完全雇用国民所得の水準で、総需要が総供給を超えているときの価格差の 大きさのこと。
インフレギャップは、完全雇用国民所得の垂線上での
超過需要 (需要>供給)
の部分となります。
均衡国民所得と完全雇用国民所得の差ではありません。
均衡国民所得が完全雇用国民所得より大きいとき
インフレギャップが生じている
といいます。
インフレギャップは
総需要 > 総供給
で品不足の状態にあります。
このインフレギャップを解消するには、需要を減らして完全雇用国民所得の水準で均衡させることが必要です。
需要を減らす政策には、政府支出削減、増税、金融引締政策があります。
これを総需要削減政策と呼ばれ、政府支出の削減は、総需要曲線を下方へシフトさせることになります。
2010年09月23日
インデックス取引(index-linled traiding)
株価指数の
値動きと連動性が高い銘柄群
を一括売買し、あたかも その指数に投資するのと同じ運用効率を求める取引のこと。
値動きと連動性が高い銘柄群
を一括売買し、あたかも その指数に投資するのと同じ運用効率を求める取引のこと。
インデックスリンク債 (index linked bond)
為替、金利、株式などのインデックスの動きによって
償還金額が 増減する仕組み
の債権のこと。
1980年代後半、世界的な金利低下の中で、ハイリスク、ハイリターン型の商品として 国際金融市場で開発されました。
85年末に米国のIBMが発行した為替インデックス債が代表例となります。
償還金額が 増減する仕組み
の債権のこと。
1980年代後半、世界的な金利低下の中で、ハイリスク、ハイリターン型の商品として 国際金融市場で開発されました。
85年末に米国のIBMが発行した為替インデックス債が代表例となります。
アウトプレースメント(outplacement)
企業のリストラクチャリング(事業の再構築)に伴い
整理される人員に対し
て 就職試験のコンサルティングや再就職先の紹介などをするサービスのこと。
就職先の支援を専門をする企業によって行われることが多いものの、 大手人材派遣会社の間でもこの分野に進出する動きが高まってきています。
リストラも一巡した為か大企業からの大口需要は減少傾向で、 より専門性が求められている状況となっています。