生産を増やすことを意図している。

 また、トランプ政権による行政措置によって
   グリーン・ニューディール
を終わらせ、
   電気自動車(EV)義務化
を撤廃し、自動車産業を救い、偉大な米国の自動車産業労働者に対する約束を守ると言明した。
 また、気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」から離脱すると明らかにしたほか、米国の戦略石油備蓄の購入を増やし、国外へのエネルギー輸出を拡大させる方針を示した。

 トランプ氏は選挙期間中、同盟国および敵対国に関税を課すと警告してきた。
 20日の就任演説でも、「米国民を豊かにするため諸外国に関税を賦課する」と述べ、これまで表明した方針を繰り返した。

 なお、新政権の当局者に取材したメディアからは、トランプ氏が就任初日に中国に的を絞った関税を明らかにすることはないとの情報も市場に流れている。
 ただ連邦政府機関に対し、課税に関する政策について検討するよう求める見通しだ。

 トランプ氏は相対的に強い経済を引き継ぐことになる一方で、物価の伸びは鈍化しつつある。
 しかし、インフレ圧力は根強く残ったままであり、米連邦公開市場委員会(FOMC)は利下げペースの判断に苦慮している状況にある。
  
 第45代大統領であり、そして今回第47代大統領となった劇場型政治家のトランプ氏は、8年前に打ち出した広範囲にわたる
   アジェンダへの取り組みを強化する方針
を示している。
 今回は共和党による議会支配や保守派が過半数を占める連邦最高裁、共和党内におけるトランプ氏の求心力向上がアジェンダ推進を支える見通しだ。
   
 
ひとこと
 大風呂敷を広げたような劇場型政治家のトランプ氏に発言であり、大統領選挙中の支援者等への期待感を扇動するような内容だが、利害関係に置いて矛盾したものが多数あり、実現する場合には利害関係者の中庸とするか、片方に振れる匙加減をすることになり政権維持におけるパフォーマンスで言い換えが増えてくることになり、反発や落胆が起きる可能性もある。
 例えば、不法移民の問題も国境を閉鎖する手法もあれば、移民拡大政策で市民権を与えてしまえば大きく不法移民の数は低下することになる。
 そもそも、不法移民がいなければ米国の建設業における雑作業や小麦やとうもろこし、野菜などの農作業における収穫期の人手が確保できていない問題が根底にあり、国境を閉鎖することで安価に利用していたこうした業界の息の根が止まりかねないだろう。
 電気自動車もトランプ支持のイーロン・マスクの経営するテスラの主力工場が中国にある。また、米中国交回復でキッシンジャーらが米国企業を中国に進出させ構築した利権網があり、トランプが正面切って中国経済を遮断すれば、輸入物価の上昇を引き起こし、インフレが過熱化するだけだろう。誤ってトランプが国際資本の利権網を踏めば、LTCMと同様の事態を引き起こしかねないだろう。
 「急進的で腐敗したエスタブリッシュメント」がワスプを意味しているのか不明だが...
 
   
posted by manekineco at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プーチン大統領がトランプ氏とウクライナ情勢巡る対話にオープンと伝達

 ロシアのプーチン大統領は20日、テレビ放映された安全保障会議で次期米大統領に就任する
   ドナルド・トランプ氏
に祝意を表し、ウクライナでの戦争を巡る米国との対話についてオープンな姿勢を示したうえ、トランプ氏が望む
   直接的なやり取りの再開や第3次世界大戦を防ぐ必要があるとの同氏の主張を歓迎するとした。
 プーチン氏は「ウクライナでの紛争に関して、われわれは米国の新政府との対話に前向きだ」と語り、「対話では、戦闘の継続を目的とした戦力の再編成や再軍備のための一時的な停戦ではなく、この地域に住むすべての人々や国家の正当な利益を尊重した長期的な平和を目指す必要がある」と訴えた。    
  
   
posted by manekineco at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ大統領、戦略石油備蓄を「上限」まで補充すると表明

 トランプ米大統領は20日の
   就任演説
で、バイデン前政権下で1980年代以来の低水準まで落ち込んだ
   米国の戦略石油備蓄(SPR)
について、「上限まで」補充する計画だと述べた。

 トランプ氏は「価格を引き下げ、米戦略備蓄を上限まで再補充し、米国のエネルギーを世界中に輸出する」と表明した。

 SPRの上限は約7億バレルだが、バイデン前政権下での記録的な売却により現在の備蓄量は3億9440万バレルとなっている。
 前政権は2022年のロシアによるウクライナ侵攻後にガソリン価格引き下げを図り、1億8000万バレルを世界市場に売却した。

 バイデン氏はSPRを徐々に補充し始めたが、約6000万バレルを購入した後に資金が底を突いていた。
 エネルギー省の石油会計に追加資金を繰り入れるためには議会の承認が必要となる。
  
 
ひとこと
 石油備蓄の引き上げで原油確保が出来ていれば、売却を発表するなどでOPECへの政治的圧力を高める事はできるだろうが、これから増やすためには市場から原油を購入する必要があり、また備蓄設備の確保も必要であり、短期的には真逆の事態を引き起こしかねず石油ショックを世界経済に波及させかねない可能性も高いだろう。
 そもそも、原油価格の底支さえを目論む国際資本への配慮にしか見えない。
   
   
posted by manekineco at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

欧州金融市況で株ほぼ変わらず、関税懸念後退で自動車株高くなった。

 欧州株式市場は20日、ストックス欧州600指数は0.1%未満の上昇で取引を終了した。
 一時は0.2%まで下げた。

 トランプ米大統領による就任直後の関税発動は見送る兆しが示されたため、自動車株が買われた。
 内情に詳しい関係者がメディアの取材で明らかにしたところによると、トランプ氏は就任初日に中国に対する関税を打ち出さない見通し。
 新政権は中国に対して
   新たな貿易戦争
を仕掛けるのではなく、
   関与を深めること
で2期目をスタートさせる方向に軸足を移しているという。

 なお、20日の米金融市場はキング牧師生誕記念日の祝日で、株式や債券など一部が休場だった。

 欧州債市場ではドイツ債が4営業日続伸した。
 トランプ氏の関税措置を巡る観測を受け、リスク志向が高まったことが買いを誘った。
 短期金融市場では、年末までの欧州中央銀行(ECB)の利下げを一時2ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)引き下げて97bpとした。

 また、英国債は一時の下げを埋め、ほぼ変わらずで引けた。
 トレーダーはイングランド銀行(英中央銀行)の今年の利下げを計61bpと想定している。
 
   
posted by manekineco at 06:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース・話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする